生徒会広報委員会

  • 2025年09月02日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「前期現場実習を終えて」

    3年女子

     私は,風の街という飲食店で実習をしました。最初は,緊張したが持ち前の笑顔で乗り越えることができました。休憩では,スタッフの方と話したり,まかないを食べたりしました。スタッフの方は,とてもやさしくレジの使い方やハンディの使い方を教えてくれました。なので,すぐ覚えて実行することができました。時々,注文を間違えて相談をするとすぐフォローしてくれました。お客様も優しかったです。色んな人の温かさを改めて感じることができました。休憩の時は,馬や犬,猫などいろんな動物とふれ合うことができました。飲食店では,周りを見て対応することが大事なので,これからも周りを見て対応して実行できるように日頃から頑張りたいです。

  • 2025年09月02日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「前期現場実習を終えて」

    2年男子

     私は,ホテル京セラに実習しに行きました。3週間しっかり実習に行けて良かったと思いました。最初は,何も分からない中で担当の方がいろいろ教えてくれたので良かったです。実習では,ベッドメイクやゴミ集めなどをしました。ベッドメイクは,シーツを張るのがとても苦労しました。三角を作る所だったり左右の長さ調節が大変でした。最後まで気が抜けることなく作業できて良かったです。ゴミ集めは,部屋のゴミ箱と風呂のゴミ箱からそれぞれゴミ袋ごと回収しました。集中して出来たので良かったです。今回の実習で学んだことは,あいさつです。自分からあいさつをするのが苦手でホテル京セラさんで学ぶことが出来て良かったです。

  • 2025年09月02日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「前期校内実習を終えて」

    1年男子

     私は今回初めての校内実習を体験しました。実習内容は,屋外作業,屋内作業,委託作業です。その中で自分が大変だったことは,委託作業での箱折りで一日中立ち作業をした事です。実習を通して長所,短所が見えてきたので後期の現場実習では自分の長所をいかしつつ短所を少しずつ克服し実りのある実習にしていきたいです。屋内作業では大ゼミの清掃や廊下の窓ふき,寄宿舎の2階の清掃を行いました。難しかった所は大ゼミのイスの清掃で拭き仕事でした。屋外作業では,野球場と中庭の清掃でした。中庭の清掃では溝につまっていた泥や落ち葉をスコップですくい一輪車に乗せる仕事をしました。清掃より委託作業が1番大変でした。後期の現場実習も頑張っていきたいです。

  • 2025年09月02日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「一日遠足」

    3年男子

     私は,新一年生に会うことを楽しみにしていました。生徒会が企画した,一年生との交流のお楽しみ会をしました。私は,一年生の自己紹介を聞いて思ったことは,それぞれ違った,思いを持って高特支に入学して,来たんだなと思いました。一日遠足を通して,学年問わずに楽しく交流をできるだろうかと生徒会のみんなと考えました。今回は,仲良く楽しく交流をし,仲を深めることができ自分自身もうれしく思います。これからのいろいろとある行事の中でも,又,高特支と全生徒でのイベントを企画して,交流を深めたいと思っています。

  • 2025年09月02日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「高特支にきて」

    職員

     高等特別支援学校と聞いて,「どんな学校なんだろう」という気持ちで訪問しました。生徒のみなさんの明るい笑顔と元気なあいさつがとても印象的でした。校長先生の話を聞く際に生徒がメモをとりながら話を聞いてる姿を見て自分も見習わなきゃとその時思いました。教室では,一人ひとりの学びに合わせた工夫がされていて,先生方が丁寧にサポートしている様子が伝わってきました。ものづくりや体を動かす活動も充実していて,生徒が生き生きと取り組んでいました。あたたかくて,安心して学べる素敵な学校だと感じました。私も生徒と共に夢への実現に向けて精進してまいりたいと思います。

  • 2025年09月02日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「入学して」

    1年女子

     入学した時は,緊張し友達ができるか,どんな学校生活や,寄宿舎生活になるのか,慣れることができるのか不安でしたが,今では友達もでき学校生活や寄宿舎生活に慣れていくことができました。また,中学生の時の私と今の私では,少しずつ1人でできることも増えていき,中学時代できなかった手をあげて発表も,今では少しずつできるようになっていきました。これからも,いろいろなことに挑戦をし,どんどんできることを増やしていきたいです。

