記事
2024年12月6日
2024年12月06日(金)
選挙の出前授業
12月6日(金)5・6校時に鹿児島市選挙管理委員会事務局の方にお越しいただき,選挙の出前授業が体育館で行われました。
選挙や投票方法について話をしていただき,鹿児島県知事模擬選挙を行いました。
18歳になった生徒は選挙権をもっていることもあり,また,1月には生徒会役員選挙も控えているため,興味深い話も多かったと思います。
2024年12月06日(金)
男女共同参画お届けセミナー
12月5日(木)6校時に体育館で,男女共同参画お届けセミナーが行われました。
東高校と合同で,子どもたちの男女共同参画学びの広場推進事業のコーディネーターに「男女共同参画と多様性」について講演をしていただいました。
「ちがう」ことは「まちがい」ではないことや,知らないことや,できないことは恥ずかしがらずに言ったり,助けを求めたりすることが大切だという話をしていただきました。
普段経験できない,ワークショップ形式の講演をしていただき,楽しみながら参加することができました。
2024年12月06日(金)
広報委員会ブログ
テーマ「体育祭を終えて」
3年男子
合同体育祭を終えて、この三年間の体育祭は、自分の中で「楽しい」と「悔しい」という思いがあります。この三年間、優勝ができませんでした。とても悔しいです。だけど、友達と協力して、楽しい体育祭になりました。最後の最後まで学校生活も楽しんでいきたいと思います。
2024年12月06日(金)
広報委員会ブログ
テーマ「文化祭を終えて」
1年男子
私は、人生で初めての文化祭でした。それまで、文化祭がどんなものか知らず、過ごしてきました。一年生全員で約三週間かかったモザイクアートは、折り紙を細かく切って、色を分けて作ったもので、完成した時にすごく達成感がありました。また東高や高特支の二年生、三年生の、迫真の舞台演劇がどれも見てて面白くて楽しかったです。文化祭のために、努力をしているのだろうなと感じました。私は初めての文化祭ですごく素晴らしいものだと思えました。来年は、先輩達みたいに舞台で、演劇をしてみたいです。
2024年12月06日(金)
広報委員会ブログ
テーマ「文化祭を終えて」
2年男子
鹿児島東高等学校と鹿児島高等特別支援学校の皆さん、合同文化祭お疲れ様でした。全学年一致団結して最高の文化祭になったと思います。私は中学の頃、特別支援学校での学習発表会で経験したことがあったので文化祭のリーダーになりました。2年生の文化祭練習中では皆と連携をとったり業者との打ち合わせに参加することを委員長らしく、行動することができました。1年生のモザイクアートもすばらしかったと思います。1生は初めての文化祭・2年生は二回目の文化祭、3年生は高校生最後の文化祭でいい文化祭になったと思いました。今回は貴重な体験をさせてもらいありがとうございました。また、来年も最高の文化祭にしましょう。お疲れ様でした。
2024年12月06日(金)
2年生実習反省会
12月3日(火),大ゼミナール室にて2年生の後期産業現場等における実習反省会が行われました。32人がそれぞれ違う事業所で3週間実習に取り組み,その中で褒められたことや難しかったこと,実習先の良かったところなどを自分の言葉で伝えることができました。
校長先生からは,「充実した実習だったと思いますがこれからが大事です。どんな職場だと自分が働けるのか,保護者の方や先生たち,先輩などに相談しながら決めていきましょう。また,実習を通して学んだことを日頃の生活に生かしていきましょう。」,進路指導担当からは「今後も自分次第です。これからも悔いのないように全力で取り組みましょう!」との言葉をいただきました。
自分の適性を見極める実習も終わり,卒業後の進路について考える時期を迎えることになります。色々な人たちに相談をしながら,自分がどのような道に進むのかを決めてほしいです。
2024年12月4日
2024年12月04日(水)
1年生実習反省会
11月26日(火)後期産業現場等における実習反省会が大ゼミナール室にて行われました。
初めての校外での実習で,不安や緊張もありましたが無事に2週間終えることができました。
反省会では,今回の実習を振り返り,良かったことや課題を発表することができました。それぞれの実習先で得られたたくさんの学びや経験を,今後の学校生活や進路選択に活かしてほしいです。
2024年11月29日
2024年11月29日(金)
大会報告【友愛駅伝】
11月23日(土)に第23回友愛駅伝大会がマリンポートかごしまで行われました。
