記事
2019年3月14日
2019年03月14日(木)
生徒会広報委員会ブログ 9-5
テーマ【卒業】
高特支に入って色んなことを学びました。
3年間はあっという間でした。
1年1年を大切に過ごせました。この学校で学んだことを社会に出たら、
生かしていきたいです。
2019年3月12日
2019年03月12日(火)
生徒会広報委員会ブログ 9-4
テーマ【部活】
3年間、私はパソコン部に所属していました。
パソコン部では、速度や文章をたくさん練習しました。
中でも一番難しかったのは、文書デザインでした。
2019年3月11日
2019年03月11日(月)
生徒会広報委員会ブログ 9-3
テーマ【卒業】
3年間色々なことがありました。
実習や行事もたくさんあり、自分のためになることも
たくさんありました。卒業しても、実習で学んだことを
忘れないようにしたいです。
2019年3月8日
2019年03月08日(金)
生徒会広報委員会ブログ 9-2
テーマ【クラスマッチ】
2月14日に2回目のクラスマッチがありました。
僕は、バレーを選択しました。結果は総合で2位で
したけど、皆で協力した事で総合2位を取れたと思います。
とても楽しいクラスマッチでした。
2019年3月7日
2019年03月07日(木)
生徒会広報委員会ブログ 9-1
テーマ【クラスマッチ】
サッカーとバレーがあり、僕はバレーを選択しました。
小学校でクラブに入っていてそれ以来、久しぶりのバレー
でした。優勝は出来ませんでしたが、チームの仲間と声を
かけ合い協力し、楽しく競技ができたのでよかったです。
2019年1月26日
2019年01月26日(土)
修学旅行【4日目】
修学旅行4日目は自主研修です。
事前に計画を立て,それぞれ見学しました。
2019年1月25日
2019年01月25日(金)
修学旅行【3日目~4日目朝】
修学旅行の3日目はディズニーランド研修でした。
体調不良者もなく,みんな元気です。
2019年1月23日
2019年01月23日(水)
修学旅行【2日目】
修学旅行の2日目です。
今日はスキー研修です。天気も良くてスキー日和です。
2019年01月23日(水)
修学旅行【1日目】
修学旅行一日目は,東京都立志村学園との交流をしました。
お互いの郷土について発表し合いました。
2019年1月22日
2019年01月22日(火)
修学旅行(2年生)
1/23(火)~1/26(金)2年生の修学旅行が行われます。
旅行先は関東方面になります。
旅行中の様子は,このブログで発信していきたいと思います。
2019年1月18日
2019年01月18日(金)
卒業考査
1/16~1/18に3年生の卒業考査が行われました。
3日間8教科のテストです。
休み時間もノートやプリントを使って熱心に勉強に取り組んでいました。
2019年1月17日
2019年01月17日(木)
表彰式
県特別支援学校技能検定(清掃部門・喫茶サービス部門)の表彰がありました。
清掃部門では2人の生徒が,喫茶サービス部門では7人の生徒が各級に合格しました。
2019年1月16日
2019年01月16日(水)
全校朝会
1月8日(火)全校朝会がありました。
産休代替の2人の先生の紹介や進路指導の先生からの
お話がありました。
2019年1月15日
2019年01月15日(火)
平成31年度 生徒会役員任命式
12月に行われた生徒会役員選挙の結果,平成31年度新生徒会役員が決まりました。
任命式では,校長先生から任命状を手渡され,
新役員はみんなの前で決意表明をしました。
生徒たちの手で学校を盛り上げていってほしいです。
2019年1月9日
2019年01月09日(水)
生徒会広報委員会ブログ 8-9
テーマ【最近、がんばっていること】
今頑張っていることは、韓国語の勉強です。
勉強をしようと思ったきっかけは、韓国グループの番組や韓国ドラマの影響です。
韓国語と日本語は似ていて勉強をしていると「この言葉の発音同じだ」
「これってそのまま読むんだ!」と思いながら勉強しています。
いつかは韓国語を日常会話まで話せるように頑張っています。
2019年1月8日
2019年01月08日(火)
生徒会広報委員会ブログ 8-8
テーマ【現場実習】
今回私が実習を行ったところは、(株)ことはのダブルレインボーというところです。
事務と保育補助の仕事を行いました。保育補助は、障害を持った子供たちと接しました。
子供が苦手だったけれど3週間の実習を終えて考えてみると、他の職種の選択肢も入れて
いこうと思いました。
これまでの実習で体験したことがなかった職種だったのでできて良かったと思います。
2018年12月27日
2018年12月27日(木)
生徒会広報委員会ブログ 8-7
テーマ【現場実習】
私は現場実習でワークショップはやとに行きました。
そこでは主に水耕栽培お茶の袋詰めをしました。
私は職場の人たちと、コミニケーションを取りながら作業することができました。