  • 2024年12月06日(金)

    広報委員会ブログ

    テーマ「体育祭を終えて」

    3年男子

     合同体育祭を終えて、この三年間の体育祭は、自分の中で「楽しい」と「悔しい」という思いがあります。この三年間、優勝ができませんでした。とても悔しいです。だけど、友達と協力して、楽しい体育祭になりました。最後の最後まで学校生活も楽しんでいきたいと思います。

  • 2024年12月06日(金)

    広報委員会ブログ

    テーマ「文化祭を終えて」

    1年男子

     私は、人生で初めての文化祭でした。それまで、文化祭がどんなものか知らず、過ごしてきました。一年生全員で約三週間かかったモザイクアートは、折り紙を細かく切って、色を分けて作ったもので、完成した時にすごく達成感がありました。また東高や高特支の二年生、三年生の、迫真の舞台演劇がどれも見てて面白くて楽しかったです。文化祭のために、努力をしているのだろうなと感じました。私は初めての文化祭ですごく素晴らしいものだと思えました。来年は、先輩達みたいに舞台で、演劇をしてみたいです。

  • 2024年12月06日(金)

    広報委員会ブログ

    テーマ「文化祭を終えて」

    2年男子

     鹿児島東高等学校と鹿児島高等特別支援学校の皆さん、合同文化祭お疲れ様でした。全学年一致団結して最高の文化祭になったと思います。私は中学の頃、特別支援学校での学習発表会で経験したことがあったので文化祭のリーダーになりました。2年生の文化祭練習中では皆と連携をとったり業者との打ち合わせに参加することを委員長らしく、行動することができました。1年生のモザイクアートもすばらしかったと思います。1生は初めての文化祭・2年生は二回目の文化祭、3年生は高校生最後の文化祭でいい文化祭になったと思いました。今回は貴重な体験をさせてもらいありがとうございました。また、来年も最高の文化祭にしましょう。お疲れ様でした。

  • 2024年10月01日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「前期現場実習を終えて」

    2年女子

     今回、3週間実習に行きました。仕事内容は、おじいちゃんおばあちゃんと話をしたり、食事配膳をしたり、髪の毛を乾かしたりするなどの作業をさせていただきました。初日は、利用者さんとのお話しが難しかったですが、少しずつ声掛けやあいさつをしていくうちに、だんだんと利用者さんがしゃべりかけてくれるようになり、仲良くなれた気がしました。利用者さんに手を貸して歩く時に、ケガさせないように一緒に歩いたりもしました。3週間のうち、一番うれしかったことは、名前を覚えてくれたことです。さつま苑での実習を通して、大変さや楽しさを学ぶことができました。将来人とかかわる仕事がしたいと思いました。

  • 2024年10月01日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「前期現場実習を終えて」

    3年男子

     私は、今回前期産業現場等における実習は京セラ株式会社鹿児島川内工場で行いました。京セラでの実習は今回が二回目でした。仕事内容も一緒でしたので目標は正確さと丁寧さに加えてスピードも意識することでした。また、自分から周囲の人たちに話しかけてコミュニケーションを取ることも目標にして実習をしました。その二つの目標を達成できるように意識して三週間頑張りました。そして寄宿舎でも洗濯などしっかり身の回りのことができました。実習を終えて京セラで働きたいという思いが強くなりました。今後学校生活で就労に向けて一日一日大切にしながら頑張っていきたいと思います。

  • 2024年10月01日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「アビリンピックを終えて」

    3年女子

     アビリンピックを終えて私は、初めてアビリンピックに出場してとても緊張していたので、自分の思うどおりの結果を出すことができませんでした。それで、努力賞なども取れず本当に残念だったと思っています。しかし、アビリンピックに出場して頑張ったことが自分の中では良い経験になったと思います。難しいことにもチャレンジしたので、これからも色々なことにチャレンジして、もっとパソコンなどのスキルを上げていけるように学校の授業でもできなかったことをできるようにしたいので練習や沢山のことを学んでいきたいと感じました。来年も、もし出場できれば出場しようかなと思っています。次は、違うのにチャレンジを目標にしたいです。

  • 2024年07月24日(水)

