学校行事
2025年06月06日(金)
1・2年前期産業現場等における実習「決意表明の会」
6月6日(金)3校時に,1年生は大ゼミナール室で,2年生は剣道場で前期作業現場等における実習「決意表明の会」が行われました。
1年生は初めての校内実習に向けて,2年生は3週間の現場実習に向けて,それぞれの目標や意気込みを発表していました。
教頭先生や進路担当の先生から激励の言葉をいただき,しっかりメモを取りながら気持ちを高めることができました。
体調に気を付けながら,実習期間を一生懸命頑張ってもらいたいです。
2025年05月16日(金)
PTA総会
5月16日(金)授業参観及びPTA総会が実施されました。
午前中の授業参観では,1年生は教科の授業,2・3年生が作業学習を行っており,その様子を保護者が参観されていました。
午後は,大ゼミナール室でPTA総会やPTA専門部会が行われ,その後各教室に移動し,学級PTAと続きました。長時間にわたって参加された保護者の皆様ありがとうございました。
今後とも本校のPTA活動並びに教育活動へのご協力よろしくお願いします。
2025年05月09日(金)
避難訓練(地震)
5月9日(金)6校時に鹿児島東高等学校との合同の避難訓練が実施されました。
大きな地震を想定した避難訓練でしたが,すぐに机の下に隠れ,帽子やタオルで頭を保護しながら避難する様子が見られました。
天候が雨だったため,体育館に避難しましたが,両校とも迅速に避難することができました。
いつ災害が起こるか分かりませんが,どんな非常時にもしっかり慌てずに行動できるようにしていきたいです。
2025年04月18日(金)
一日遠足
4月17日(木)鹿児島ふれあいスポーツランドへ一日遠足に行きました。
天候にも恵まれ,到着後は生徒会執行委員によるレクリエーションが行われました。1年生の自己紹介では,それぞれ緊張しながらも上級生に向けて,一生懸命発表する様子が見られました。その後は学年対抗のドッチビーが行われ,ルールを守りながら白熱した勝負が繰り広げられました。
午後は,それぞれの学年に分かれて過ごし,友達と談笑したり,時間いっぱい遊んだり,笑顔あふれる一日となりました。
2025年04月10日(木)
第14回入学式
4月9日(水),第14回入学式が体育館にて行われました。
今年度は,26人の新入生が真新しい制服に身を包み,本校に入学してきました。先生方の呼名に対して元気よく返事をし,校長先生の式辞やPTA会長の祝辞を真剣に聞いていました。
不安なことや心配なこともあるかと思いますが,頼れる先輩や先生方がいますので,1日でも早く学校生活に慣れてほしいです。
2025年04月10日(木)
新任式・始業式
4月7日(月)新任式・始業式が大ゼミナール室にて行われました。
新任式では,今年度9人の新しい先生方をお迎えしました。
始業式では,生徒会役員の生徒が,今年の目標を発表しました。また,担任発表もあり,発表されるたびに歓声が上がっていました。
2024年12月06日(金)
2年生実習反省会
12月3日(火),大ゼミナール室にて2年生の後期産業現場等における実習反省会が行われました。32人がそれぞれ違う事業所で3週間実習に取り組み,その中で褒められたことや難しかったこと,実習先の良かったところなどを自分の言葉で伝えることができました。
校長先生からは,「充実した実習だったと思いますがこれからが大事です。どんな職場だと自分が働けるのか,保護者の方や先生たち,先輩などに相談しながら決めていきましょう。また,実習を通して学んだことを日頃の生活に生かしていきましょう。」,進路指導担当からは「今後も自分次第です。これからも悔いのないように全力で取り組みましょう!」との言葉をいただきました。
自分の適性を見極める実習も終わり,卒業後の進路について考える時期を迎えることになります。色々な人たちに相談をしながら,自分がどのような道に進むのかを決めてほしいです。
2024年05月20日(月)
避難訓練
5月20日(月)6限目に鹿児島東高等学校と合同で避難訓練が実施されました。
事前に「お(押さない),は(走らない),し(しゃべらない),も(戻らない)」の確認や,避難の際には窓を開けたり,電気を消したりすること,頭を保護して避難する事などの確認をしました。
今回は各教室から校庭への避難でしたが,実際の地震はいつどこでおこるかわかりません。地震が起きたとき冷静に対応するためにも,避難訓練に緊張感をもって参加することが大切だという話もありました。
登下校中や外出先で地震が起きた際,避難場所や避難経路の確認を,ご家庭でも再度話題にしていただければと思います。
