記事
2015年11月11日
2015年11月11日(水)
実習決意表明の会
11月6日(金)3・4校時,1・2年生の実習決意表明の会が行われました。
教頭先生の話や進路指導の先生の話の後,生徒一人一人全員が,会場の前方で実習場所や目標の発表を行いました。
1年生は初めての校外実習ということでとても緊張した様子に見られましたが,2週間休まずやり遂げてきてほしいと思います。
教頭先生のお話
決意表明する生徒
2015年11月11日(水)
4校合同による企業のための学校見学会
11月5日(木)に鹿児島大学教育学部附属特別支援学校にて,「鹿児島市内特別支援学校4校合同による企業のための学校見学会」が行われました。
会では,作業学習の授業参観や,作業学習と現場実習の説明,各校の特色ある教育の発表,意見交換などがなされました。
各校の特色ある教育の発表では,4校それぞれの代表の生徒たちが,企業の方にプレゼン形式で発表を行いました。
本校は生徒会執行部の4名が,OA実務班が制作したスライドを基に発表しました。発表前は,緊張した面持ちで,何度も原稿を確認していましたが,本番では,堂々とした態度で発表をすることができていました。
発表する生徒
多くの企業に参加いただきました
2015年11月11日(水)
職場見学(OA実務班)
11月4日(水)にOA実務班の8人で職場見学を行いました。訪問場所は,プリントネット(株),鹿銀ジョブセンターさわやか,就労支援事業所NOBIL,南日本銀行です。
プリントネット(株)は本校のOA実務班の卒業生が就職している事業所で,先輩の仕事の様子を見たり,先輩から仕事で大切なことや学校で身に付けて置いて,今役に立っていることなどの話を聞くことができました。より身近な先輩の話を聞くことで生徒たちも心に響いた様子でした。
今回職場見学を行った場所はすべて事務作業に関する内容でしたので,これからの作業学習での取り組みにとても参考になりました。訪問させていただいた事業所・施設の方々,本当にありがとうございました。
現地集合・現地解散です
先輩の話を聞く生徒たち
説明を受ける生徒
通帳の作り方を学ぶ生徒たち
2015年11月11日(水)
合同文化祭
10月30日(金),「一笑懸命~Best smile and Best memories~」のテーマの下,鹿児島東高等学校との合同文化祭が開催されました。
本校では,1年生はモザイクアートを制作,2年生は舞台で劇やダンス,合唱などを披露しました。また,3年生は,作業学習や現場実習を通して学んだことをいかし,喫茶サービスやバザーを開催して接客や販売に取り組みました。
生徒たちは,準備を通して協力することや責任を持つことの大切さを学びました。当日は,その成果を十分発揮し,2年生は舞台部門,3年生は展示部門でそれぞれ2位に入賞することができました。1年生は惜しくも入賞を逃しましたが,芸術性の高い作品に完成させることができ,観客の皆様も喜んでくださいました。
両校の生徒たちがお互いの良さを讃え合う中で最高の笑顔が生まれ,最高の思い出となった合同文化祭でした。当日来校してくださった方々,御協力いただいた保護者の方々に感謝申し上げます。
音楽部の発表
美術の展示作品
1年生のモザイクアート
3年生のバザー
2015年11月11日(水)
鹿児島県高等学校新人バドミントン競技大会
10月26日(月)~鹿児島県高等学校新人バドンミトン競技大会がサンアリーナせんだいで実施され,本校からは女子2人が出場しました。
個人戦シングルスでは2人とも善戦したものの,1勝を挙げるまでには至りませんでした。しかし,練習の成果が随所に現れたいい試合をすることができました。
シングルスの試合前
試合を観戦
2015年11月11日(水)
第15回全国障害者スポーツ大会
10月24日(土)~26日(月)の3日間,和歌山県にて第15回全国障害者スポーツ大会 紀の国わかやま大会が行われました。
本校からは,2年生の西村幸翼さんが鹿児島県代表として陸上競技に出場しました。初の全国大会の緊張感の中,日頃の練習の成果を存分に発揮し,50m走・200m走で銀メダル,県選抜チームでの4×100mリレーで金メダルを獲得することができました。
西村さんから刺激をもらい,西村さんとともに他の生徒たちも互いに高め合いながら,様々なことに積極的に挑戦してほしいと思います。
みんなの思いの詰まった横断幕と
大会会場
2015年10月30日
2015年10月30日(金)
鹿児島東高校3年生との共同学習
10月19日(月)より高特支と東高校の両校の3年生全員による課題研究の学習が始まりました。
総合的な学習の時間を活用し,両校合わせて120名程度の生徒が,8つの班に分かれて研究を進めていきます。班は,食品,木工,洗車,接客,農業,ダンス,外国語,パソコンの8つで,1月の課題研究発表会に向けて月2回実施していきます。
