記事
2021年6月22日
2021年06月22日(火)
産業現場等における実習(3年)
3年生の4週間の産業現場等における実習がスタートして2週間が経過しました。みんなそれぞれの職場で会社の一員として頑張っているようです。
また3年生は,2週目と4週目にカンファレンスという実習の反省会を職場の方と学校職員と生徒で行います。前半の実習で褒められたこと,指導されたことなどをレポートにまとめ,振り返り,後半の実習につなげられるようにしています。カンファレンスをとおして後半の実習も頑張ってほしいです。
2021年6月21日
2021年06月21日(月)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 6
図書委員会紹介
3年男子
今年度、図書委員会では、新しく行事に関する本の紹介をします。時間は主に朝のSHRや,学年集会などで紹介しようと思っています。他にも図書室の利用を図書委員が呼びかける取り組みをしようと思います。
2021年6月18日
2021年06月18日(金)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 5
美化委員会の紹介
3年男子
美化員会の活動内容は、美化ポスター、CDの呼びかけポスター作りや扇風機清掃、グラウンド整備、そして、清掃放送などを行っています。
美化委員会の目標は、「清潔を保ち、皆が気持ちよく使える(過ごせる)明るい学校にしよう」です。これからも学校をきれいにしたいです。
2021年6月16日
2021年06月16日(水)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 4
広報委員会紹介
3年男子
私の所属している広報委員会では、年間を通して、ブログ作成や壁新聞などを行っております。
私が頑張りたいことは、ブログ作成の時、もっとパソコンの打つスピードを速くしたいです。そして、他のメンバーの入力も手伝い、少しでも早く仕事を終わらせられるよう頑張りたいです。
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 3
学習委員会の活動について
3年男子
学習委員の活動は、実習に向けてのキャッチフレーズ決めや決意表明の会、実習反省会、春夏秋冬の課題チェックなどがあります。
私が頑張りたいことは、三つあります。一つ目は、みんなの意見を受け入れて尊重することです。意見を受け入れることにより話し合い活動が進められるからです。
二つ目は、自信を持ち一つ一つのことを確認して役割を果たすことです。私は、全員の前で主張するのが苦手なので少しでも大きな声で発表したいと思いました。
三つ目は、呼びかけです。春夏秋冬の課題をみんなに出してもらえるように積極性を持ち協力して忘れ物がないようにしたいと思いました。
2021年6月11日
2021年06月11日(金)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 2
生活委員会の紹介
3年 男子
主な活動内容は、挨拶運動と身だしなみチェックです。それとイジメ防止ポスターの張替もしています。
生活委員会で頑張りたいことは、自分の仕事に責任を持って活動に取り組むことです。
2021年6月10日
2021年06月10日(木)
生徒会広報委員会ブログ 6月(生徒会活動紹介) - 1
執行委員会の活動について
3年女子
執行委員の活動内容は、新任式・始業式・入学式の挨拶、遠足のレクリエーションの計画実施、生徒総会の準備・運営、体育祭の旗上げ、年間の反省、離任式挨拶、目安箱の確認、貸し出し傘の管理などです。
私が一番頑張りたいことは、生徒会長として生徒全員をまとめたり委員会活動に積極的に参加したりほかの人の意見をなおすたび受け入れるなど生徒会長として頑張りたいです。そして、生徒一人ひとりの笑顔をこれからもたくさん増やしていきたいと私は思っております。執行委員のみんなで学校を盛り上げていきます。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 7
テーマ「高特支のいいところ」
3年 男子
今、私が通っている高特支という学校はとてもいいところが多いです。例えば、誰かが困っていたらすぐに助けてくれます。進んで自分から挨拶をする人がいます。だから,毎日笑顔があふれているのがとてもいいところです。
2021年05月31日(月)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 6
寄宿舎の生活について。
2年 男子
寄宿舎に帰ったら,まず出納簿をして,夕食までに洗濯をします。夕食後は自由時間があります。自由時間には,卓球をしたり,カードゲームをしたりして楽しみます。8:45に携帯電話を事務室に返して,22:00に就寝となります。寄宿舎の生活で,自立に向けての力を身に付けることができます。
2021年5月21日
2021年05月21日(金)
e-ネット安心講座
e-ネットキャラバン様に情報モラルについてオンライン形式で講話をしていただきました。
