生徒会広報委員会
2021年11月16日(火)
広報委員会ブログ
テーマ「文化祭を終えて」
2年 男子
文化祭を終えて僕は文化祭で楽しかったのは、2年生全員で舞台発表をして、最後に「10周年おめでとう」と一緒に発表できて楽しかったです。
僕は文化祭実行委員長で仕事が多く大変だったけど、本番では、急いで行動することを意識したり、皆をサポートをしたりすることができました。緊張もしたけど、文化祭実行委員長として務めを果たすことができました。この文化祭が開催することができてとてもうれしいです。また来年も文化祭したいです。
2021年11月15日(月)
広報委員会ブログ
テーマ「文化祭を終えて」
3年 男子
文化祭では、東高校生がダンスを踊っていました。とても迫力がありました。
私は,開会、閉会をしました。開会では、礼を忘れてしまいました。閉会では、早歩きをしてしまいました。とても恥ずかしかったです。
2年生の時は、新型コロナウイルスで文化祭がなかったので残念でした。今年は私にとって最後の文化祭だったので、文化祭ができてとてもよかったです。
2021年11月12日(金)
広報委員会ブログ
テーマ「文化祭を終えて」
3年 女子
文化祭を終えて、私は文化委員として文化祭の準備を頑張りました。去年は、文化祭がなく悲しいと思いましたが、今年は文化祭があったのでとてもうれしかったです。
3年生は、今年最後の文化祭だったので授業で学習した俳句や川柳、美術の作品、夏休みのできごとを英語で紹介、5670羽の折り鶴を展示しました。1年生はモザイクアートや2年生の舞台発表でのカップスがとてもよかったです。 最後に良い思い出ができました。
2021年11月11日(木)
広報委員会ブログ
3年 女子
テーマ「文化祭を終えて」
今回の文化祭は創立10周年であり、そして私…いや、私たち3年生最後の文化祭でした。
去年の文化祭では1月から流行り続けている新型コロナウイルスの関係により中止となりました。この時私たちはまだ2年生…そして今年の2年生が入学したての高特支の卵たち、1年生にとって待ちに待った文化祭だったと思います。そして私は文化祭を盛り上げるために文化委員としてたった6日間の忙しい活動を行い、ついに2年ぶりで中止になると思われていた文化祭を行うことができました。
私にとってこの創立10周年記念の文化祭はもう悔いが残らない1日でした。3年生最後の文化祭でしたが無事に行われ、最後まで楽しく美しく、そして思い出に残りました!!!!
2021年11月10日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「文化祭を終えて」
3年女子
2年ぶりの文化祭でとてもワクワクしていました。感染症対策をしっかりとして文化祭が開催されました。
高特支2年生のカップスコンサートはすごくかっこうよくて感動しました。繰り返し練習をしていて、本番でカッコイイ演奏をしてくれた2年生には、感謝しかありません。
私は、音楽部に所属しています。音楽部は文化祭最後のおおとりで「Dynamite」「銀河鉄道999」「踊」の3曲を演奏しました。笑顔で最後まで演奏することができてうれしかったです。私たちの曲に合わせて生徒や先生方が手拍子をして聞いていました。最高の文化祭だと思います。3年生の思い出がまた1つ増えました。
2021年11月08日(月)
広報委員会ブログ
テーマ「文化祭を終えて」
進路指導担当
10月29日(金),鹿児島東高校との合同文化祭がありました。昨年度は,コロナ禍で実施できず,2年ぶりの開催でした。例年,本校からは1,3年生が展示部門で,2年生が舞台部門で参加しています。
今年の2年生の舞台発表は,「カップス」「トーンチャイム」「ダンス」を嵐の「カイト」やBTSの「ダイナマイト」に合わせて演じる内容でした。
当日まで,それぞれの担当のパートの練習を何度も繰り返し,本番に臨む前,それぞれが緊張の面持ちで待つ間,舞台袖で互いに励まし合い,2学年のテーマ「One Heart」を実感することができました。そして本番では,鹿児島東高校の生徒に声援を受けながら,最後までそれぞれのパートを演じ切ることができました。終了後,「感動しました!」という感想をいくつもいただき,2年生の頑張りが認められて本当に良かったと思いました。
私も2学年の一員として,この発表に参加させていただきました。練習中から「カイト」の歌詞の「高く飛んでいるカイト(凧)」が,これまでこの学校で同じように頑張ってきた卒業生と重なり,また,在校生への「この子達も高く飛んでほしい」という思いが交錯し,涙が出そうになるほど,一生忘れられない練習と演奏になりました。そして,在校生には,この後の後期実習でも懸命に頑張り,またそれが事業所に認められてほしいという願いも強まったところです。