これまでも,学校行事(体育祭や文化祭など)を合同で実施してきましたが,継続的に授業を通して合同で進めていくことは今年度が初めてとなります。
各班でコミュニケーションをとって協力しながら,素晴らしい課題研究を進めてもらいたいです。
お菓子作り
洗車作業
農作業
2015年10月23日
2015年10月23日(金)
研究授業(新採1年目,2年目)
10月22日(木)新採2年目の照沢教諭による「情報」の授業と新採1年目の古賀教諭による「福祉」の授業が行われました。両教諭とも,ワークシートを使って,考えさせたり,演習させたり,生徒同士で意見交換をさせたり,生徒自身が活動する時間を十分に確保された内容でした。今後の,活躍を期待したいと思います。
福祉の授業
情報の授業
2015年10月22日
2015年10月22日(木)
租税教室出前授業
10月19日(月)5校時,2年生31人を対象に,鹿児島県税務署 税務広報広聴官の安藤宜範氏を講師にお招きし,税金について板書や動画を交えてご講義いただきました。身近な所で税が使われ,税金の必要性を分かりやすくお話しをいただきました。
生徒たちも普段の生活を振り返りながら,真剣な表情で聞いていました。
税金の使われ方
DVDで理解を深める
お金のレプリカ
2015年10月22日(木)
全校朝会・壮行会
10月19日(月)に全校朝会と2年3組西村さんの壮行会が行われました。
全校朝会では校長先生が,薬師寺の宮大工,西岡常一さんの話を通して,実習や仕事に対する心構えについて話をされ,生徒たちは真剣に話を聞いていました。
全校朝会の後に,第15回全国障害者スポーツ大会陸上競技に出場する西村さんの壮行会が行われ,全校生徒のメッセージ入りの横断幕やエールが送られました。
メッセージ入り横断幕
陸上部員からエール
陸上部員のみんなと
2015年10月19日
2015年10月19日(月)
防火防災訓練(火災)
10月16(金)鹿児島東高校と合同で,防火防災火災訓練が行われました。
今回は,授業時数が多い作業学習中に,調理実習室から火災が発生したという想定で,各作業班を中心として避難訓練を実施しました。初の試みとなりましたが,生徒は真面目に訓練に参加し,消火訓練の際にも生徒会執行部の生徒が真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
速やかに避難する生徒
消火器の操作をする生徒
2015年10月14日
2015年10月14日(水)
硬式野球 1年生大会(鹿児島地区予選)に連合チームで出場
1年生大会(鹿児島地区予選)です。10月11日12:30~武岡台高校グランドで行われました。4校連合チーム(東・修学館・開陽・本校)vs甲南高校に1年3組の八戸郁三君がスタメンで「8番サード」として出場しました。
出塁を果たしたり,3塁強襲のボールをうまくさばいて,アウトを取るなど活躍をしました。
2015年10月14日(水)
地域の方々との交流(2年生)
9月25日,10月9日に総合的な学習の時間の授業の一環として,国料公民館とさかもと園の方との交流会がありました。
それぞれのグループが考えたレクリエーションを通して,地域の方や高齢者の方と触れ合い良い体験活動となりました。
2015年9月29日
2015年09月29日(火)
鹿児島市高等学校バドミントン競技大会
9月24・25日に鹿児島アリーナにて,鹿児島市高等学校バドミントン競技大会が行われました。
今大会は団体戦が行われ,本校は男女1チームずつ参加し,男子の初戦の相手は明桜館高校,女子の初戦の相手は鹿児島南高校Bでした。いずれの試合も負けてしまいましたが,ところどころに練習の成果が表れる場面がありました。
2日目は初戦敗退校同士の練習試合ということで,男子は武岡台高校C,女子は錦江湾高校Bと試合をしました。女子の試合では,2年生の生徒がシングルスで初めて勝利を収めることができ,生徒たちにとって充実した大会になりました。
他校の試合を観戦する生徒
2015年09月29日(火)
第137回九州地区高校野球大会鹿児島県予選
9月21日,九州地区高校野球大会鹿児島県予選が開幕し,本校も連合チームの一員として県大会初出場を果たしました。
夏の大会の後,連合チームの誘いを受け,高野連に申請,受諾されました。これまで日々の東高校との練習,開陽高校での合同練習に励んできました。
連合チームは,鹿児島東・開陽・鹿児島修学館・加世田常潤・串木野と本校の6校20人の構成です。
開会式では胸を張って堂々の入場行進を行い,本校野球部の記念すべき第一歩を踏み出しました。
