記事
2015年12月28日
2015年12月28日(月)
正面入口の門松
鹿児島東高校と鹿児島高等特別支援学校の正門入口に門松が設置されました。両校の絆がさらに深まりますように願いたいと思います。[E:school]
いい年を迎えましょう。
2015年12月25日
2015年12月25日(金)
介護職員初任者研修 修了式
12月25日(金) 介護職員初任者研修の修了式が行われました。土曜日,日曜日,長期休業中の講座の開催でしたが,本日最後の試験が実施され,本校生と鹿児島東高校生の7人全員が合格しました。中には満点を取った生徒もいました。講師の先生は、「みんな熱心に学習に取組み、互いに教え合う姿が見られました。」と感想を述べていました。
修了式で合格証をもらう生徒
2015年12月25日(金)
友愛駅伝大会
12月20日(日)に鴨池運動公園にて第14回鹿児島南ライオンズクラブ杯友愛駅伝大会が行われました。本校からは運動部活動生2チームが出場しました。
全30チームが7.7kmのコースを7人でタスキを繋ぎました。日頃の部活動で体力を高め,本番も一人一人が力を発揮し,自己ベストを更新した選手も多くいました。
2チームとも全力を尽くし,Aチームが大会新記録で優勝することができました。Bチームも入賞は逃したものの,しっかりとタスキを繋ぎゴールすることができました。
今後も部活動生の更なる活躍を期待します!
スタートの瞬間
タスキをつなぐ
2015年12月25日(金)
門松の飾り付け
本校校舎北側入口に門松が設置されました。農業班の先生と生徒の手作りです。以前のブログで紹介したものより大きい門松です。いい年が迎えられますように。
気分が引き締まります。
2015年12月24日
2015年12月24日(木)
第1回寺山遠行 開催
12月18日(金)鹿児島東高校との合同行事として第1回寺山遠行が行われました。
当日は最高の天候に恵まれ,吉野公園や寺山ふれあい公園をチェックポイントとし,20kmのコースを走ったり,歩いたりしながら挑みました。
学校周辺の地理を知ったり,素晴らしい桜島の景色を見たりしながらの今回のコースは,昨年度までの桜島一周遠行とはまた違ったものとなりました。
9時にスタートして,最も速い男子生徒は1時間45分でゴールし,女子生徒は2時間18分でゴールしました。どの生徒も最後まで一生懸命取り組み友達と協力しながらゴールを目指すことができました。
また,今回の遠行では保護者のお手伝いや地域の方々のご理解があり成功することができました。今後も高特支&鹿児島東高校の伝統行事として実施していきたいと思います。
スタートの瞬間
チェックポイント
寺山展望台
寺山から望む桜島
遠行の様子
2015年12月23日
2015年12月23日(水)
南日本新聞に掲載されました
12月23日付け南日本新聞15面「教育」のページに本校の資格取得について,記事が掲載されました。ご覧ください。[E:happy01]
2015年12月22日
2015年12月22日(火)
鹿児島東高校との共同学習(OA実務班)
2学期から実施してきた鹿児島東高校との共同学習(OA実務班)の最終回が12月21日(月)に行われました。
これまで日検HP作成検定に向けて一緒に取り組んでまいりましたが,本日はその検定日でした。受験級は,それぞれの生徒が自分で設定し,鹿児島東高校生は1・2級を。本校生徒は2級~4級を受験しました。
合格発表は1月中旬になります。努力した成果が実ることを期待しています。
会場の様子
真剣に取り組んでいます。
2015年12月22日(火)
クリスマスツリー(寄宿舎)
12月22日(火) [E:xmas]
まもなくクリスマスがやってきます。寄宿舎にもクリスマスツリーが飾られています。
少しは,クリスマスの気分を味わうことができます。もうすぐ終業式です。家に帰るのが楽しみですね。寄宿舎1Fに飾られています
2015年12月21日
2015年12月21日(月)
第2回知的障害者バレーボール教室
12月19日(土) 2回目は参加者も増えました。本校から2名参加しています。それぞれの経験によってグループに分かれ練習をしています。ソフトで大きなボールを使用していますので,安心して練習ができます。後半は,ボランティアの方々の紅白試合を見学しました。迫力ある内容に驚いていましたが,早くバレーの試合ができるようになりたいと思いました。1月に3回目の教室がありますが,途中からの参加も大いに歓迎してくれるそうです。どうぞ,興味のある人は参加してください。場所は,ハートピアかごしまです。[E:basketball]
手のかまえが大事です
ソフトボールと試合球の違いは?
