記事
2025年6月30日
2025年06月30日(月)
水泳学習,校外学習【1年生】
6月26日(木)に1年生の水泳学習と校外学習が行われました。
午前中は,泳力に合わせて3つのグループに分かれての水泳学習をハートピアかごしまで行いました。途中,水分補給や休憩を取りながら安全に水泳学習に取り組むことができました。
その後の校外学習では自分達で事前に調べた場所で昼食をとり,水族館見学をしました。イルカショーやたくさんの魚が泳ぐ水槽を観賞して,みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。今回の活動を通して,水泳の事故防止に関する心得やルールやマナーを守ること,公共の施設を利用した余暇活動などについて学習することができました。
2025年6月25日
2025年06月25日(水)
生徒ブログ「鹿児島県高等学校音楽祭」
5月29日(木)私達音楽部は,宝山ホールで開催された高音祭に出場しました。3年生最後の高音祭での演奏を仲間と一緒に楽しく演奏することができました。また,前日の練習ではあまり音がでなくて不安でしたが,当日のリハーサルや本番では高音も出て会場も盛り上がり,いい発表ができてよかったです。応援に来てくれた先輩方も上手だったと褒めてくれて嬉しかったです。
3年 M
2025年06月25日(水)
救急救命講習【1年生】
6月23日(月)5・6校時に救急救命講習が体育館で行われました。
鹿児島中央消防署上町分遣隊から3人お越しいただき,はじめに胸骨圧迫やAEDの使用法等についての説明や,DVDの鑑賞をしました。
次に救命講習を3グループに分かれて行いました。一人1分30秒ずつ胸骨圧迫をしたり,実際にAEDを使ったりしました。
今回の講習で学んだことをしっかりと身に付け,もしもの場面に備え,勇気をもって行動できるといいですね。
2025年06月25日(水)
1年生実習反省会
6月24日(火)3校時に校内実習の反省会が行われました。
実習の目標に対する反省や校内実習を通して学んだこと,今後の学校生活で頑張ることなどを発表しました。
校長先生や進路指導の先生が話をされる時に,メモをとる姿は校内実習での経験がいかされていました。
11月の産業現場等における実習にむけて新たなスタートとなりました。
2025年6月16日
2025年06月16日(月)
前期産業現場等における実習の様子
1年生は校内実習,2・3年生はそれぞれの実習先で一生懸命頑張っています。
その様子を一部紹介します。
2025年6月6日
2025年06月06日(金)
1・2年前期産業現場等における実習「決意表明の会」
6月6日(金)3校時に,1年生は大ゼミナール室で,2年生は剣道場で前期作業現場等における実習「決意表明の会」が行われました。
1年生は初めての校内実習に向けて,2年生は3週間の現場実習に向けて,それぞれの目標や意気込みを発表していました。
教頭先生や進路担当の先生から激励の言葉をいただき,しっかりメモを取りながら気持ちを高めることができました。
体調に気を付けながら,実習期間を一生懸命頑張ってもらいたいです。
2025年5月30日
2025年05月30日(金)
3年前期産業現場等における実習「決意表明の会」
5月30日(金)3校時に3年前期産業現場等における実習「決意表明の会」が行われました。
生徒はそれぞれの目標や意気込みを仲間の前で発表しました。どの生徒も自分の言葉で実習への思いを語り,会場は真剣な空気に包まれました。
今回の実習は6/2(月)~6/27(金)の4週間行われ,就職を決めるためのテスト(勝負)の実習となります。進路選択につながる貴重な機会と捉え,これまでに学んできたことをすべて発揮して,実習先の方が「受け入れて良かった」「ぜひ働いてほしい」と思っていただけるように全力を尽くして欲しいと思います。
「チーム高特支」としてみんなの心を一つに!最後までやりとげよう!