初戦の相手は加世田高校。23日の県営鴨池球場・第1試合でした。本校生徒の先発出場はなりませんでしたが,7回,8回と大事な場面で代打で出場し見せ場を作りました。。
ランナー1・2塁で打席にたったAさんは,ライトにいいあたりを飛ばし,これが犠牲フライとなってチャンスを拡げました。8回先頭打者で代打に出たBさんは3塁線に強襲安打を放ち出塁し,後続の長打で一気に本塁を狙い,惜しくもクロスプレーでアウトになったもののガッツあふれるプレイを披露しました。
結果は1-4。課題も残りますがナイスゲームでした。試合出場はかなわなかった2人も,声を出したり,出場している選手のサポートをしたり,チームの一員としての役割を果たすことができました。
応援に駆けつけてくださった皆さん,支えてくださる皆さん,野球ができる環境のすべてに感謝し,今後につなげていくことを誓いました。
2015年09月29日(火)
全国高校サッカー選手権大会鹿児島地区大会
9月24日,25日に全国高校サッカー選手権大会鹿児島地区大会が加世田の海浜公園で行われました。昨年度から本格的に鹿児島東高校と合同で練習や試合を行ってきましたが,なかなか人数が揃わずに大会に参加することができていませんでした。今年は1年生が多く入り,鹿児島東高校と合同チーム「鹿児島東・鹿高特支」として初めて公式戦に出場しました。
2日で4試合とハードなスケジュールかつ,各地区予選の中でも屈指の強豪校が揃う鹿児島地区はし烈な闘いとなりました。鹿児島高校や鹿児島情報など全国大会を目指すチームと本気の試合ができて,点数をたくさん取られて悔しかったけど,諦めずに1点を目指す姿はとても素晴らしかったです。
3年生にとっては公式戦最後の大会となりましたが,大会直前の練習試合では,校長先生の目の前で,明桜館高校に勝利することができました。
今大会の反省点を次に生かして,さらに「鹿児島東・鹿高特支」のチーム力をあげて,公式戦初勝利を目指したいと思います。
2015年09月29日(火)
陸上競技部新人戦
9月17日~19日の3日間で,鹿児島県高等学校新人陸上競技大会が行われました。
出場したすべての生徒が,自己ベストの記録を出すなど,練習の成果を発揮することができました。これからも練習を続けて,体力向上やさらなる記録更新を目指して頑張ってもらいたいです。
2015年9月18日
2015年09月18日(金)
全国障害者スポーツ大会陸上競技出場
10月24日~26日にかけて和歌山県で行われる,第15回全国障害者スポーツ大会陸上競技に,本校2年生の西村幸翼さんが鹿児島県代表として出場します。
大会出場を記念して横断幕を作成し,正門横フェンスに設置しました。
西村さんの大会での活躍を期待します。
2015年9月16日
2015年09月16日(水)
第4回 合同体育祭
9月12日(土)秋晴れの下,第4回体育祭が行われました。
今回は,鹿児島東高校が50回記念ということもあって,50回記念ダンスや男気リレー,竹取物語などの新種目が実施され,どの競技においても鹿児島東高校生と協力しながら取り組む姿勢が多く見られました。
また,3年生チームが台風の目で決勝進出し,予選より良い結果が出せて,非常にうれしく思いました。
最後に当日は多くの保護者の方々に応援に来ていただきました。誠にありがとうございました。
2015年09月16日(水)
体育祭予行練習
9月10日(木)体育祭予行が行われました。当日に向けてしっかりと確認をしながら入退場の練習や流れを把握しました。
「台風の目」の予選が実施され,高特支代表として見事3年生が予選を突破して当日の決勝に進むことができました。
2015年9月9日
2015年09月09日(水)
鹿児島東高校との共同学習(OA実務班)
9月4日(金)鹿児島東高校3年生とOA実務班の生徒達で共同学習を行いました。
鹿児島東高校の生徒は3年生の『情報の科学』を選択した13人。OA実務班の生徒は2・3年生合わせた8人です。
内容はビジネス文書実務検定に向けた取り組みと,ホームページ作成でした。特にホームページ作成については,本校生徒はほとんど取り組んだことのない内容でしたが,鹿児島東高校の宮迫先生の説明をしっかりと聞いてパソコンの操作をしました。高校生の速いペースについていくのが大変そうでしたが,最後まで仕上げることができました。
この共同学習は,これからも継続して行う予定です。共同学習を通して,学習面だけでなく,様々なことを学んでほしいです。
2015年9月6日
2015年09月06日(日)
PTA親子清掃
本日のPTA親子清掃は中止です。
2015年9月2日
2015年09月02日(水)
第2学期始業式
9月1日(火)に第2学期始業式が行われました。
