記事
2018年9月10日
2018年09月10日(月)
体育祭練習
体育の授業で,体育祭の種目練習をしました。
本番で,練習の成果が発揮できるように頑張っています。
2018年9月7日
2018年09月07日(金)
体育祭全体練習
鹿児島東高校と合同の全体練習がありました。
今回は外で,行進や入退場の確認を行いました。
その後は,各種目の練習にも取り組みました。
2018年9月6日
2018年09月06日(木)
体育祭練習
9/15(土)の合同体育祭に向けて,体育祭練習が始まりました。
全体練習では,各種目の編成の確認等を行いました。
2018年9月5日
2018年09月05日(水)
全校朝会
9/3(月)全校朝会がありました。
夏休み明けでしたが,生徒たちの元気な姿を見ることができました。
2018年9月4日
2018年09月04日(火)
生徒会広報委員会ブログ 3-6
テーマ【デュアルシステムを通して】
私は農業・園芸班に入っており、先日学校の近くにある「まるしげ園芸」に行ってきました。
そこでは、仕事をするときに「協力」をして作業をすることが大切だと学びました。
2018年8月29日
2018年08月29日(水)
検定結果
7月に受験した検定の結果が届きました。
合格したみなさん,おめでとうございます。
生徒たちへの発表は9月3日になります。
日検 日本語ワープロ検定
準2級合格…6人(合格率75%)
3級合格……5人(71%)
4級合格……3人(75%)
日検 情報処理技能検定(表計算)
3級合格…6人(85%)
4級合格…3人(75%)
日検 文書デザイン検定
3級合格…9人(100%)
4級合格…2人(66%)
2018年8月9日
2018年08月09日(木)
生徒会広報委員会ブログ 3-5
テーマ【進級して…】
1年生から2年生へと進級して変わったことは、私たちに後輩ができたことです。
少しは先輩らしくしないといけないと思うようになり、少しだけ大人になったと感じます。
でも私たちも、先輩方から見たら後輩なので、先輩たちからたくさん学んでいきたいです。
2018年8月3日
2018年08月03日(金)
中学生体験学習会
7月27日(金)中学生体験学習会が行われました。
全体説明の後,各作業班での体験学習が行われ,
本校生徒が中学生に優しく教える場面が見られました。
2018年8月2日
2018年08月02日(木)
全校朝会
7月26日(木)夏休み前の全校朝会が行われました。
アビリンピックの表彰式も併せて行われ,たくさんの生徒がみんなの前で表彰されました。
2018年7月31日
2018年07月31日(火)
生徒会広報委員会ブログ 3-4
テーマ【授業について】
僕の好きな授業は数学です。理由は計算が好きだからです。
そして今やっているの授業は、平均の求め方です。
平均は合計÷人数でできます。僕は平均が得意だと思います。
2018年7月30日
2018年07月30日(月)
生徒会広報委員会ブログ 3-3
テーマ【進級して】
私は、2年生に進級していろいろなことにチャレンジしてみたいと思いました。
1年生の時にいろいろチャレンジしてきて失敗してきました。2年生からはその失敗をしないように新しいことにチャレンジしたいと思っています。
2018年7月27日
2018年07月27日(金)
生徒会広報委員会ブログ 3-2
テーマ【進級して・・・】
二年生になって作業学習では、農業園芸班に入り
様々なことに触れて取り組んでいます。
そのほかの教科では、昨年より難しくなり大変ですが、最後まで時間いっぱい集中して取り組めるようにしたいです。
2018年7月26日
2018年07月26日(木)
生徒会広報委員会ブログ 3-1
テーマ【進級して…】
今年の4月、私たちは3年生に進級しました。3年生になったらかなりの実習日数が増えます。
実習日数は今までよりも1週間プラスされ4週間になります。3年生はそこが一番大変です。
2018年7月25日
2018年07月25日(水)
第41回鹿児島県障害者技能競技大会(アビリンピック)
7月22日,鹿児島市のポリテクセンター鹿児島にてアビリンピックが開催され,
本校からも多数の生徒が参加し,優秀な成績を収めました。
出場した部門と結果は以下のとおりです。○ オフィスアシスタント:金賞・銅賞
○ ワープロ:努力賞
○ 喫茶サービス
自由競技:金賞・銅賞
規定競技:金賞・銀賞・銅賞
○ ベッドメイキング:金賞・銀賞・銅賞
○ ビルクリーニング:入賞者なし
2018年7月24日
2018年07月24日(火)
第100回全国高等学校野球選手権鹿児島大会
7月14日,本校野球部が第100回全国高等学校野球選手権鹿児島大会に出場しました。
鹿児島東・市来農芸・開陽・加世田常潤・串木野との連合チームの一員としての参加です。
日頃は鹿児島東高校と,休日は市来農芸高校での連合チームの合同練習で技術,チームワークを高めてきました。
緒戦はvs吹上高校。初回から動きが堅く,大事なところでエラーが出るなどして失点を重ね,
試合は5回までで終わってしまいました。
本校の佐野選手は5番キャッチャーで出場,2打席目にヒットを放つなど今後に繋がる活躍をしました。
今回のチームは仲が良く,それぞれを叱咤激励し合う,とてもいい関係性を築くことができていました。それだけにもっと長くこの仲間で試合がしたかった・・・チームのみんなの思いです。
野球部の戦いは続きます。
ピンチを迎えマウンドに集まる連合の選手たち
センター前ヒットで出塁
2018年7月23日
2018年07月23日(月)
生徒会広報委員会ブログ 2-10
「高特支に入学して」
私は、高特支に入学して、印象に残っていることは、作業学習が、八つあるということです。
それを体験して、二年生で選べるということでした。
