学習の様子
2025年06月16日(月)
前期産業現場等における実習の様子
1年生は校内実習,2・3年生はそれぞれの実習先で一生懸命頑張っています。
その様子を一部紹介します。
2024年11月20日(水)
後期産業現場等における実習
11月11日(月)より,後期現場実習が始まりました。1年生は2週間,2年生は3週間,事業所での実習に取り組んでいます。1年生は入学してから初めての事業所での実習となります。その様子の一部をご紹介します。
2024年11月11日(月)
2年生 実習決意表明の会
11月8日(金),大ゼミナール室にて,後期産業現場等における実習決意表明の会が行われました。一人一人が全員の前に立ち,実習先や取り組む作業内容,実習の目標,意気込みを伝えることができました。また,校長先生や進路指導担当の先生からの話を,真剣な表情で聞きながらメモを取ろうとする姿が見られました。
11日(月)~29日(金)の3週間の実習となります。色々なことにチャレンジし,実りのある実習にしてもらいたいです。
2024年07月05日(金)
2年生実習反省会
7月5日(金),前期産業現場等における実習反省会を,東高校大ゼミナール室で実施しました。3週間の実習を振り返り,良かったことや実習先の方から褒められたこと,難しかったことや指導を受けたこと,そして,これから何を頑張りたいかを,友達や先生方,保護者の前で発表しました。
また,教頭先生や進路指導の先生から今回の実習を振り返って話をしていただき,今回の実習で学んだことや身に付けたこと,感じたことなどを思い出しながら,より良い自分になるに必要なことを考える機会となりました。
期間が1年生の時から1週間伸び,体力面や精神面で大変なこともあったと思いますが,32人が一生懸命取り組み,走りきりました。この実習で学んだことを今後の学校生活等で生かしてもらいたいです。
2024年06月14日(金)
現場実習
3年生が6月3日から,2年生が6月10日から産業現場等における実習に臨んでいます。
これまで学習してきたものを発揮できるよう,一人ひとりが一生懸命取り組んでいます。
その様子を一部ご紹介します。
2024年06月14日(金)
前期産業現場等における実習決意表明の会【2年生】
6月7日(金)3校時に剣道場で第2学年前期産業現場等における実習決意表明の会が行われました。
2年生は6月10日から6月28日までの3週間の実習となります。
同級生や先生方,保護者の前で,実習にむけて,生徒一人一人が実習先や仕事内容,実習の目標などの発表をしました。
教頭先生や進路担当から激励の言葉をいただき,最後は全員で生徒心得の唱和を行い実習への気持ちを高めることができました。
昨年から1週間,実習の期間が伸び,体力とともに気力も必要になります。体調管理をしっかりして,ひと回りもふた回りも成長して学校に戻ってきてほしいと思います。
2024年05月14日(火)
鹿児島東高等学校との交流【1年生】
5月10日(金)6限に体育館で鹿児島東高等学校との交流が行われました。
両校の1年生が,ボッチャや〇✕クイズ大会を通して親睦を深めることができました。
鹿児島東高等学校と本校は,体育祭や文化祭,防火防災訓練などを一緒に実施しています。
お互いのことを知る良い機会になりました。
2023年05月26日(金)
ウェルカムカフェ
5月26日(金),寄宿舎食堂にて接客・接遇班によるウェルカムカフェが実施されました。本校の生徒や職員がお客様として訪れ,席への案内や注文,メニューの提供,片付け等日頃の学習の成果を発揮する機会となりました。
2年生にとっては接客班として初めてのカフェとなりましたが,協力しながら運営することができました。
2023年03月06日(月)
2年生 進路ガイダンス
2月22日(水),2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。(株)京セラ川内工場の方と本校卒業生をお招きし講話をしていただきました。
卒業生からは,社会人として働いていて感じることや学生時代との違い,アドバイス等の話をしていただきました。卒業生の講話ということもあり,生徒は一生懸命メモを取ったり,講話の後に質問をしたりしていました。
身近な先輩からの貴重な話を聞くことができました。この講話で学んだことを忘れることなくこれからの学校生活を過ごしてもらいたいです。
2023年02月13日(月)
バレンタインカフェ
2月10日(金),寄宿舎食堂にて接客・接遇班による「バレンタインカフェ」が実施されました。案内や注文,飲み物の提供やバッシングなど,日頃の学習で学んでいることを発揮する場となりました。多くの生徒や職員が訪れ,大盛況となりました。
2023年01月26日(木)
流通班マーケット
1月23日(月),午前中に流通班による「エイトマグママーケット」が開催されました。模擬店という形でしたが,自分たちで商品のラッピングやバーコード,硬貨等を準備し,日頃の学習の成果を発揮する機会となりました。多くの生徒や職員が訪れ,大盛況となりました。
2023年01月23日(月)
3年 校外学習
1月19日(木),3年生が鹿児島空港とえびの高原に校外学習に行きました。