遠方にいらっしゃる講師の先生のお話を聞きながら,インターネットの便利さを実感しつつ,使い方を間違えてしまうとどうなるかについて考えました。
生徒の感想を一部抜粋して紹介します。
・スマートフォンは相手が見えない分トラブルがとても多いです。絵文字一つあるかないかで相手への伝わり方が違うので送る前に一度確認して送りたいと思います。大切な将来のために,正しい知識を持ち,行動できるようにしたいです。
・LINEなどメッセージを送るときに確認せずに送ることが多かったので,この講話を聴いてしっかり確認をしてから送るということを学びました。そして,もしトラブルが起きたときはLINEでいうのではなく直接言おうと思います。
・人がどうしてネット依存やスマホ依存になってしまうのか理由を知ることができてよかったです。依存にゲームや動画が含まれているとは思わなかったので今日この講話で知ることができてよかったです。
2021年05月21日(金)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 5
「入学しての決意」 一年 女子
私がこの学校に入学して、先輩方の姿が立派だったので、私も3年間頑張ろうと思いました。 この学校を受験する前,色んな作業班があり,8つの班はどれも凄く大変だろうなと思い,友達つくれるか不安な気持ちでした。 でも,この学校に合格できたのは嬉しかったし,3年間頑張っていこうという気持ちが出ました。親と一緒に話をしながらこの学校に行く覚悟を決めました。 不安なのは人間関係についてもありますが,将来の仕事でも働いていけるのかというのもあります。なので,分からないこと苦手なことは,周りの人と協力してできるようにし,みんなとよい関係を作っていきたいです。
2021年5月19日
2021年05月19日(水)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 4
「ウェルカムカフェ」 2年 女子
4月30日金曜日にウェルカムカフェがありました。1年生は初の校内カフェでとても楽しそうにしていました。2年生は接客接遇班で、初めてのカフェでした。3年生は、とても丁寧な接客ができていました。メニューも多く特にカルピスが人気でした。これから数回ありますので、ぜひ来てみてください。
2021年5月17日
2021年05月17日(月)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 3
「一日遠足の思い出」3年 男子
私は、一日遠足で鹿児島吉野公園に行きました。コロナの渦の遠足でしたが、皆で楽しくレクリエーションをしたり、仲の良い友達とお弁当を食べたり、体を動かしながら遊ぶことができてよかったです。高校生活最後の遠足でしたが良い思い出ができました。
2021年5月14日
2021年05月14日(金)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 2
「高特支の野菜や花」2年女子
4月の後半から農場では今トーモロコシや色々な野菜を作っています。今は夏野菜を作っています。キューリやトマトやナスなどを育てています。販売ができるように大きくなるといいなと思います。
2021年5月13日
2021年05月13日(木)
生徒会広報委員会ブログ 5月 - 1
テーマ「3年生の決意」3年 男子
3年生になって頑張りたいことは、感情のコントロールです。1年生の時は、少しできていましたが、2年生では、全くできていなかったので、3年生では、感情のコントロールをしっかりとし、就職を前期実習で勝ち取れるように頑張りたいです。
2021年4月27日
2021年04月27日(火)
1日遠足
1日遠足がありました。
快晴の吉野公園です。絶好のロケーション。
一年生の自己紹介や歓迎レクリエーションなどを行いました。
自由時間には,みんなでバレーボールをしたり,キャッチボールをしたりと思う存分体を動かしました。
2021年4月8日
2021年04月08日(木)
第10回 入学式
10周年を迎えた鹿児島高等特別支援学校に10期生26人が入学しました。
2021年3月18日
2021年03月18日(木)
生徒会広報委員会ブログ 4-11
「好きな教科」
3年 男子
私の好きな教科は社会生活です。
なぜなら将来独り立ちしたときに、どうすれば良いかということを学ぶことができるからです。
また、不器用な私にとって分かりやすいからです。
2021年3月17日
2021年03月17日(水)
生徒会広報委員会ブログ 4-9
「寄宿舎紹介」
3年 男子
私は、この3年間、寄宿舎生でした。親元から離れ、生活し、洗濯・掃除・集団行動を通してきました。最初は、わからないことだらけでした。
しかし、同じ部屋の先輩や同級生と、一緒に生活することで、一人で生活ができるようになります。他にも、いろいろなイベントもあります。
2021年3月16日
2021年03月16日(火)
生徒会広報委員会ブログ 4-10
「卒業」
3年 男子