2021年11月05日(金)
広報委員会ブログ
テーマ「文化祭を終えて」
1年 男子
鹿児島高等特別支援学校は,今年で創立10周年を迎え,合同文化祭が行われました。
去年の文化祭は,新型コロナの影響で行われなかったそうなので今年はどうなるのかとても心配でした。今年は東高校との合同文化祭をができて良かったと思います。
1年生全員で協力して作品を制作しました。折り紙をのりで貼る作業はすごく大変でしたが,無事作品が完成して良かったです。とても楽しい文化祭になったと思います。
来年も合同文化祭ができることを心から願っています。僕が2年生として文化祭を盛り上げていきたいと思います。
2021年11月02日(火)
広報委員会ブログ
テーマ「後期に向けて」
1年女子
私が後期で頑張ることは、勉強や毎日1日1回ぐらい外に出たり本をたくさん読むことです。
特に本で好きなのは小説だったり感動系が多いストーリーですが,本をたくさん読んで知識を身につけたいです。
私は前期まであまり運動してなかったため働く時に必要な体力をまず身につけたいと思います。せめて、1日1回30分 ぐらいはウオーキングしたりしたいです。
最近は提出物がきちんと出せていたり、忘れ物もだいぶ減ってきているので、この調子で後期もきちんと提出物なども出せるようになりたいです。
これからは、 勉強を頑張ったり、自信をもって家の手伝い等を一生懸命に頑張りたいです。
2021年10月29日(金)
広報委員会ブログ
テーマ 「前期を終えて、後期に向けて」
2年女子
前期を終えて、コロナ禍ではあったけど、学校で去年よりもすごせてよかった。自分の中で沢山の壁があって、どうなるかなと思ったけど、自分の中で少しずつ前へ前へと進んでいけて、壁も少しずつなくなっているきがします。
後期に向けて、まだまだ自分への自身が持てるように頑張っていきたいです。
2021年10月28日(木)
広報委員会ブログ
前期を終えて、後期に向けて
二年 女子
私は、前期を終えて最初の時とくらべると自分から行動できるようになり、あいさつや声かけも自分から大きな声で笑顔でできるようになってきました。前期で職場実習を通して自分に自信を持つことができるようになり接客やあいさつなどの仕方、ルールやマナーをみにつけることができました。
この実習をむだにしないように、後期では、自分に教えていただいたことなどをいかせるようにしたいと思いました。後期も自分から笑顔で元気よく、あいさつや声かけができるようにしていきます。後期の実習でも、実習先の方々からたくさん学んで、それを自分のものにできるようにがんばりたいです。
2021年10月27日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「前期を終えて、後期に向けて」
3年 男子
前期では、4週間の実習がありました。いろいろと大変なことがありましたが、「もっと頑張れば、就職できるかも!」と思いました。 後期の実習も受け入れてくださったので、とてもうれしかったです。就職できるように頑張りたいです。
2021年10月26日(火)
広報委員会ブログ
テーマ 前期を終えて、後期に向けて
3年男子
私は前期で頑張ったことがあります。それは前期実習です。私はスポーツ用品店で実習を行いました。店長さんやスタッフの皆さんと話すときはしっかりと上手くコミュニケーションを取ることができ、分からないところはすぐに自分から質問をし、しっかりとメモを取りながら作業を行うことができました。
後期に向けて頑張りたいことは10月に二週間に及ぶ実習です。私は前期に引き続き同じ実習先で実習を行います。前期の実習でお客様と対応しているときは表情が硬いところがありましたので後期の実習では表情を柔らかくしながらお客様との対応を頑張っていきたいと思います。
2021年09月28日(火)
広報委員会ブログ
テーマ「実習を終えて」
3年男子
私は、あるスポーツ用品店で実習を行いました。そこでは主にバックヤード、売り場で品出しの仕事をしました。私は実習初日少し緊張するところがありましたが仕事に慣れ、職場の人と上手くコミュニケーションを取ることができ、そして分からないところは自分から聞くことができメモにしっかりと取ることができました。四週間実習で学んだことをいかしてこれからの学校での作業学習を頑張っていきたいと思います。2021年09月28日(火)
広報委員会ブログ
テーマ(実習を終えて)
3年 男子
