アーカイブ
2016年8月
2016年08月31日(水)
職員研修(人権教育)
8月29日(月),「保護者の思いを知る」という内容で3人の保護者に御来校いただきお話と意見交換をしました。研修の目的は,「子育てに関する保護者の思いや願いを知ることにより,子や親を取り巻く様々な生活実態の理解と認識を深める。さらに,研修を通して,保護者の声に耳を傾けることにより,本校における人権教育の確実な推進を図る」ことです。
それぞれの保護者に「自己紹介」「子育てを通して」「高特支を受検するときの思い」「高特支(先生方)に期待すること」「子どもたちのこれから」「その他話をしたいこと」で話をしていただいた後,意見交換をしました。
保護者の思いをじっくりと聞く機会をいただき,今後の人権教育と教育活動に生かしていきたいと思います。2016年08月31日(水)
寄宿舎(布団)
寄宿舎生の布団のクリーニングが終わり,舎に届きました。
9月から,きれいな布団で寝ることができますね。
カーテンもクリーニングができていますよ。
2016年08月31日(水)
校内の植物 ~サルビア~
色も鮮やかでカラフルで見た目もかわいい花ですね。
サルビアの花は,赤や青だけでなく白・ピンク・紫などのカラフルな色があり,園芸用としても人気です。
花言葉は,「尊敬」「知恵」「よい家庭」「家族愛」です。2016年08月30日(火)
職員研修(スキルアップセミナー)
8月23日(火),作業学習スキルアップセミナーの職員研修を行いました。この研修は
1 県内企業の各分野の専門的な立場の方々に,本校の作業学習における学習内容及び指導方法について意見をいただき,作業学習の発展・改善を図る。2 企業とディスカッションを通し,各分野への本校生徒の就労の可能性を検討する機会とする。
を目的に実施しています。併せて,校内参観もしていただきました。
今回は,株式会社南日本総合サービス様,九州フジパンストア株式会社様,永田重機土木株式会社様,南九州福山通運株式会社様からアドバイザーを派遣していただきました。
企業の望む人材,企業の社員教育,障害者雇用の課題,作業学習指導の課題,進路開拓,進路指導についてディスカッションをしました。この研修を通して,作業学習の改善と生徒の就労に結びつくような指導をしていきたいと思います。
2016年08月30日(火)
同窓会総会(碧空会)(8月21日)
8月21日(日)に同窓会総会(碧空会)がベストウェスタンレンブラントホテル鹿児島リゾートで行われました。第1期卒業生18人,第2期卒業生16人,保護者9人,旧職員・現職員21人の計64人の多数の参加があり,久しぶりにクラスメートに会って喜んでいる姿や恩師と思い出話に花を咲かせる姿が見受けられました。
昼食会後,サンライトゾーンに移動して職員や卒業生を交えてのボウリング大会もあり,とても有意義な同窓会となりました。
この同窓会に向けて企画から準備,当日の進行まで同窓会長はじめ同窓会幹事は一生懸命頑張っていました。来年度も,この同窓会がさらなる盛り上がりを見せてくれることを期待したいと思います。
総会の様子です!
どれだけスコアが出たかな?
2016年08月30日(火)
校内の植物 ~トレニア~
夏スミレとも言われます。こぼれ種で自然に生えてくることも多いですね。
小さく可憐な花を次々とこんもりとした株で咲かせます。
花言葉は,「ひらめき」「温和」「愛嬌」「可憐」「可憐な欲望」です。
2016年08月29日(月)
体験学習会(作業学習体験)
作業学習体験です。 清掃班では教室の床の掃除をしました。
木工班では一緒に製品づくりを行いました。
保護者の方々にお客さん役になってもらっての接客です。 作業学習体験どうだったでしょうか。たくさん来校していただきありがとうございました。
2016年08月29日(月)
体験学習会(全体会) 8月26日(金)
体験学習会90人の中学校生徒の参加がありました。
本校生徒会長からのあいさつです。
2016年08月29日(月)
校内の植物 ~ソテツ~
ソテツは、恐竜時代に栄えた植物の生き残りです。映画で,似たような形の植物が出てきますよね。
雄花は,倒れてしまいました。
ソテツの雌花です。玉ねぎのお化けみたいな形ですね。やがて,朱色の実を成らせます。
2016年08月28日(日)
校内の植物 ~コキア(ほうき草)~
コキアは,こんもりとまとまった樹形が特徴の一年草です。
草丈は50~100cmほどに成長し,鮮やかな緑色の葉を茂らせた後,秋に紅葉して枯れてしまいます。真夏に花をたくさんつけますが,花びらがないためあまり目立ちません。
「あなたに全てを打ち明けます」という花言葉は,明るい緑の葉が真っ赤に紅葉する様子が,頬を真っ赤に染める女性を連想させることに由来します。
2016年08月27日(土)
保健室前のポスター
保健室前の廊下に掲示されています。
こ コミュニケーションは自分から
う 運動に取り組む
と 整った性松習慣を身に付ける
く 口の健康を考える
し 「食」の大切さを知る食べ物はよく噛んで食べましょう。噛む回数の目安が示されています。固い食べ物も食べましょう。
2016年08月26日(金)
校内での生徒たちの様子です。
美術部です。絵画制作に取り組んでいます。