この3年間、私は、就職に関して学んできました。修学旅行や文化祭、体育祭など、イベントなどもたくさん行ってきました。
この3年間、とても楽しい思い出ができました。これから入ってくる1年生~、この学校は、生徒に対して優しく接してくれます。
2021年3月15日
2021年03月15日(月)
生徒会広報委員会ブログ 4-8
「卒業」
3年 男子
私は、この3年間、いろいろな人に出会い、助けてもらって、ここまで頑張れました。
これから入ってくる1年生~、学校生活で辛いこともあるけど、そこでくじけず前に向かって頑張ってください。必ず幸せが訪れます。
2021年3月12日
2021年03月12日(金)
生徒会広報委員会ブログ 4-7
「卒業(3年間を振り返って)」
3年女子
私は、3年間を振り返って、楽しいことや辛いことなど色々あった3年間でした。1年生の時は、宿泊学習や高校に入学して、初めて体育祭や文化祭などがありました。
2年生では、修学旅行などに行きました。初めて東京ディズニーランドに行ったりして楽しかったです。3年生では、就職に向けて現場実習で色んなことを学んで無事に進路先が決まりました。
現場実習に行って、自分が克服できていない部分を意識して取り組んだりしました。仕事の内容をしっかりと聞いて、メモを活用したりすることができました。
2021年3月11日
2021年03月11日(木)
ロードレース大会
様々な理由で中止になっていたロードレース大会が2年ぶりに開催されました。曇り空ではありましたが,適度に暖かくよいコンディションでの開催となりました。
生徒それぞれのペースで全員完走することができました。
2021年03月11日(木)
生徒会広報委員会ブログ 4-6
「一年間を振り返って」
1年 女子
私は、入学した当初は、全然学校にもなじめず、挨拶や返事なども自分からあまりできませんでした。
しかし、先生方や先輩方が、学校の決まりや挨拶の大切さなどを教えてくださり、今ではすっかり学校生活にも慣れて、
挨拶や返事なども大きな声で自分から笑顔でできるようになりました。この一年を通して、挨拶や返事の大切さなどを知り、
毎日笑顔であいさつや返事を行い、楽しく学校生活を送っています。
2021年3月10日
2021年03月10日(水)
特別支援学校サッカー記念大会2020
令和3年3月6日に特別支援学校サッカー記念大会2020が鴨池緑地公園で開催されました。
本校からもサッカー部が出場しました。3年生が卒業してしまったため9人で出場しました。
結果は以下の通りです。
9人という不利な状況の中で,最後の最後まで集中力を切らすことなく戦い続け,全試合無失点で優勝という偉業を成し遂げました。
今後の活躍も楽しみなサッカー部です。
2021年3月8日
2021年03月08日(月)
生徒会広報委員会ブログ 4-5
テーマ「一年間を振り返って」
1年男子
私は高特支に入学してもう少しで1年が過ぎ、あっという間に1年生が終わろうとしています。
私はこの一年間で様々なことを学びました。一つ目は挨拶です。私はどんな時でも挨拶はするようにしていますが、時々していないときがあります。
挨拶はとても大切なのでこれからも気を付けたいと思います。
2021年3月5日
2021年03月05日(金)
生徒会広報委員会ブログ 4-4
「一年を振り返って」
1年 男子
私は、一年間を振り返って思ったことは、産業現場実習が大変でした。
朝は早く起きて通勤して一日中立ちっぱなしで作業をして寄宿舎についた時には真暗に
なっていて少しきつかったです。
2021年3月4日
2021年03月04日(木)
生徒会広報委員会ブログ 4-2
「作業班の紹介」
1年 男子
高特支の作業班は、接客・接遇班、流通、清掃班、福祉班、OA実務班、木材加工班、食品加工班、
農業・園芸班があります。1年生では全ての班を学習し、2年生からは班を決め、専門的に学習します。
学校では校内技能検定があり、私は、OA実務班の速度問題、木材加工班では、カラーボックスの組み立て、
食品加工班では、白衣の着替えと料理器具の名称の筆記問題、農業・園芸班では、用土の切り返しを経験しました。
私は、指示通りに作業をすることが難しいと思いました。2年生からは班を決めて作業を頑張りたいです。
2021年3月3日
2021年03月03日(水)
生徒会広報委員会ブログ 4-3
テーマ「作業班」
2年男子
私は、二年生になってから流通班に入りました。最初は作業内容が分からないことがたくさんありましたが
ペットボトル補充、荷積み運搬、ボールペン分解パックシーラー、袋詰め、計量、などができるようになりました。
四月から三年生として後輩に上手に教えられるようにしたいです。
2021年03月03日(水)
第7回 卒業式
第7回卒業式が行われました。
新型コロナウイルスによって社会がめまぐるしく変わっていく中,最後の1年を迎えることになった3年生。全力で取り組み,それぞれの進路を勝ち取ることができました。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。4月からの新生活が素晴らしいものになるようにいつまでも応援しています。