鹿児島空港では,ガイドさんの案内のもと,施設の見学やフライトシミュレーターの体験を行いました。その後空港内にて昼食をとりました。
午後からはえびの高原に行き,スケートをしました。修学旅行で行く予定でしたが中止になったということもあり,生徒・職員の全員が楽しむことができました。
卒業の前に,いい思い出を作ることができました。
2022年12月13日(火)
総文祭プレ大会準備
いよいよ総文祭プレ大会が迫ってきました。ここまで,各作業班で販売する物品や当日の動きの確認など準備を進めてきています。
本日の2校時には,体育館にてステージ発表を行う2年生と3年生が合同で練習を行いました。2年生は10月の文化祭で発表したものを,3年生は音楽の授業を選択している生徒が取り組んできたものを発表することになります。練習後には,校長先生より「自信を持って発表してください!」とお言葉をいただきました。大舞台で緊張するとは思いますが,楽しんでもらいたいです。
2021年10月26日(火)
3年生数学
3年生では,数学の時間に速さの学習をしています。徒歩や自転車,自動車の一般的な速さをもとにかかった時間や進んだ距離を求める学習をしています。
10月26日に,H2Aロケットが午前11時19分に打ち上げられるということでみんなでロケットの打ち上げを見ながら,ロケットの速さを考えました。みんなで速さを予想して,実際の速さを聞いて,びっくりしていました。こんな機会を通して少しでもいろいろな速さに興味をもってほしいですね。
2021年10月22日(金)
1年美術「オートマチックの技法を用いて」
美術「オートマチックの技法を用いて」の題材の中で,「紋切り型」を用いて模様を作成しました。
切り取った模様は,白地のうちわに貼り付けて,オリジナルのうちわを作りました。
2021年09月28日(火)
広報委員会ブログ
テーマ「実習を終えて」
3年男子
私は、あるスポーツ用品店で実習を行いました。そこでは主にバックヤード、売り場で品出しの仕事をしました。私は実習初日少し緊張するところがありましたが仕事に慣れ、職場の人と上手くコミュニケーションを取ることができ、そして分からないところは自分から聞くことができメモにしっかりと取ることができました。四週間実習で学んだことをいかしてこれからの学校での作業学習を頑張っていきたいと思います。2021年09月28日(火)
広報委員会ブログ
テーマ(実習を終えて)
3年 男子
私は、3年生前期の産業現場等における実習を終えて、4週間の実習では、本当に長いと感じました。
実習をさせていただいて、普段の作業学習でお行っている清掃のやり方よりも、詳しく分かりやすく清掃指導をしていただきました。現場の清掃では、職場の方々と楽しくコミュニケーションをとることができました。アビリンピックでは、優勝を目指して頑張りたいです。また、社会人になったら、技術を磨きます。
2021年06月30日(水)
産業現場等における実習(2年)
2年生は,3週間の現場実習に取り組んでいます。
2年生の実習は,「自分の適性を見つける」事を目的に実際の職場で実習を行っています。
お忙しい中,実習を受け入れて下さった事業者や施設の方々,本当にありがとうございます。
2021年06月22日(火)
産業現場等における実習(3年)
3年生の4週間の産業現場等における実習がスタートして2週間が経過しました。みんなそれぞれの職場で会社の一員として頑張っているようです。
また3年生は,2週目と4週目にカンファレンスという実習の反省会を職場の方と学校職員と生徒で行います。前半の実習で褒められたこと,指導されたことなどをレポートにまとめ,振り返り,後半の実習につなげられるようにしています。カンファレンスをとおして後半の実習も頑張ってほしいです。
2021年05月21日(金)
e-ネット安心講座
e-ネットキャラバン様に情報モラルについてオンライン形式で講話をしていただきました。
遠方にいらっしゃる講師の先生のお話を聞きながら,インターネットの便利さを実感しつつ,使い方を間違えてしまうとどうなるかについて考えました。
生徒の感想を一部抜粋して紹介します。
・スマートフォンは相手が見えない分トラブルがとても多いです。絵文字一つあるかないかで相手への伝わり方が違うので送る前に一度確認して送りたいと思います。大切な将来のために,正しい知識を持ち,行動できるようにしたいです。
・LINEなどメッセージを送るときに確認せずに送ることが多かったので,この講話を聴いてしっかり確認をしてから送るということを学びました。そして,もしトラブルが起きたときはLINEでいうのではなく直接言おうと思います。
・人がどうしてネット依存やスマホ依存になってしまうのか理由を知ることができてよかったです。依存にゲームや動画が含まれているとは思わなかったので今日この講話で知ることができてよかったです。
2021年03月01日(月)
卒業に向けて(食品加工班)
卒業式まであと1日となりました。本日は食品加工班です。
・作業学習で学んだことは、練習を積み重ねることの大切さです。卒業後も,練習の積み重ねを大事にしたいと思います。後輩へ,目標を達成するためには練習あるのみ!!