    広報委員会ブログ

    テーマ「1日遠足」

    2年男子

     4月18日に1日遠足がありました。1年生から3年生のみんなでふれあいスポーツランドに行きました。1年生の自己紹介をしてから組に分かれてドッジビーをやりました。1年生の自己紹介を覚えるのが大変だなと思いました。1年生は初めてやったドッジビーなのに上手で強くて驚きました。

     ドッジビーの次に全学年で組に分かれてドッジボールをしました。大人数でのドッジボールは、僕も初めてだったので、楽しかったしまた、やりたいと思いました。あと、ドッジボールをしているときにボールを1人ぐらい当てることができたので、とってもうれしかったです。3年生とは、最後の1日遠足だったので楽しい思い出ができたのでよかったです。

  • 2024年07月24日(水)

    広報委員会ブログ

    テーマ「高特支に来て」

    職員

     私が鹿児島高等特別支援学校に赴任して、3ヶ月が経ちました。生徒と日々の学校生活を送る中で、感じたことが二つあります。

     まず、生徒がとにかく明るく元気なことです。朝、すれ違うときもそれぞれ素敵な挨拶を返してくれたり、休み時間や昼休みなどの時間では廊下や教室でとても賑やかな声が聞こえてきたりします。全校生徒で100人も満たさない学校ですが、それ以上の雰囲気と活気を感じます。

     次に、作業学習での生徒の頑張る姿がとても頼もしいことです。各作業、自分たちの将来に繋げるために一生懸命取り組む姿は私自身も生徒からやる気と勇気を貰っています。

     これから、この学校でたくさんの思い出を生徒と一緒に作っていければなと思います。

  • 2024年07月24日(水)

    広報委員会ブログ

    テーマ「3年生前期現場実習に向けて」

    3年男子

     6月の実習での目標は、京セラ株式会社鹿児島川内工場でコミュニケ―ションやあいさつやメモをできるようにすることです。

     しっかりと上司に言われたことをすなおにやり仕事を、この4週間でなるべく早くできるように頑張っていきたいです。

     そして、はじめての寮生活でとても心配なところもありますが、同じ学校の友人もいるのでしっかりと最後までやり遂げるように頑張りたいです。

  • 2024年07月24日(水)

    広報委員会ブログ

    テーマ「入学して」

    1年男子

     高特支に入学したころは、毎日緊張して過ごしていましたが、先輩や先生方が分からないことを優しく教えてくれ、今は楽しく学校生活を過ごすことができています。高特支は、中学校までの学習にはなかった作業学習など新しいことを学ぶことができます。たくさんのことを学んで充実して3年間を過ごしたいと思います。

  • 2024年07月24日(水)

    広報委員会ブログ

    テーマ「東高校との交流」

    1年男子

     東高校との交流会がありました。まず最初に互いの学校について知るために、自分たちの学校のことをお題にしてクイズ大会をしました。みんな楽しそうに合ってても間違えてても笑顔で楽しそうにクイズに答えていました。

     つぎに、さらに仲を深めるために、ボールを投げて的に近づけて競い合う、ボッチャというゲームをしていました。各クラスに分かれて、みんなで楽しそうにゲームをしていました。

     東高校との仲も深まってとても良い交流会になったと思いました。

  • 2023年12月05日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「高校野球,最後の夏について」

    3年男子

     自分にとって最後の夏は,今まで1年,2年の時に経験した夏とはまったく別物で,試合をしている時間があっという間に感じるような感覚でした。

     試合が始まるまでのベンチの空気やいざ試合が始まった時の緊張感は,今までの人生で味わえない緊張でした。サードのポジションから見わたす,球場はとても広く感じました。最後の打席が回って来た時は,「ここで1本打ちたい」と気持ちが入りあまりリラックスすることができませんでした。試合で最後の打者だったのでセカンドゴロでファーストベースに今まで思い全てを乗せすべり込めたので終わった時とても心が軽く感じました。

  • 2023年12月05日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「アビリンピックの金賞について」

    2年男子

     今回僕は、鹿児島2023アビリンピック喫茶サービスB部門で金賞をとりました。初めてのアビリンピックで、とても緊張しました。でもゆっくり落ち着いて一つずつこなしていくとともに、安心感が出てきて最後までミスなく取り組めたので良かったです。これまで学校で学んだことを県技能検定にも生かして、これからの学校生活を過ごしていきたいと思います。