2024年05月20日(月)
PTA総会
5月17日(金) 授業参観及びPTA総会が実施されました。
午前の授業参観は1年生が各教科,2・3年生は作業学習の様子を参観していただきました。
午後からのPTA総会では役員の紹介や年間の活動計画の発表などが行われ,その後PTA専門部会,学級PTAと続きました。長時間にわたって参加された保護者の皆様ありがとうございました。
PTA会長の話にもありましたが,やっとコロナ過前のように活動を行うことができそうです。今後ともPTA活動,また本校の教育活動へご協力よろしくお願いします。
2024年05月17日(金)
前期生徒総会
5月16日(木)5限目に体育館で前期生徒総会が実施されました。
各委員会による年間目標や年間活動計画の発表を,写真や道具を示したり,寸劇をしたりしながらわかりやすく説明されました。
また,教頭先生からの「なぜ生徒会があるのでしょう?」という問いに真剣に考える様子も見られました。
一人一人が高特支の生徒として,今以上に学校生活が充実したり,困ったことや改善したいことを自分たちで話し合ったりしながら,協力して生徒会活動を進めていってほしいと思います。
2024年04月19日(金)
交通安全教室
4月19日(金)体育館で交通安全教室が実施されました。
日本自動車連盟鹿児島支部から講師を招き,私たちが事故に遭わないためにはどうすればよいかを,たくさんの場面を示して丁寧に説明をしてくださいました。
高校1年生の交通事故が一番多いのは5月のようです。登下校や休日の交通ルールについて改めて考える良い機会となりました。
2024年04月19日(金)
一日遠足
4月18日(木)鹿児島ふれあいスポーツランドへ一日遠足に行きました。
学校を出発するまでは小雨でしたが,現地に到着すると,みんなの願いが届いたかのように雲一つない天気になりました。
午前中は新入生歓迎のレクリエーションが行われ,1年生の自己紹介とレクリエーションが行われました。ドッヂビーとソフトバレーボールでのドッヂボールは白熱した対戦が繰り広げられました。
昼食は木の下でみんなで楽しく食べることができました。
午後はそれぞれの学年に分かれて交流を深めることができ,思い出に残る一日遠足になりました。
2024年04月11日(木)
第13回入学式
4月10日(水) 第13回入学式が体育館で行われました。
今年度新入生32人が新たに高特支生として仲間入りしました。
式では,学校長が3年間で取り組んでほしいことを3点話されました。
「第1に『気持ちのよい挨拶ができること』,第2に『場にふさわしい服装や身なりをすること』,第3に『正しい言葉遣いをすること』毎日続けることは簡単ではありませんが,続けていくことで社会人に求められる基礎となります。自分からできるようになってください」
と述べられました。
生徒を代表して,生徒会長が「困ったときは,先生方や私たち上級生に遠慮なく聞いてください。皆さんとの学校生活を楽しみにしています。」とお祝いの言葉を贈りました。
入学した32人のみなさん,ご入学おめでとうございます。一緒に高特支を盛り上げていきましょう。
2024年04月09日(火)
新任式・始業式
4月8日(月) 令和6年度新任式・始業式が剣道場で行われました。
3月末に8人の先生方とお別れをし,4月に入り新たに10人の先生方をお迎えして,令和6年度がスタートしました。
はじめに学校長から新任者の紹介があり,新任者の先生方がそれぞれ挨拶をされた後,生徒会副会長が本校の紹介を含め,歓迎の言葉を贈りました。
始業式では,学校長から「たくさんのことを積極的に頑張るとともに,明後日入学してくる1年生が早く学校生活に慣れるように,いろいろと教えてください。」と述べられました。
2023年07月30日(日)
総文祭に向けて
いよいよ明日から,第47回全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文が開幕します。本校が参加する特別支援学校部門は,センテラス天文館にて29日(土)~31日(月)に開催されます。
オープニングセレモニーで演奏をする音楽部やステージ発表をする3年生,販売を行う各作業班がここまで準備を進めてきました。
また,各特別支援学校へ配布するものを作業班が協力をして準備したり,当日の会場設営のシミュレーションをしたりと,生徒・職員が本大会に向けて一体となって準備をしてきました。
本日は,3年生のリハーサルを兼ねて,1・2年生に向けての発表が行われました。昨年行われたプレ大会の際に発表したものからアレンジを加え,より良いものに仕上がっています。
本大会を成功させましょう!!