・私は,作業学習で集中力と体力がどの仕事にも必要なことがとてもよくわかりました。私は将来東京で料理人の仕事をしたいと思っているので,自分で今まで学んだことを次の仕事先でも頑張りたいと思っております。
・報告・連絡・相談やわからないときは,自分から積極的に質問することの大切さを学びました。卒業後は,グループホームで生活するので自分のことは自分でできるようにしたいです。後輩の皆さんは,先生たちの言うことをしっかりと聞いて作業に臨んでください。
2021年02月26日(金)
卒業に向けて(流通班)
卒業式まであと2日。今日は流通班です。
・まずは一つ目の作業が終わったら,必ず報告をすることが大事だと思います。二つ目は,同じ作業でやり方がわかるからと言って勝手に進めず担当の人に正しいやり方を聞いてから次に移してください。つらいこともありますが,つらいことを乗り越えたいすると幸せが訪れるので頑張ってください。
2021年02月25日(木)
卒業に向けて(接客接遇班)
卒業式まであと3日となりました。本日は接客接遇班です。
・お客様には,丁寧な接客を必ず心がけるようにしてください。次はあなた方が後輩の手本になってください。楽しみにしています。
・作業学習では言葉遣いを学びました。接客の基礎を身につけることができました。後輩は私よりも上手で自慢です。頑張って欲しいです。
・私は接客業に憧れていたため,接客班に入りました。最初は笑顔もぎこちなく本当にやっていけるのかと何度も不安になりました。ですが,先輩方や先生方が優しく細かく教えていただったので笑顔も接客の基礎もだんだんとできるようになりました。なので,後輩にも諦めずに前に進み続けて欲しいです。
2021年02月24日(水)
卒業に向けて(OA実務班)
卒業式まであと4日。本日はOA実務班です。
・私は、2年間OA実務班に所属して学んだことはいくつかあります。一つ目は、協力して作業を行い最後まで責任感を持って作業を行うことです。二つ目は集中して作業を行い積極的に作業しコミュニケーションをしっかりとることです。そのおかげもあってか、自分から積極的に報連相やコミュニケーションが取れてとても良かったです。 後輩へのメッセージ OA班バージョン 与えられた仕事は最後まで責任感を持って作業し、協調性をしっかりとして報連相を徹底して作業に集中して取り組んで欲しいです。言葉遣いをしっかりとり、コミュニケーションをしっかりして助け合ったり励まし合って学び合って高め合っていい社会人になって欲しいです。 私は、4月から社会人になって事務職に就きます。頑張りたいことは、体調管理に気をつけて出勤することです。また、報連相のタイミングは周りの状況を見て、語尾をはっきりと言って言葉遣いに気を付けて取り組みたいです。
・作業学習で学んだことは、コミュニケーションのとりかたやパソコンの使い方です。最初はコミュニケーションのとりかたやパソコンの使い方があまりできませんでした。ですが、2年間OA実務班で勉強して、コミュニケーションのとりかたやパソコンをうまく使うことができました。そしてスムーズ作業をすることもできました。私はOA実務班に入ってよかったと思っています。
・パソコンの使い方や印刷機を使っての印刷や丁合。ソフトを使い先生方とコミュニケーションをとりながらの名刺作成などを学びました。後輩へのメッセージ ミスのないように確認をしながら協力してこれからも頑張ってください。残りの学生生活いやなこともあるだろうけれど自分のやるべき事をしっかりして悔いの残らないように楽しんで頑張ってください。社会人として、恥ずかしくないように作業学習や寄宿舎生活で習得したり学んだことを頭に入れながら体調を崩さないように頑張っていきたいと思います。
2021年02月22日(月)
卒業に向けて(清掃班)
卒業式まであと5日。本日は清掃班です。
・8期生清掃班の皆さんへ伝えたいことがあります。皆さんが3年生になったとき,9期生の生徒さんが,清掃班に初めて入ります。そのときは,自己紹介をして自分のことを知ってもらう事から始めてください。そして,協力したり声かけをしたりするといいです。最後まであきらめず頑張ってください。
・自分の作業学習で学んだことはポリッシャーやワックス,洗車などの手順です。後輩へのメッセージは,あいさつ,返事,身だしなみと報告・連絡・相談を意識して学校生活に挑んでください。
・本校で,様々なことを学びました。作業学習を通して,常に先を見通して,自分で行動ができるようになりました。後輩の皆さん,この先つらいことは多いかもしれないが目標を意識したらうまくいくでしょう。とにかく焦らずに!