私は、3年生前期の産業現場等における実習を終えて、4週間の実習では、本当に長いと感じました。
実習をさせていただいて、普段の作業学習でお行っている清掃のやり方よりも、詳しく分かりやすく清掃指導をしていただきました。現場の清掃では、職場の方々と楽しくコミュニケーションをとることができました。アビリンピックでは、優勝を目指して頑張りたいです。また、社会人になったら、技術を磨きます。
2021年07月21日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「修学旅行の思い出~霧島山トレッキング~」
3年
7月15日木曜日は、霧島山を案内していただきました。初めてトレッキングをして、坂道を上るよりも、上りの階段の方がきつかったと思います。上っている時に野生のシカを見られたことは、とてもラッキーだなと思いました。他にも、鳥の鳴き声を聞いたり、泉の音を聞いたりすることができました。2021年07月21日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「修学旅行の思い出~霧島山トレッキング~」
3年
今回の修学旅行でトレッキングをしました。韓国岳、白紫池、六観音御池が綺麗に見えました。韓国岳が綺麗に展望台から見れたので良かったです。最初は、あまり興味がなかったけれど今は、何回でも見たいと思いました。白紫池と六観音御池を見て感じたことは、あんなに綺麗で広い池を見たのは、びっくりしました。トレッキングにもう一回行ってみたいと思いました。そして、池も綺麗だったのでまた見に行きたいと思います。
2021年07月21日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「修学旅行の思い出~薩摩鈴器工芸館~」
3年
2日目は薩摩錫器で体験でした。錫皿の作り方を教えて頂きました。
はじめて、錫器の事を知りました。錫は日本でもとれていたと聞き、日本にも錫があったんだなという事を知りました。今は取れないと聞いたときに、貴重なものなのだと思いました。
2021年06月25日(金)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 8
文化委員会の紹介
2年 男子
委員会活動で頑張りたいことは,ペットボトルキャプを46kg集めることです。この活動でワクチンが購入でき,そのことで多くの人を助けられるようにしたいです。
去年は,新型コロナウイルス感染症の影響で文化祭ができなかったので,今年は高特支創立10周年記念文化祭なので成功させたいです。
2021年06月23日(水)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 7
保健委員会の紹介
2年 女子
保健委員会では,手洗い・うがい・換気を呼びかけたり,歯磨きポスターを作ったりしています。
感染症予防のため鼻までしっかりマスクを着用するよう呼びかけることをがんばりたいです。
2021年06月21日(月)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 6
図書委員会紹介
3年男子
今年度、図書委員会では、新しく行事に関する本の紹介をします。時間は主に朝のSHRや,学年集会などで紹介しようと思っています。他にも図書室の利用を図書委員が呼びかける取り組みをしようと思います。
2021年06月18日(金)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 5
美化委員会の紹介
3年男子
美化員会の活動内容は、美化ポスター、CDの呼びかけポスター作りや扇風機清掃、グラウンド整備、そして、清掃放送などを行っています。
美化委員会の目標は、「清潔を保ち、皆が気持ちよく使える(過ごせる)明るい学校にしよう」です。これからも学校をきれいにしたいです。
2021年06月16日(水)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 4
広報委員会紹介
3年男子
私の所属している広報委員会では、年間を通して、ブログ作成や壁新聞などを行っております。
私が頑張りたいことは、ブログ作成の時、もっとパソコンの打つスピードを速くしたいです。そして、他のメンバーの入力も手伝い、少しでも早く仕事を終わらせられるよう頑張りたいです。
2021年06月14日(月)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 3
学習委員会の活動について
3年男子