各学年代表による「夏休みの生活と2学期の決意の発表」では,台風による停電で不自由な生活をしたことを通して日頃の生活のありがたさを感じたことや,サッカー部の合宿で,たくさんの練習試合をしたこと,また,体育祭に向けて応援団の練習を頑張ったことなどを聞くことができ,他の生徒たちにも刺激になったようです。
また,始業式の後には,ビジネス文書実務検定1級合格や,フットサル大会準優勝の表彰式が行われました。
2015年8月31日
2015年08月31日(月)
『平成27年度鹿児島市地区高等学校新人野球大会』:県立鴨池野球場
8月20日。ついにこの日がやってきました。高等学校野球連盟に加盟することが認められてから約1年。ついに本校野球部が公式戦に出場しました。
7月末に鹿児島東高校,開陽高校,修学館高校から連合チーム結成のお話をいただき,平日は東高校と,休日は開陽高校に出向いて合同練習を重ねてきました。
1回戦の相手は鶴丸高校。今夏ベスト8の強豪です。結果は・・・先取点を奪われたものの逆転し,5回終わった時点では2-1とリード,がしかし,6回,7回に3点ずつを加えられ,2-9のコールド負けとなりました。
連合チームは本校生徒もライト前にヒットを放つなど,打撃面では全く引けを取らず,守りでもエースを中心に粘り強く戦い,後半体力が落ちてきたところでつかまってしまいしたが,今後に繋がるよいゲームだったと思います。
これからも合同練習を通じて絆を深めながら,課題である精神力を含めた体力の向上,戦力アップを図れればと思います。
2015年8月26日
2015年08月26日(水)
第1回 同窓会総会(碧空会)
8月23日(日)に第1回同窓会総会(碧空会)がサンデイズイン鹿児島で行われました。
第1期卒業生22人,保護者9人,旧職員・現職員24人の計55人の多数の参加があり,久しぶりに会うクラスメートや恩師と思い出話に花を咲かせていました。
昼食会後,T-MAX BOWLでボウリング大会もあり,とても充実した同窓会となりました。
同窓会に向けての準備から当日の進行まで同窓会長はじめ役員は一生懸命頑張ってくれました。また来年度も素晴らしい同窓会になることを期待したいと思います。
2015年8月25日
2015年08月25日(火)
体験学習会
8月21日(金)に中学校の出校日にも関わらず86人の参加者を迎え体験学習会を行いました。
午前中は全体会で本校生徒による作業学習のプレゼン発表,一人三つの作業学習体験,午後からは希望者による進路相談や寄宿舎・部活動見学と盛りだくさんの内容でした。
参加者アンケートから,作業学習体験や生徒との関わりに満足され,本校の教育活動について理解を深められたようでした。
2015年7月23日
2015年07月23日(木)
NHKラジオ第一で本校硬式野球部が紹介されます
朝日新聞の「高校野球100周年記念」の記事における7月1日(水)掲載の本校紹介の記事を読んで,NHK鹿児島放送局からアナウンサーが来校しインタビューを受けました。
放送日時は,7月25日(土)朝7:40~「おはよう九州・沖縄」ラジオ第一です。
2015年7月22日
2015年07月22日(水)
県知事杯知的障害者フットサル大会 準優勝
7月18日(土)鹿児島県知事杯知的障害者フットサル大会が行われました。
本校からサッカー部6名が参加しました。参加チームは31チームで,約200名以上が参加する大きな大会でもあります。
予選では,鹿屋養護学校と武岡台養護学校に僅差で勝利を収め,初めて決勝トーナメントに進むことができました。
本校は,これまでも参加してきましたが,社会人チームの壁をなかなか越えられませんでした。しかし,準決勝では,社会人チーム相手に全員が集中し,前半先制したゴールを全員で守り,最後まで走り抜き1-0で勝利を収めることができました。
決勝戦では,サッカー知的障害者日本代表選手を擁する社会人チームに,最後まで諦めずに戦い0-3で敗れはしましたが,見事準優勝することができました。
作戦会議
試合の様子
2015年07月22日(水)
漢字検定
7月10日(金)漢字検定が行われ,1年生から3年生まで14人の生徒が3級から6級の検定に挑戦しました。
2・3年生は産業等における現場実習の傍ら,少しずつ検定に向けて学習に取り組み,当日を迎えました。
受検者全員が真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。挑戦する気持ちが大切ですが,一人でも多く合格できることを期待しています。
2015年7月21日
2015年07月21日(火)
1学期終業式
7月17日(金)に第1学期終業式が行われました。
終業式前に,県美展とアビリンピックの表彰が行われ賞状等が授与されました。
「1学期を振り返って」では,各学年の代表が一人ずつ1学期の思い出や2学期からの決意を発表しました。
校歌斉唱では,初めて音楽部の1年生の生徒が伴奏をしました。