私が一番印象に残っているのは、文化祭や体育祭を、隣にある、
東高校と共同できるということでした。
私は、高特支に入学して初めて宿題を出されました。国語の宿題は
自己紹介のプリントをしました。社会生活の宿題は感想を書きました。
他にも宿題が出されます。家で宿題をするのは、大切なことだと思うので、
これからも忘れることなく必ず宿題をこなしていきたいと思います。
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
情報処理技能検定(表計算)
日本情報処理検定協会主催の情報処理技能検定(表計算)が行われました。
情報処理技能検定(表計算)は,表敬計算ソフトを使用して,表を作成し,
関数を用いて,合計,平均等を求めます。
なかなか難易度の高い検定ですが,3級を7人,4級を4人受験しました。
2018年7月19日
2018年07月19日(木)
生徒会広報委員会ブログ 2-9
「高特支に入学して」
私が、高特支し入学して印象に残っていることは、作業学習の多さとその大変さです。
すごく難しそうで大変そうなのですが、とても楽しそうにも見えます。
作業をきちんと取り組めたときの達成感も、私も味わいたいです。
高特支は就職に向けてのスキルを向上させてくれる学校です。部活動も盛んです。
特に自分のおススメなのは運動部はサッカー部、文科系はパソコン部です。
色々なことがわかり、友情が深くなる楽しい学校です。自分はこの高特支でよかったです。
2018年7月18日
2018年07月18日(水)
文書デザイン検定
日本情報処理協会主催の文書デザイン検定を受験しました。
文書デザインは,画像や,図形,表などの含まれた文書を作成する検定です。
今回は,3級を10人,4級を4人受験しました。
2018年7月17日
2018年07月17日(火)
日本語ワープロ検定
日本情報処理検定協会主催の日本語ワープロ検定を受験しました。
日本語ワープロ検定は,10分間に入力するスピードを競う速度問題と,
通信文書を作成する文書問題から成っています。
今回は,準2級…8人,3級…7人,4級…4人受験しました。
合格発表は1か月後です。
2018年7月13日
2018年07月13日(金)
生徒会広報委員会ブログ 2-8
「高特支に入学して」
まず中学校の時より人数が少なく、クラス8人だけなのがびっくりしまし
た。バスは思わず眠ってしまうくらい長いことです。人数が少ない分友達が早くできました。
校舎が広くてビックリしました。女子の人数が少ないのでもっと女子の人数を増やしてほしいです。高特支に入学して、私は2つ思うことがありました。女子の人数が少なくびっくりしましたが
友達を作ることができたので嬉しかったもう一つは、家から高校までの距離が2時間くらいかかることです。
わたしは寮に、入って一緒の生活がとても大変です。少しずつでもなれることができました。
これからも高校生活や寮生活を充分に楽しんで笑顔の絶えないクラスにしたいです。
2018年7月10日
2018年07月10日(火)
学年朝会
学年朝会がありました。
2・3年生は,実習から帰ってきてすぐの学年朝会になりました。
2018年7月9日
2018年07月09日(月)
生徒会広報委員会ブログ 2-6
「高特支に入学して」
僕が入学して印象にのこっていることは、昼休みがかなり短いことです。
中学校の時は40分程度でしたが、この学校は10分程しかなくショックでした。
部活動も多く、中学の時はサッカー部やバトミントン部がなかったので入部したい
と思いました。
高特支に入学して印象に残っていることは、友達ができていっぱ
い笑えることです。中学校とは違って7とてもよく笑うようになった
と感じます。
中学校のときは屋上がなく、高特支は屋上があってびっくりしました。
2018年7月6日
2018年07月06日(金)
生徒会広報委員会ブログ 2-5
テーマ【高特支に入学して】
僕が高特支に入学した時の印象は、まず授業がとても楽しいところです。
理由は難しい問題が出るのでやりがいを感じるからです。
次に、はじめて舎に入って最初はとても心配でしたが、
だんだんと慣れてきて、舎生活がとても楽しいです。私が高特支に入学して印象に残っていることは、
部活動紹介です。聞いたことはあってもしたことがない部活も
あるので早く入部して部活を頑張りたいです。
2018年7月5日
2018年07月05日(木)
実習反省会(1年生)
2週間の校内実習が終わり,実習反省会が行われました。
2018年7月4日
2018年07月04日(水)
現場実習 その8
介護補助と調理補助の仕事の様子です。
2018年7月3日
2018年07月03日(火)
現場実習 その7
鹿児島市内の事業所の様子です。
2018年7月2日
2018年07月02日(月)
現場実習 その6
霧島市方面の事業所の様子です。
2018年6月29日
2018年06月29日(金)
現場実習 その5
現場実習も後1週間となりました。
仕事にもだいぶ慣れてきましたが,疲れもたまっているようです。
こんな時にミスや事故が起こりやすいので,最後まで気を付けて頑張ってほしいです。
2018年6月28日
2018年06月28日(木)
平成30年度体験学習会のご案内
今年度の体験学習会は7月27日(金)です。
「実施要項」と「申込用紙」を,各市町村教育委員会及び
県立特別支援学校中学部宛てに送付いたしました。
各中学校へは,市町村教育委員会を経由して書類が届きます。
体験を希望される中学校・中学部3年生は,
期日までに各学校からFAXにてお申し込みください。
FAX送信後は,確認のお電話もお願いしていますので,
よろしくお願いいたします。
申込締切は,7月13日(金)です。