ご協力いただく事業所の皆様,保護者の皆様どうぞご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。
2025年5月16日
2025年05月16日(金)
PTA総会
5月16日(金)授業参観及びPTA総会が実施されました。
午前中の授業参観では,1年生は教科の授業,2・3年生が作業学習を行っており,その様子を保護者が参観されていました。
午後は,大ゼミナール室でPTA総会やPTA専門部会が行われ,その後各教室に移動し,学級PTAと続きました。長時間にわたって参加された保護者の皆様ありがとうございました。
今後とも本校のPTA活動並びに教育活動へのご協力よろしくお願いします。
2025年5月15日
2025年05月15日(木)
前期生徒総会
5月15日(木)5校時に前期生徒総会が行われました。
執行委員会の進行の下,決算・予算の承認や各委員会ごとに年間目標や活動計画を発表していました。
よりより学校生活を送るために各委員会等で計画を進めて,生徒会活動を盛り上げていってほしいです。
2025年5月9日
2025年05月09日(金)
避難訓練(地震)
5月9日(金)6校時に鹿児島東高等学校との合同の避難訓練が実施されました。
大きな地震を想定した避難訓練でしたが,すぐに机の下に隠れ,帽子やタオルで頭を保護しながら避難する様子が見られました。
天候が雨だったため,体育館に避難しましたが,両校とも迅速に避難することができました。
いつ災害が起こるか分かりませんが,どんな非常時にもしっかり慌てずに行動できるようにしていきたいです。
2025年4月25日
2025年04月25日(金)
部活動見学
4月24日(木)部活動見学が行われました。
本校には体育系の部活動(陸上競技部,サッカー部,卓球部,バドミントン部,野球部,テニス部,バスケットボール部)と,文化系の部活動(音楽部,美術部)があり,1年生にそれぞれの部活動の魅力を伝えようと工夫を凝らしながら紹介していました。
どの部活動も1年生の入部を心待ちにしていますので,少しでも興味があったら足を運んでみましょう。
2025年4月18日
2025年04月18日(金)
一日遠足
4月17日(木)鹿児島ふれあいスポーツランドへ一日遠足に行きました。
天候にも恵まれ,到着後は生徒会執行委員によるレクリエーションが行われました。1年生の自己紹介では,それぞれ緊張しながらも上級生に向けて,一生懸命発表する様子が見られました。その後は学年対抗のドッチビーが行われ,ルールを守りながら白熱した勝負が繰り広げられました。
午後は,それぞれの学年に分かれて過ごし,友達と談笑したり,時間いっぱい遊んだり,笑顔あふれる一日となりました。
2025年4月10日
2025年04月10日(木)
第14回入学式
4月9日(水),第14回入学式が体育館にて行われました。
今年度は,26人の新入生が真新しい制服に身を包み,本校に入学してきました。先生方の呼名に対して元気よく返事をし,校長先生の式辞やPTA会長の祝辞を真剣に聞いていました。
不安なことや心配なこともあるかと思いますが,頼れる先輩や先生方がいますので,1日でも早く学校生活に慣れてほしいです。
2025年04月10日(木)
新任式・始業式
4月7日(月)新任式・始業式が大ゼミナール室にて行われました。
新任式では,今年度9人の新しい先生方をお迎えしました。
始業式では,生徒会役員の生徒が,今年の目標を発表しました。また,担任発表もあり,発表されるたびに歓声が上がっていました。
2025年3月28日
2025年03月28日(金)
修了式・離任式
3月25日(火)大ゼミナール室で修了式と離任式が行われました。
修了式では,各クラスの代表が校長から修了証書を受け取り,生徒代表で生徒会長が,今年度の振り返りや来年度の抱負を述べました。
離任式では,今年度転退職される9人の先生方からあいさつをいただきました。先生方の高特支に対する想いがたくさん伝わりました。
転退職される先生方,次の勤務先でもお身体に気をつけて頑張ってください。
2025年3月11日
2025年03月11日(火)
生徒会役員選挙
12月17日(金)1校時に体育館で生徒会役員選挙が行われました。
はじめに,候補者演説及び応援演説を届け出順に行い,その後,体育館後方で投票をしました。
高特支をもっとよくしたいと考える10人の生徒が,朝の時間や昼休みを利用し選挙活動を行ってきました。学校に対する熱い想いが伝わる生徒会役員選挙になりました。
2025年03月11日(火)
ロードレース大会
3月5日(水)桜島溶岩道路コースでロードレース大会が行われました。昨年度は雨天により実施されなかったため,2年ぶりの開催となりました。
女子は原則5kmのコース,男子は原則10kmのコースを走りました。今回は,かごしま女子駅伝競走大会にも出場し,日置チームの主将でもある吉村碧葉選手に女子を先導していただきました。
体育の時間の練習に加えて,自主的に帰宅後や休日に走った生徒もいたようです。それぞれのペースで最後まで走りきることができました。
2025年3月5日
2025年03月05日(水)
第11回卒業式
3月4日(火)に第11回卒業式が体育館で行われました。
式辞では校長が,「校歌に『萌葱きらめく高台に』とあるように,毎朝,学校までのきつい坂道を暑い日も寒い日,風の強い日も三年間頑張って登校してきました。(中略)この三年間の経験がこれからの皆さんの生きていく中でとても大切な宝物になると信じています。」とはなむけの言葉を卒業生に贈りました。
卒業した30人の皆さん,御卒業おめでとうございます。卒業式の姿は凜としていて立派でした。皆さんの未来が笑顔にあふれ,幸せなものになることを祈っています。新たなステージも輝き続けてください。応援しています。