本校からは2チーム13人の生徒が参加をし,高特支Aてんがらもんが24分18秒75で優勝,高特支Bぼっけもんが29分25秒08で上位入賞しました。
練習よりも早いタイムで走る生徒が多く,両チーム共にとても頑張りました。たくさんの応援ありがとうございました。
2024年11月20日
2024年11月20日(水)
雑巾贈呈式
11月19日(火)鹿児島県法人会連合会女性部会の皆様が本校に来校され,雑巾100枚の贈呈式が校長室で行われました。
3年生の生徒3人が代表で贈呈式に参加しました。
学校をもっときれいにしてもらたいという思いが込められた雑巾ですので,学校活動のいろいろな場面で大切に使わせていただきます。
2024年11月20日(水)
後期産業現場等における実習
11月11日(月)より,後期現場実習が始まりました。1年生は2週間,2年生は3週間,事業所での実習に取り組んでいます。1年生は入学してから初めての事業所での実習となります。その様子の一部をご紹介します。
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
大会報告【サッカー部】
11月10日(日)に第10回全国知的障害特別支援学校高等部サッカー選手権「もうひとつの高校選手権presented by KOCHO」九州地区予選会が,長崎県諫早市にあるスポーツパークいさはやで行われました。
1試合目は沖縄県の中部農林高等支援学校に7ー0で勝ち,2試合目は雨が降る中,長崎県の佐世保特別支援学校に11-0で勝ち,優勝することができました。
そして,令和7年1月25日~26日(日)に静岡県藤枝市で行われる全国大会への出場が決まりました。
今後とも応援よろしくお願いします。
2024年11月11日
2024年11月11日(月)
2年生 実習決意表明の会
11月8日(金),大ゼミナール室にて,後期産業現場等における実習決意表明の会が行われました。一人一人が全員の前に立ち,実習先や取り組む作業内容,実習の目標,意気込みを伝えることができました。また,校長先生や進路指導担当の先生からの話を,真剣な表情で聞きながらメモを取ろうとする姿が見られました。
11日(月)~29日(金)の3週間の実習となります。色々なことにチャレンジし,実りのある実習にしてもらいたいです。
2024年10月31日
2024年10月31日(木)
防災避難訓練(火災)
10月28日(月)6校時に防災避難訓練(火災)が行われました。
鹿児島市中央消防署上町分遣隊の皆様に,避難の様子を見ていただき,消火器の実技演習の指導をしていただきました。
また,火災が起きたときに取るべき3つの行動「すぐ知らせる,すぐ消す,すぐ逃げる」を意識することや,消火器の設置場所や避難経路の確認をするよう講話をいただきました。
この1年間で全国の4つの高等学校で火災が発生しているようです。乾燥する季節になってきましたので,火の取り扱いには十分気をつけてほしいと思います。
2024年10月28日
2024年10月28日(月)
合同文化祭
10月25日(金)に令和6年度鹿児島東高等学校・鹿児島高等特別支援学校合同文化祭が行われました。
「二度と戻らない青春~さぁ幕開けだ!!~」をテーマに,1年生はモザイクアート,2年生は舞台発表,3年生はカフェと作業製品の販売,また部活動や係活動,有志の展示や舞台発表などを行いました。
事前の準備から当日の係まで,文化祭実行委員会を中心に両校で協力して取り組むことができ,最高の思い出になったことと思います。
2024年10月7日
2024年10月07日(月)
就職激励会
10月4日(金)2校時に,就職激励会が体育館で行われました。
まず3年生が一人ずつ決意表明を述べ,10月7日から始まる実習や採用試験にむけての意気込みを発表しました。
その後1・2年生や先生方からのエールをいただき,実習に向けての気持ちがさらに高まったように思います。
3年生のみなさん,頑張ってください。
2024年10月2日
2024年10月02日(水)
後期始業式
9月30日(月)後期始業式が体育館で行われました。
はじめに,各学年の代表が後期の決意表明を行いました。2年生の生徒は「文化祭や修学旅行などをみんなで協力して楽しみたい」と発表しました。
次に,学校長から,能登半島の豪雨から防災についてもう一度意識を高めることや,産業現場等における実習への心構えについての話がありました。
始業式後には,進路指導の先生より,産業現場等における実習にむけて,あいさつや返事,メモを取る習慣を,学校生活から意識するように話がありました。
また9月21日に行われた第10回全国知的障がい高等部サッカー選手権大会2024「もうひとつの高校選手権大会」の鹿児島大会で優勝をしたサッカー部の表彰も行われました。