2023年07月30日(日)
表彰式・全校朝会
7月28日(金),体育館にて表彰式と全校朝会が行われました。表彰式では,アビリンピック鹿児島大会や県障害者スポーツ大会などの表彰が行われました。
表彰は以下の通りです。
アビリンピック鹿児島大会
・オフィスアシスタント部門・・・金賞,努力賞
・ビルクリーニングA・・・銀賞
・ベッドメイキング・・・金賞,銀賞,銅賞
・喫茶サービスB・・・金賞
県障害者スポーツ大会
・金メダルの競技・・・ソフトボール投げ,卓球,ボウリング
・銀メダルの競技・・・卓球(2名),ボウリング
・銅メダルの競技・・・50メートル走,25メートル自由形,卓球
なお,オフィスアシスタント部門で金賞だった生徒は全国アビリンピックに,県障害者スポーツ大会で優秀な成績を収めた,ソフトボール投げ,卓球,ボウリングに出場した生徒は全国障害者スポーツ大会に出場します!!
表彰式後,本日が夏休み前最後の登校日だったこともあり,全校朝会が行われました。校長先生,通学指導の先生より夏休みの過ごし方や交通安全等のお話がありました。
明日からいよいよ夏休みです。ケガ無く楽しく過ごしてください!!
2023年06月09日(金)
1年生 決意表明の会
本日,東高校大ゼミナール室にて1年生の校内実習決意表明の会が行われました。来週から始まる校内実習に向けて,自分の目標やグループの目標を堂々とした姿で発表することができました。
校長先生より,「初めての実習となります。初めてのことは不安が大きいと思いますが,まずは頑張ってみてください。協力して最後までやり遂げてください。」などのお言葉をいただきました。
進路指導の先生より,「2週間,無遅刻無欠席を目指しましょう!」とのお言葉をいただきました。
入学して初めての実習となります。実習への不安や緊張があると思いますが,体調に気をつけながら2週間一生懸命頑張ってください!
2023年06月02日(金)
3年生 決意表明の会
6月2日(金),3年生の前期産業現場等における実習決意表明の会が行われました。それぞれが実習の目標を立て,同級生や保護者,1年生に対して堂々とした姿で発表することができていました。
校長先生より,「辛いことを乗り越えることを積み重ねてきたので,自信を持って実習に臨んでください。」とのお言葉をいただきました。
進路主任より,スライドを用いて今回の実習の意義や決意表明の会の目的,働くということなどについて話をしていただきました。実習に臨む3年生だけでなく,発表を聞きにきていた1年生にとっても良いものになったのではないでしょうか。
来週の月曜日から4週間行くことになります。就職にも繋がる大事な実習です。楽しいことも辛いこともあるかもしれませんが,「チーム高特支」,「チーム10期生」として一生懸命頑張ってもらいたいです!