・私は,清掃班になっていろんな事を学びました。特にワックス掛けや洗車の作業で自分の苦手な部分などがわかりました。その苦手だった部分を克服することができました。後輩の皆へ,これから先まだまだわからないことやまだ覚えないといけないことがたくさんあると思うけど,頑張ってください。応援してます!
2021年02月19日(金)
卒業に向けて(農業・園芸班)
卒業式まで学校に登校するのもあと6日となりました。本日は農業・園芸班です。
・作業学習で学んだことは,季節を身近に感じるときもあり,天候の変化の様子や野菜の育ち方などの様子を見てよくわかった。また,道具をどのようにして使うのかよく理解した。卒業に向けて体力を付けたいと思う。後輩たちへ,作業を一緒に手伝ったり,作業をやっているときに見落としがあるところを教えてくれたりしてくれてありがとう。これからも頑張って。
・農業班では精神憎体的に大きく成長することができます。卒業でどんな仕事にも臨機応変に対応できるように集中力をしっかりと付けてください。後輩たちへ,三年生としての自覚を持ち後輩たちの手本になるように頑張ってください。
・私は,体調管理をしっかりとすることが自分の課題だと思い,それがしっかりできるように学んで来ました。自分の夢を探していますので卒業しても自分の夢を探していきたいと思います。
・卒業まであと少しとなりました,なんかさみしい感じがします。皆さんも頑張ってください。
2021年02月18日(木)
卒業に向けて(木材加工班)
卒業式まで学校に登校するのもあと7日となりました。本日は木材加工班です。
・私が木工班で学んだことは,作業している人が怪我をしないようにまわりをみて仲間に声をかけたり作業の最後自分たちが使った場所を丁寧に片付けをすることです。この後片付けをすることで木工室もきれいになり自分の心もきれいになったように思えます。[最後に後輩たちへ]何の作業をするにしても自分に自信を持ち,自分の使った場所を丁寧に自分の心を綺麗にしてください。頑張ってください。
・私が木工班で学んだことは,自分から進んで報告・連絡・相談をすることを学びました。木工班で学んだことを会社で,しっかりと生かしていけるようにしていきたいです。後,ケガをしないように作業をすることも学べたのはよかったです。
2021年02月17日(水)
卒業に向けて(福祉班)
3月2日の卒業式まで学校に登校するのもあと8日となりました。
本日から,3年生からのメッセージを登校日に毎日更新して行きたいと思います。まず最初は福祉班です。
・8期生の皆さん,これから3年生になります。集中力と責任がより求められます。一つ一つを確認売るだけでも違うので試してみてください。9期生の皆さん,先生や先輩に対する言葉遣いが気になります。言葉だけでなく,言い方や表情にも気をつけてください。10期生の手本になる頼もしい先輩になれるように頑張ってください。
2021年02月15日(月)
バレンタインカフェ
2月12日,バレンタインカフェを行いました。今回はいろいろな作業班のコラボレーションで企画・実施しました。それぞれ学んできたことを生かして,これまでと違う素敵なカフェになりました。
OA実務班とのチラシ・伝票作成
接客シミュレーション(流通実習班によるバックヤード補助)
食品加工班によるお菓子の準備
福祉班によるバイタルチェック・マッサージ
当日の様子
生徒の感想です。
・最後のカフェでいろいろな班とコラボできてとても楽しかった。最後まで笑顔で入れてよかった。お客様,先生方ありがとうございました。またのご来店お待ちしております(^_^)
・最後のカフェは今まで行ってきたカフェよりとても明るく楽しいカフェでした。最初は二カ所でカフェをするのはハードルが高いと思いましたが,福祉班,食品加工班,流通班,接客接遇班とそれぞれの班の1人1人が協力し合ったため素晴らしいカフェになりました。接客班に入ってよかったです。ありがとうございました。
・大変だったけど,おすすめの抹茶オレを提供できてよかった。自分は飲めなかったけど,お客様が満足されていてよかった。
2020年09月12日(土)
第9回 体育祭
あいにくの天候となりましたが,令和2年9月12日に鹿児島東高校と合同で,第9回体育祭が開催されました。
コロナ対策の為,午前中のみの実施や感染症対策など今までの体育祭とは違う点もたくさんありましたが,これまでの練習の成果を発揮し,体育祭を楽しみました。