  • 2023年12月05日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「体育祭を終えて」

    1年男子

     僕は、高等特別支援学校での初めての体育祭でした。僕は、1年生の応援団長としてよい成績をのこせることができました。体育祭で嬉しかったことは、優勝できたことです。大変だったことは、練習の時にみんながキレイに並ばなかったことです。でも後ろから並んでという声を掛けたらならんでくれたのでうれしかったです。みんなのおかげで優勝できてよかったです。来年も団長をしてみたいと思います。

     

  • 2023年09月01日(金)

    広報委員会ブログ

     1年女子

     テ―マ「校内実習」

     

     私は、高特支に入学して初めての校内実習でした。2週間ありました。

     1週目は委託作業でした。タレと塩こしょうをしました。初めてで難しい事もあったけど班の皆と協力してする事が出来ました。1週間で38個も完成しました。

     2週目は、清掃の作業でした。月火は屋外作業で野球場の集草とグラウンドの清掃でした。水木は屋内清掃でした。水曜日は舎のお風呂、トイレ、窓の清掃でした。舎の先生にすごくほめられてうれしかったです。木曜日は音楽室と体育館の清掃をしました。床についている汚れを落とすのが大変でした。だけど協力して床をきれいに出来て良かったです。体育館は窓のみぞをそうじしました。皆で協力出来て良かったです。打ち上げはやきとりを皆で食べました。

     11月には校外実習があるので校内実習で学んだ事を生かしていきたいと思います。

  • 2023年07月05日(水)

    広報委員会ブログ

    テーマ 全国大会に向けて

    2年男子

     今年10月に控えている障害者スポーツ大会のボウリングでは、マイボールと立つ位置とストライクを狙って、練習を進めて、点数を伸ばしている。

     曲がりやすくて、倒しやすい方法を、少しずつ身に付けていき、最高スコアが203点という結果で、パワーアップを少しずつ身に付けていき、全国大会で悔いのないように良い結果を出して、全国大会を終わらせたいと思っている。

     運はいいので、県外で大会もやれそうだと感じ、もしかしたら練習をして、スコアがいつかは250点を超えそうだと思っていますが、さすがに難しいと思った。本大会では、優勝目指してがんばりたい。

  • 2023年05月29日(月)

    広報委員会ブログ

    テーマ:高特支にきて

    2年 職員

     私が鹿児島高等特別支援学校に赴任して1カ月がたちました。たった1カ月ですが、生徒の皆さんのすばらしいいところをたくさん目にしています。まず、あいさつがいいことです。こんなにも気持ちのよいあいさつができる高校生はあまりいないと思います。そしてみんな素直なところです。何事にも一生懸命取り組む姿勢や、日頃の授業の様子から、皆さんの素直さが伝わってきます。

     これからたくさんの思い出をみなさんと作っていければと、強く思っています。

  • 2023年02月22日(水)

    広報委員会ブログ

    テーマ 「バレンタインカフェ」

    3年女子

    2月10日に寄宿舎の食堂で、バレンタインカフェがありました。

    寄宿舎の雰囲気は、バレンタインらしく可愛い飾り付けがされてました。

    総合文化祭で出した、抹茶チョコラテと、初めてカフェで出したラテアートは好評でした。

    周りを見て協力したりなどいい接客が出来たと思います。

    三年生最後のラストカフェは、2月27日にあるので、最後まで頑張ってカフェを盛り上げたいです。

  • 2023年01月23日(月)

    広報委員会ブログ

    テーマ「総文祭」

     

    3年男子

     

     最初は、トーンチャイムでどんな曲をひくのかなって楽しみにしていました。音楽の学習の時に、恋人たちのクリスマスの曲を演奏すると聞いてどんな曲なんだろうと思いました。実際、恋人たちのクリスマスの曲を聴いてみたら難しい曲だと思いました。トーンチャイムグループとハンドベルグループに分かれて練習をしましたが一回目は初めてひく曲だったのでできるか不安でしたが少しずつグループで練習していたら出来るようになりました。練習中の時に、てこずることもありましたが友達と協力しあって自分のパートが出来るようになりました。練習中にいいあうこともありましたがチーム一丸となって練習に取り組むことができました。