2023年03月06日(月)
2年生修学旅行 3日目
3日目は職場見学ということで,大阪にある江崎記念館を訪問しました。記念館の方から会社の概要や歴史,創業者の生涯等の話を聞き,「働く」ということについて学ぶことができました。
昼食はホテルプラザオーサカでバイキングでした。マナーをしっかり守りながら,それぞれ美味しくいただきました。また,この日誕生日の生徒がいたこともあり,お祝いをしました。その後,伊丹空港へ行き飛行機で鹿児島へ帰ってきました。
体調を崩すことなくこの3日間を過ごすことができました。多くの学びを得,充実した修学旅行となりました。
2023年03月06日(月)
2年生修学旅行 2日目
2日目は大阪にあるUSJに行きました。この日は学級を解き,グループに分かれて回りました。
それぞれが自分たちでグループの目標考え,計画を立てて行動しました。予定通りの部分もあれば,上手く進められなかった部分もあったと思いますが,生徒全員から「楽しかった」という言葉を聞くことができました。
また,スタッフの接客の対応や清掃の様子等を見て様々なことを感じたようです。楽しみながらも学びのある2日目でした。
2023年03月06日(月)
2年生修学旅行 1日目
2月14日(火)~16日(木),2泊3日で京都,大阪へ2年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は空路で伊丹空港まで行った後,京都の嵐山や金閣寺,北野天満宮を訪れました。
嵐山では渡月橋や竹林の小径を全体で見学した後,各学級で立てた計画に基づいて神社や寺等の散策を行いました。
その後は金閣寺を見学したり,予定よりもスムーズに進んだことから北野天満宮へ急遽行ったりしました。
途中雪が降り,「雪の京都」という風情のある景色を見ることができました。歴史と文化を学ぶことができた1日目となりました。
2023年02月14日(火)
2年生修学旅行出発式
2月13日(月),5校時に2年生の修学旅行の出発式が行われました。明日から3日間,京都・大阪に行くことになります。
教頭先生より「日本の文化の代表である京都,経済の中心地大阪と,鹿児島では見たことがないものを感じることができると思いますし,感じ取ってきてもらいたいと思います。学ぶことは学んで,楽しむことは楽しんできてください。皆さんが元気な姿で戻ってきて,思い出になったこと,楽しかったことをたくさん聞けるのを楽しみにしてます。」とのお言葉をいただきました。
ルールやマナーを守り,歴史や自然,スタッフの対応の仕方など多くのことを学び,楽しむことができる修学旅行にしてもらいたいです。
2022年12月23日(金)
寄宿舎クリスマス会
12月19日(月),寄宿舎のクリスマス会が開催されました。鹿児島大学奇術同好会の方が来校され,マジックショーやバルーンアートを披露してくださいました。レクリエーションでは,皿回しやジャグリングを行いました。また,夜ご飯はチキンやクリスマスケーキが用意され,美味しくいただきました。季節感を味わえる貴重な行事を全員で楽しむことができました!
2022年12月23日(金)
全校朝会
12月23日(金),全校朝会が放送で行われました。
校長先生から,「明日からの冬休みは,自分から進んで何事も取り組み,充実した冬休みにしましょう。」との言葉をいただきました。
進路指導の先生からは,1・2年生には「来年の現場実習や進路について考え,保護者とも話をしましょう。」,3年生には「1月~2月にある採用試験に向けて勉強などを頑張りましょう。」というお話がありました。
生徒指導の先生からは,「家族といっぱい話をしてください。今日は天気も悪いですので寄り道せずに帰りましょう。」というお話がありました。
明日からいよいよ冬休みです。生活のリズムを崩すことなく,元気に過ごしてください!