次は11月10日に長崎で行われる九州大会に出場します。全国の切符を獲得できるよう,みなさま応援よろしくお願いします。
2024年10月1日
2024年10月01日(火)
広報委員会ブログ
テーマ「前期現場実習を終えて」
2年女子
今回、3週間実習に行きました。仕事内容は、おじいちゃんおばあちゃんと話をしたり、食事配膳をしたり、髪の毛を乾かしたりするなどの作業をさせていただきました。初日は、利用者さんとのお話しが難しかったですが、少しずつ声掛けやあいさつをしていくうちに、だんだんと利用者さんがしゃべりかけてくれるようになり、仲良くなれた気がしました。利用者さんに手を貸して歩く時に、ケガさせないように一緒に歩いたりもしました。3週間のうち、一番うれしかったことは、名前を覚えてくれたことです。さつま苑での実習を通して、大変さや楽しさを学ぶことができました。将来人とかかわる仕事がしたいと思いました。
2024年10月01日(火)
広報委員会ブログ
テーマ「前期現場実習を終えて」
3年男子
私は、今回前期産業現場等における実習は京セラ株式会社鹿児島川内工場で行いました。京セラでの実習は今回が二回目でした。仕事内容も一緒でしたので目標は正確さと丁寧さに加えてスピードも意識することでした。また、自分から周囲の人たちに話しかけてコミュニケーションを取ることも目標にして実習をしました。その二つの目標を達成できるように意識して三週間頑張りました。そして寄宿舎でも洗濯などしっかり身の回りのことができました。実習を終えて京セラで働きたいという思いが強くなりました。今後学校生活で就労に向けて一日一日大切にしながら頑張っていきたいと思います。
2024年10月01日(火)
広報委員会ブログ
テーマ「アビリンピックを終えて」
3年女子
アビリンピックを終えて私は、初めてアビリンピックに出場してとても緊張していたので、自分の思うどおりの結果を出すことができませんでした。それで、努力賞なども取れず本当に残念だったと思っています。しかし、アビリンピックに出場して頑張ったことが自分の中では良い経験になったと思います。難しいことにもチャレンジしたので、これからも色々なことにチャレンジして、もっとパソコンなどのスキルを上げていけるように学校の授業でもできなかったことをできるようにしたいので練習や沢山のことを学んでいきたいと感じました。来年も、もし出場できれば出場しようかなと思っています。次は、違うのにチャレンジを目標にしたいです。
2024年9月20日
2024年09月20日(金)
前期終業式
9月20日(金)前期終業式が体育館で行われました。
はじめに,前期の反省を各学年1人ずつ行いました。3年生の生徒は「これまでの現場実習を通して,自分の働きたい場所を見つけることができたので,就職に向けて頑張り,卒業まで1日1日を大切にしたい」と発表しました。
次に,学校長から「短い秋休みですが,高特支の生徒としての自覚もち,心と体を整えて後期を迎えましょう」と話がありました。
終業式後には,生徒指導の先生から秋休みの過ごし方について話がありました。
明日から秋休みです。規則正しい生活を心がけ,交通事故等には注意をして,充実した秋休みを過ごしてください。
2024年09月20日(金)
情報モラル教室
9月19日(金)5・6校時に情報モラル教室が体育館で行われました。
鹿児島中央警察署の方から、インターネットやSNSの利用に関する講話をしていただきました。私たちが日頃から利用するスマートフォンは便利である半面、犯罪にもつながる危険な部分も多いことを改めて学ぶことができました。
ご家庭でも,もう一度スマートフォンに関するルール等の確認してをしていただければと思います。
2024年9月17日
2024年09月17日(火)
マナー講座
9月12日(木)5・6校時に,マナー講座が体育館で行われました。
まず,ハローワーク鹿児島の方から,面接会や職場等で気を付けることについて確認をしていただきました。
その後,24の企業模擬ブースに分かれて面接練習を行いました。事前に準備はしていたものの,緊張して思うような所作や受け答えができなかった生徒もいたようです。普段の学校生活から今回学んだことを意識しておくと,四者面談やカンファレンス,採用試験にもつながることと思います。
2024年9月11日
2024年09月11日(水)
体験学習会
9月11日(水)に本年度3回目の体験学習会が本校で行われました。
まず,学校の説明や校内見学が行われ,その後作業学習を体験してもらいました。