     

    IMG_6676

  • 2022年10月30日(日)

    広報委員会ブログ

    テーマ「体育祭」 

    3年男子

     

     9月12日に2年ぶりに東高校との合同体育祭がありました。私達3年生は、二度目の体育祭で、学生最後の体育祭でした。

     新型コロナウイルス予防と熱中症予防のために午前中開催や開閉式の時間短縮などいろいろありましたが無事に体育祭をすることができ「とても良かったな」と思いました。

    競技では、100m走や台風の目、色別リレーなど7種目をやり、学年全体で一生懸命やり切ることができました。結果は、3年生が1位で優勝することができました。体育の授業や放課後を使って練習をしていろいろありながらも優勝をすることができたので嬉しかったです。残りの行事も少なくなってきました。一つ一つの行事を全力で楽しみたいです。

  • 2022年10月30日(日)

    広報委員会ブログ

    テーマ「フットサル大会」

    3年男子

     

     今回は、体育祭が終わってから夜の飛行機の便で沖縄で行きました。ホテルに着いたのが夜の11時につくというとてもハードな1日でしたが無事に日曜の朝を迎えることできました。今回サッカーではなくフットサル大会でルールも違ったり大会に行けるメンバーもサッカー部全員ではなくセレクションで選ばれた人だけでしたが優勝することができました。1試合目はとてつもなく難しい試合で負けそうな試合でしたが、夏休みにハードな練習をした成果が出せたので良かったです。次は11月に北海道である全国大会に向けてまた1から全員で全国制覇できるようにキャプテンとして頑張っていきたいです。

  • 2022年10月30日(日)

    広報委員会ブログ

    テーマ「加世田常潤高校との交流学習」

    2年女子

     

     9月15日今日は、朝9時からバスにのり2年生全員で、加世田常潤高校に行きました。

     加世田常潤高校は、地面がきれいな緑の芝生が広がり、シンボルツリーヤシの木でかこまれていました。その後は、1時間の交流で私は福祉のことについて勉強し、つえの種類や歩行介助での言葉かけなどを学びました。

    自分が知らなかったことまで知ることができとてもよかったです。

  • 2021年12月01日(水)

    広報委員会ブログ

     テーマ「文化祭を終えて」

    校長 上國料 里美
                                                                         
     2年ぶりに行われた鹿児島東高等学校と鹿児島高等特別支援学校の合同文化祭は,大会テーマのとおり,両校におけるこれまでの学習の成果を,笑顔いっぱいに発表する機会となりました。

     本校鹿児島高等特別支援学校は,今年,創立10周年を迎えます。ステージ部門では,これまでの学校の歩みや先輩への感謝の気持ち,未来へつなぐ思いなどが,2年生のカップス演奏とともに発表されました。展示部門でも,本校の校章や校舎などが,1,2年生による大きなモザイクアートとして作成されました。また,3年生による「みんなでつくった大傑作!」も,俳句や自画像,折り鶴など個性豊かで,日頃,自分の力を高めようと熱心に取り組んでいることが分かりました。

     今回の文化祭成功のために,計画や準備等を進めてきた両校の生徒実行委員の皆さん,ありがとうございました。これからも,それぞれのもっている可能性を,一層輝かせてほしいと思います。

    DSC09855IMG_9909

    IMG_7299IMG_9818

  • 2021年11月30日(火)

    広報委員会ブログ

    テーマ「文化祭を終えて」

    3年部教員

     3年生にとって最後の文化祭。実習が終わってすぐだったこともあり、自分たちらしさを伝えられ、短い時間で準備できる方法についてアイデアを出し合いました。文化委員が中心となって、話合いを重ね、「みんなでつくった大傑作!」をテーマにハロウィンっぽく、テンションの上がる楽しい雰囲気の展示会場をつくりあげることができました。

     できることに全力で取り組む8期生らしさの光る準備期間で完成が楽しみだと思うと同時に、彼らの一生懸命さに感動しました。

     文化祭当日はカチューシャやマントなどで仮装しました。前日に決めたスケジュールに沿って、自分たちの役割を果たし、お客様をおもてなしすることができました。

    IMG_7232DSC_0016

    IMG_7272DSC_0267