2022年12月16日(金)
総文祭プレ大会2日目
昨日に続き,総文祭プレ大会が実施されました。本日はステージ発表などが行われました。
オープニングセレモニーでは,特別支援学校部門部会長である本校校長の挨拶や生徒実行委員長を務める本校生徒の挨拶,本校音楽部や盲学校の生徒,先生方による演奏が行われました。また,マスコットキャラクターであるかごまるも登場しました。
本校の2年生と音楽の授業を選択している3年生がステージ発表に参加しました。2年生は楽器やカップスの演奏,ダンス等を披露しました。3年生はクリスマスソングをトーンチャイムやハンドベルで演奏しました。3年生は来年の本大会では発表できないこともあり,思いを込めて演奏しました。緊張もありましたが,練習してきた成果を発揮することができました。
実行委員会による発表も行われ,本校の生徒も参加しました。手話やトーンチャイムを披露し,各校の生徒が心を合わせて発表していました。
これまでの準備や昨日今日と運営に関わった生徒実行委員の皆さん,昨日の販売や2日間の受付対応,本日朝のセレモニーの設営やステージ発表に参加した生徒,そして先生方,本当にお疲れ様でした!!来年夏の本大会も成功させましょう!!
2022年12月14日(水)
総文祭プレ大会1日目
本日より,センテラス天文館にて第47回全国総文祭特別支援学校部門プレ大会が実施されています。
本日は,本校の木材加工班,食品加工班,農業・園芸班による製品の販売や接客・接遇班による受付対応がありました。販売の呼びかけやレジ対応,受付の対応などしっかりと行うことができました。また,明日のステージ発表のリハーサルが行われ,出入り等の確認をしました。明日も頑張りましょう!!
2022年12月09日(金)
男女共同参画セミナー
12月7日(水),体育館にてキャリアコンサルタントの松崎陽子氏による講話が行われました。「自分らしい生き方・働き方」と題し,働く意味について考えたり,社会人として大切なことについて学んだりしました。また,自分のことをよく知ろうということで,自分の長所や短所について考えたり,友達や先生に自分の良いところについてインタビューしたりするという時間を設けられました。どの生徒も積極的にインタビューし,自分では気づけていない良いところについて考える機会になりました。
2022年12月05日(月)
1年生実習反省会
11月28日(月),大ゼミナール室にて1年生の後期現場実習の実習反省会がありました。1年生は11月14日(月)~25日(金)の2週間,実習を行いました。初めての校外での実習となり緊張や不安もあったと思いますが,2週間しっかりと取り組むことができていました。反省会では,それぞれが良かったことや指導を受けたことを発表することができました。実習を通して得た学びや経験を今後の学校生活に活かしてほしいです。
2022年10月30日(日)
令和4年度合同文化祭(午後の部)
続いて昼食休憩&午後の部です!
休憩時間には本校の木材加工班・食品加工班の製品の販売,3年生によるハロウィンカフェやコンサート,福祉班によるマッサージが実施されました。また,両校の美術部や美術の授業で制作した作品,東高校写真部や書道部,家庭クラブの展示が行われました。体育館後方には,本校1年生が制作したモザイクアート,東高校3年生が制作したちぎり絵が展示されていました。また,東高校によるお化け屋敷やゲームなどの体験型の展示もあり,生徒,保護者,職員の全員が楽しめた休憩時間となりました。
休憩後は,本校音楽部,東高校吹奏楽部が合同での演奏を披露しました。来年度鹿児島にて開催される全国総文祭のファンファーレや,今年6月に出場した高音祭で披露した嵐メドレーを演奏しました。また,本校生徒によるソロでの演奏もありました。
準備期間も限られていた中で,生徒が互いに協力してこの日を迎えることができました。記憶に刻まれる文化祭となりました!
2022年10月30日(日)
令和4年度合同文化祭(午前の部)
10月28日(金),鹿児島東高校との合同文化祭が実施されました。
両校の実行委員長からの挨拶の後,本校2年生による舞台発表が行われました。代表によるナレーション,1・2組の生徒がトーンチャイムを使ってAIさんの「ハピネス」を演奏しました。次にSEKAI NO OWARIさんの「RPG」に合わせて,3・4組の生徒が楽器演奏やカップス演奏,ダンスを披露しました。曲の終盤には学年の生徒・職員が全員入り手拍子やウェーブを行い,会場を盛り上げ曲を締めくくりました。
その後は東高校の生徒や本校生徒による有志の舞台発表となりました。本校の生徒はダンスや楽器演奏を披露しました。