これから言葉づかい正しくすることを目標に頑張っていきます。
2018年12月25日
2018年12月25日(火)
生徒会広報委員会ブログ 8-6
テーマ【現場実習】
私は、今回NPO法人隼人わかば会就労支援センターわかばで実習をしました。仕事内容は、箱折り、リサイクル作業でした。
ミスを無くして作業をしようとがんばりましたが、少し難しくて、ミスをしてしまいました。
2018年12月21日
2018年12月21日(金)
生徒会広報委員会ブログ 8-5
テーマ【現場実習】
私は、現場実習では、株式会社アルペンスポーツデポスクエアモール鹿児島宇宿店で実習を行いました。
主に、ハンキングレジ補助清掃を行いました。
学んだことは、1つ1つの作業を丁寧する大切さを学びました。
2018年12月20日
2018年12月20日(木)
生徒会広報委員会ブログ 8-4
テーマ【最近頑張っていること】
私が今頑張っていることはバドミントンです。
バドミントン部にも慣れてきて先輩たちと共に頑張っています。
2018年12月19日
2018年12月19日(水)
生徒会広報委員会ブログ 8-3
テーマ【現場実習】
私は、南国殖産で実習を行いました。
主に、除草、降灰除去、室内清掃、ゴルフ場の清掃、工場内でのピッキングを行いました。
初めてのことが多くて、大変でしたが、三週間頑張りました。
2018年12月18日
2018年12月18日(火)
生徒会広報委員会ブログ 8-2
テーマ【最近頑張っていること】
私が最近頑張っていることは、パソコンの検定です。
私は今回最後の検定です。なので、落ちないように
今検定に向けての練習を頑張っています。
2018年12月17日
2018年12月17日(月)
生徒会広報委員会ブログ 8-1
テーマ【現場実習】
私は今回校内実習でした。校内実習では主に校内清掃が多かったです。2週間目は調理実習をしました。
校内実習は自分のできる全力を出しきれたので、
2週間充実した校内実習でした。
2018年12月14日
2018年12月14日(金)
友愛駅伝大会
11月 25日にマリンポート鹿児島で、友愛駅伝大会がありました。
本番直前まで練習をして、本番を向かえました。一番がスタートして、タスキがアンカーに渡って、アンカーがスタートします。
惜しくもゴールの前でこされてしまい、二位でしたが、皆、頑張っていました。
2018年12月13日
2018年12月13日(木)
生徒会広報委員会ブログ 4-5
テーマ【現場実習】
私は、鹿児島市内の自動車販売店で実習を行いました。
そこでは、車の拭き上げ、車内清掃、タイヤローテーション、タイヤワックス掛けなどの仕事を体験しました。
三週間、大変な日もあったけど、乗り越えることができました。
2018年12月12日
2018年12月12日(水)
人権同和教育講演会
鹿児島東高校と合同で,人権同和教育講演会が行われました。
講師にNTTドコモCS九州インストラクターの方と,
人権擁護委員の方をお招きして,「SNS等による人権侵害について」
ご講話いただきました。
身近な話題だけに,興味をもって講話を聴いていました。
2018年12月11日
2018年12月11日(火)
現場実習反省会(3年生)
3年生の現場実習反省会が行われました。
これまで1年生の時から行ってきた実習反省会でしたが,
今回が最後となりました。
これまでの集大成らしく,立派な態度で発表することができました。
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
生徒会広報委員会ブログ 4-4
テーマ【現場実習】
私は、国分の流通関係の事業所で3週間の実習をしました。
そこでは、主に商品陳列、商品の品出し、半額シール貼り、ラミネートなどをしました。
実習の最終日になると、学校に行きたくなくなって、ずっと実習をしていたいと思いました。
2018年12月5日
2018年12月05日(水)
生徒会広報委員会ブログ 7-9
テーマ【文化祭】
文化祭で販売をしました。
私達食品班は、お菓子を主に販売しました。
5~15分ぐらいで売り切れたのでかなり人気があります。
私はレジをしました。
2018年12月3日
2018年12月03日(月)
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)修了
12月2日,社会福祉法人麦の芽福祉会のむぎのめケアステーションで,
9月から毎週日曜日ごとに介護職員初任者研修を受けていた本校生徒7人が,
無事修了式を終えました。
最終日の午後には修了認定試験が実施され,結果が発表されると,歓声を上げたり,うれしさをかみしめたり,
一般の受講生の方に祝福されたり・・・笑顔で全員合格を喜び合いました。
今回の研修は間に体育祭,文化祭,そして現場実習があり,日程的にも生徒たちにとってたいへんハードだったのですが,
みんなよくがんばり通したと思います。
今後に生かして欲しいです。
麦の芽福祉会のみなさん,講師の先生方に感謝です。