2025年03月05日(水)
同窓会入会式【3年生】
2月28日(金)5校時に大ゼミナール室で同窓会「碧空会」入会式が行われました。
はじめに,同窓会長よりあいさつがあり,卒業記念品として卒業証書ホルダーをいただきました。
次に11期生の役員紹介があり,代表によるあいさつがありました。
碧空会員としてこれからも高特支の後輩達を見守ってほしいと思います。
2025年2月25日
2025年02月25日(火)
後期生徒総会
2月20日(木)5校時に大ゼミナール室で後期生徒総会が行われました。
各委員会からの年間反省や活動報告,「なぜ生徒心得はあるのか?」について各学級で話し合った内容について,全校生徒で共有しました。
その後,新生徒会役員任命式も行われ,現生徒会長と新生徒会長からあいさつがありました。
現生徒会役員のみなさん,あいさつ運動をはじめとする生徒会活動お疲れさまでした。みなさんの明るいあいさつは朝から元気をもらいました。3月から生徒会役員として高特支を盛り上げてくれる新生徒会役員のみなさん,生徒全員でよりよい学校にしていきましょうね。
2025年1月21日
2025年01月21日(火)
着こなし講座【3年生】
1月21日(火)5校時に寄宿舎2階で3年生対象の着こなし講座が行われました。
実際に生徒2人にスーツを着てモデルになってもらい,スーツの選び方や着こなし方,社会人としての望ましい身だしなみについて,FUTATA吉野店の方から講話をいただきました。
ネクタイの結び方の練習も全員で行いました。初めて結ぶ生徒が多かったですが,4月までに練習をして結べるようになってほしいと思います。
2025年1月9日
2025年01月09日(木)
表彰伝達式・全校朝会
1月8日(水)体育館で表彰伝達式と全校朝会が行われました。
表彰伝達式では,年末に行われた県の技能検定の表彰や,サッカー部の表彰が行われました。今月末に行われる全国大会に出場するサッカー部へのエールも送られました。
全校朝会では校長先生から「それぞれ希望や目標をもって頑張ってほしい」と話がありました。
2025年の学校生活がスタートしました。新たな気持ちでたくさんのことに挑戦してほしいと思いまず。
2024年12月26日
2024年12月26日(木)
大会報告【バスケットボール部】
12月14日(土)第10回鹿児島県特別支援学校バスケットボール大会が蒲生体育館で行われました。
男子は初戦,前回優勝校の鹿児島特別支援学校に14ー37で敗れましたが,2試合目は城西高校に28-5で勝ちました。
女子は南薩特別支援学校と鹿児島特別支援学校と合同チームで参加し,初戦は城西高校に8-25で敗れ,2試合目は武岡台特別支援学校に26-12で勝ちました。女子はフリースロー対決で3位となりました。
たくさんの声援ありがとうございました。
2024年12月25日
2024年12月25日(水)
作業学習報告会
12月24日(火)4校時に大ゼミナール室で作業学習報告会が行われました。
3年生が,これまでの作業学習や現場実習を通して進路実現に向けた取り組みを,作業班ごとに報告・発表しました。
1・2年生にとっては,今後の作業班選択や,進路実現に向けた取り組みに見通しをもつことができたのではないでしょうか。
PTAの授業参観も兼ねての実施となったため,たくさんの保護者にも参観していただきました。
2024年12月25日(水)
障害者就業・生活支援センターの説明会
12月24日(火)5校時に,3年生の生徒及び保護者対象に,障害者就業・生活支援センターの説明会が大ゼミナール室で行われました。
支援内容の説明や,手続きや登録について詳しく説明をしていただき,卒業後の利用について考える貴重な時間となりました。
2024年12月25日(水)
表彰伝達式・全校朝会
12月24日(火)体育館で表彰伝達式と全校朝会が行われました。
表彰伝達式では,翌日から始まる冬休みを前に,教頭先生,生徒指導の先生から話がありました。
教頭先生の話にもあったように,巳年は新しいことを始めるのに適した年であり,努力が実を結ぶ年でもあると言われているそうです。
いよいよ冬休みが始まります。規則正しい生活を心がけ,充実した楽しい冬休みにしてください。
2024年12月20日
2024年12月20日(金)
芸術鑑賞会
12月20日(金)5・6校時に天孫降臨霧島九面太鼓保存会のみなさまにお越しいただき,東高校と合同で,霧島九面太鼓による芸術鑑賞会が行われました。
途中,生徒15人と職員5人が霧島九面太鼓の体験もしました。NHK大河ドラマ「西郷どん」のオープニングにも出演されたみなさまの迫力のある演奏に,和太鼓の虜になった生徒も多かったではないのでしょうか。
2024年12月12日
2024年12月12日(木)
2年生修学旅行(3日目)
修学旅行3日目は東京都立江東特別支援学校で交流及び共同学習を行いました。
学校見学や学校紹介,レクリエーションをしました。
修学旅行を通して,集団行動や施設でのマナー,たくさんの方との関わりを学び,充実した3日間を過ごすことができました。
2024年12月11日
2024年12月11日(水)
2年生修学旅行(2日目)
修学旅行2日目は東京ディズニーランドに行きました。
アトラクションを楽しみながら充実した時間を過ごせていました。
2024年12月10日
2024年12月10日(火)
2年生修学旅行(1日目)
12月10日(火)から2年生が2泊3日の修学旅行に行っています。
1日目は飛行機で羽田空港に行き,その後,東京駅から各クラスでの自主研修となりました。
その様子を一部ご紹介します。