必要な生徒には,寄宿舎の説明も行われ,本校の様子を少しでも中学生やその保護者,中学校の先生方に知っていただけたのではないかと思います。
2024年9月7日
2024年09月07日(土)
合同体育祭
9月7日(土)に第59回鹿児島東高等学校・第13回鹿児島高等特別支援学校合同体育祭が行われました。
夏休みが明けてから学年練習や,東高校との合同練習を連日行い,体育祭を迎えました。
雲ひとつない晴天の中,生徒一人一人が日頃の学習活動の成果を存分に発揮できたと思います。
優勝は赤組(1年生)でしたが,どの競技も接戦で2年生,3年生も素晴らしい活躍を見せてくれました。
保護者の皆様,地域の皆様たくさんのご声援ありがとうございました。
2024年7月29日
2024年07月29日(月)
表彰伝達式・全校朝会
7月25日(木)体育館で表彰伝達式と全校朝会が行われました。
全校朝会では,翌日から始まる夏休みを前に,校長先生,生徒指導の先生,進路指導の先生から話がありました。
待ちに待った夏休みがいよいよ始まります。規則正しい生活を心がけ,夏の思い出をたくさんつくり,充実した夏休みにしてください。
2024年7月24日
2024年07月24日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「1日遠足」
2年男子
4月18日に1日遠足がありました。1年生から3年生のみんなでふれあいスポーツランドに行きました。1年生の自己紹介をしてから組に分かれてドッジビーをやりました。1年生の自己紹介を覚えるのが大変だなと思いました。1年生は初めてやったドッジビーなのに上手で強くて驚きました。
ドッジビーの次に全学年で組に分かれてドッジボールをしました。大人数でのドッジボールは、僕も初めてだったので、楽しかったしまた、やりたいと思いました。あと、ドッジボールをしているときにボールを1人ぐらい当てることができたので、とってもうれしかったです。3年生とは、最後の1日遠足だったので楽しい思い出ができたのでよかったです。
2024年07月24日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「高特支に来て」
職員
私が鹿児島高等特別支援学校に赴任して、3ヶ月が経ちました。生徒と日々の学校生活を送る中で、感じたことが二つあります。
まず、生徒がとにかく明るく元気なことです。朝、すれ違うときもそれぞれ素敵な挨拶を返してくれたり、休み時間や昼休みなどの時間では廊下や教室でとても賑やかな声が聞こえてきたりします。全校生徒で100人も満たさない学校ですが、それ以上の雰囲気と活気を感じます。
次に、作業学習での生徒の頑張る姿がとても頼もしいことです。各作業、自分たちの将来に繋げるために一生懸命取り組む姿は私自身も生徒からやる気と勇気を貰っています。
これから、この学校でたくさんの思い出を生徒と一緒に作っていければなと思います。
2024年07月24日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「3年生前期現場実習に向けて」
3年男子
6月の実習での目標は、京セラ株式会社鹿児島川内工場でコミュニケ―ションやあいさつやメモをできるようにすることです。
しっかりと上司に言われたことをすなおにやり仕事を、この4週間でなるべく早くできるように頑張っていきたいです。
そして、はじめての寮生活でとても心配なところもありますが、同じ学校の友人もいるのでしっかりと最後までやり遂げるように頑張りたいです。
2024年07月24日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「入学して」
1年男子
高特支に入学したころは、毎日緊張して過ごしていましたが、先輩や先生方が分からないことを優しく教えてくれ、今は楽しく学校生活を過ごすことができています。高特支は、中学校までの学習にはなかった作業学習など新しいことを学ぶことができます。たくさんのことを学んで充実して3年間を過ごしたいと思います。
2024年07月24日(水)
広報委員会ブログ
テーマ「東高校との交流」
1年男子
東高校との交流会がありました。まず最初に互いの学校について知るために、自分たちの学校のことをお題にしてクイズ大会をしました。みんな楽しそうに合ってても間違えてても笑顔で楽しそうにクイズに答えていました。
つぎに、さらに仲を深めるために、ボールを投げて的に近づけて競い合う、ボッチャというゲームをしていました。各クラスに分かれて、みんなで楽しそうにゲームをしていました。
東高校との仲も深まってとても良い交流会になったと思いました。