学習委員の活動は、実習に向けてのキャッチフレーズ決めや決意表明の会、実習反省会、春夏秋冬の課題チェックなどがあります。
私が頑張りたいことは、三つあります。一つ目は、みんなの意見を受け入れて尊重することです。意見を受け入れることにより話し合い活動が進められるからです。
二つ目は、自信を持ち一つ一つのことを確認して役割を果たすことです。私は、全員の前で主張するのが苦手なので少しでも大きな声で発表したいと思いました。
三つ目は、呼びかけです。春夏秋冬の課題をみんなに出してもらえるように積極性を持ち協力して忘れ物がないようにしたいと思いました。
2021年06月11日(金)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 2
生活委員会の紹介
3年 男子
主な活動内容は、挨拶運動と身だしなみチェックです。それとイジメ防止ポスターの張替もしています。
生活委員会で頑張りたいことは、自分の仕事に責任を持って活動に取り組むことです。
2021年06月10日(木)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 1
執行委員会の活動について
3年女子
執行委員の活動内容は、新任式・始業式・入学式の挨拶、遠足のレクリエーションの計画実施、生徒総会の準備・運営、体育祭の旗上げ、年間の反省、離任式挨拶、目安箱の確認、貸し出し傘の管理などです。
私が一番頑張りたいことは、生徒会長として生徒全員をまとめたり委員会活動に積極的に参加したりほかの人の意見をなおすたび受け入れるなど生徒会長として頑張りたいです。そして、生徒一人ひとりの笑顔をこれからもたくさん増やしていきたいと私は思っております。執行委員のみんなで学校を盛り上げていきます。
2021年05月31日(月)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 7
テーマ「高特支のいいところ」
3年 男子
今、私が通っている高特支という学校はとてもいいところが多いです。例えば、誰かが困っていたらすぐに助けてくれます。進んで自分から挨拶をする人がいます。だから,毎日笑顔があふれているのがとてもいいところです。
2021年05月31日(月)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 6
寄宿舎の生活について。
2年 男子
寄宿舎に帰ったら,まず出納簿をして,夕食までに洗濯をします。夕食後は自由時間があります。自由時間には,卓球をしたり,カードゲームをしたりして楽しみます。8:45に携帯電話を事務室に返して,22:00に就寝となります。寄宿舎の生活で,自立に向けての力を身に付けることができます。
2021年05月21日(金)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 5
「入学しての決意」 一年 女子
私がこの学校に入学して、先輩方の姿が立派だったので、私も3年間頑張ろうと思いました。 この学校を受験する前,色んな作業班があり,8つの班はどれも凄く大変だろうなと思い,友達つくれるか不安な気持ちでした。 でも,この学校に合格できたのは嬉しかったし,3年間頑張っていこうという気持ちが出ました。親と一緒に話をしながらこの学校に行く覚悟を決めました。 不安なのは人間関係についてもありますが,将来の仕事でも働いていけるのかというのもあります。なので,分からないこと苦手なことは,周りの人と協力してできるようにし,みんなとよい関係を作っていきたいです。
2021年05月19日(水)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 4
「ウェルカムカフェ」 2年 女子
4月30日金曜日にウェルカムカフェがありました。1年生は初の校内カフェでとても楽しそうにしていました。2年生は接客接遇班で、初めてのカフェでした。3年生は、とても丁寧な接客ができていました。メニューも多く特にカルピスが人気でした。これから数回ありますので、ぜひ来てみてください。
2021年05月17日(月)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 3
「一日遠足の思い出」3年 男子
私は、一日遠足で鹿児島吉野公園に行きました。コロナの渦の遠足でしたが、皆で楽しくレクリエーションをしたり、仲の良い友達とお弁当を食べたり、体を動かしながら遊ぶことができてよかったです。高校生活最後の遠足でしたが良い思い出ができました。