全体写真です
2015年12月21日(月)
新人剣道大会
12月19日(土) 県新人剣道大会個人戦が県体育館で行われました。本校から2年生の山下祐季菜さんが出場しました。本校ではたった一人の剣道部員です。練習相手がいない中でもくもくと練習をしてきました。残念ながら1回戦敗退でしたが,次は1回戦突破を目指してがんばろう。[E:punch]
2015年12月21日(月)
遠行準備と説明会
12月17日(木) 明日の遠行の準備をしました。午後から,保護者の方々が来られて飲み物や栄養補給にお菓子やバナナを準備をして下さいました。6校時は体育科から遠行の説明会を実施しました。昨年度までは桜島一周でした。しかし,昨年は桜島の活動が活発になり中止になりました。今年度は,吉野地区を中心(寺山遠行)に実施することにしました。距離も38Kmから約20Kmと短くなりましたが,アップ・ダウンが多いコースとなっています。
飲み物の準備です
2015年12月18日
2015年12月18日(金)
加世田常潤高校との交流及び共同学習
食品加工班と農業・園芸班は12月14日,福祉班は16日に,加世田常潤高校の食品工学科・有機生産科・生活福祉科と,それぞれ本年度2回目となる交流及び共同学習を実施しました。
「果樹」の実習では,温州ミカンの収穫の実習の後,選別作業を見せていただきました。今年は台風や長雨で思うように収量が上がらなかったとのことで,果樹生産の難しさを感じました。
↑ 温州ミカンの収穫
↑ ミカンの選別
食品加工班はミカン果汁を使用した,かるかん作りを行い,作業工程や製造ポイントなどを教えてただきました。かるかん作りは初めての生徒達でしたが,食品工学科の生徒と協力して楽しく製造することができました。
↑ かるかん作り
農業・園芸班は前回に引き続き「養鶏」に取り組み,生徒たちはケージ飼いの鶏の卵と平飼い(地面に放して飼う方法)の鶏の卵の違いや,交配を重ねて良い品種を作っていく過程を知り,養鶏の仕事に興味を持った様子でした。
↑ 養鶏(鶏の重さを体感)
福祉班は加世田常潤高校の1年生と交流をしました。着脱介助を通しての交流で,生徒たちは緊張した様子でしたが,利用者の安全・安楽について生徒同士で話し合い,協力して介助を行うことができました。
↑ ベットメイキング
↑ 着脱介助
学校紹介では,生徒が事前に発表原稿を考え,丁寧に発表を行うことができました。「ケアマネージャーの方へ」のパワーポイントでは,利用者が介護者に伝えることのできない思いを学ぶことができました。
↑ 学校紹介
↑ パワーポイント鑑賞
2015年12月17日
2015年12月17日(木)
調理実習(1年生)
12月17日(木) 1年生の調理実習です。何を作っているのでしょうか。ネギを切っている人,ご飯を炊く人,卵をかき混ぜている人,だしを計っている人がいます。鶏肉もありますね。どうやら親子丼のようです。とろろ昆布とネギの入った汁物と即席の漬け物まであります。味はどうでしょうか。もちろんOKです。[E:ok]
材料の一部です
ネギを切っています(ネギは農業班の自家製です)
だしを計っています
おいしそうなにおい
汁物もできました
即席の漬け物もできました。
完成です。いただきます。
2015年12月17日(木)
完璧な虹
12月17日(木)午前8時40分です。葛山(学校)からきれいな虹が完璧な半円で見えました。久しぶりに見事な虹に生徒も感激です。虹がかかっている地面を掘ると宝物が出てくるという話を聞いたことがあります。クイズです。飛行機から虹をみたらどんな形に見えるでしょうか?[E:sun]
完璧な半円状
宝物が埋まっている?
2015年12月16日
2015年12月16日(水)
クリスマスディナー
12月15日(火) 寄宿舎の晩ご飯は,栄養士さんが特別にクリスマス用のご飯を準備してくださいました。事前に,舎生に希望のメニューを聞いていたそうです。ケーキも付いていますね。普段より違った特別メニューに舎生のみなさんも喜んでいました。[E:cake]
クリスマスメニューです
食事も会話もはずみます
2015年12月15日
2015年12月15日(火)
新しい横断幕
10月24日(土)~26日(月)の3日間,和歌山県で行われた第15回全国障害者スポーツ大会紀の国わかやま大会で,本校生徒が50m・200m・4×100mリレーで見事に1位及び2位を獲得したのを記念して,本校正門の飾っている横断幕を新しく作り直しました。これからの活躍に,さらに期待したいと思います。
新しい横断幕
2015年12月15日(火)
九州特別支援サッカー大会 優勝
12月13日(日)に全国知的障害特別支援学校サッカー大会九州地区予選が熊本県熊本市で行われました。今年度から第1回大会が,「もうひとつの高校選手権」という名称で静岡県で開催される予定です。その全国の切符をかけて,長崎県の長崎県立希望ヶ丘高等特別支援学校と試合を行いました。
試合が始まり,前半早い段階で数少ないチャンスを生かして2点先取することができました。しかし,相手チームはしっかりとパスを繋ぐチームでシュートを何本も打たれましたが,なんとか耐えてハーフタイムを迎えました。後半も相手の猛攻を受け粘っていましたが,2点差を追いつかれてしまいました。そのまま終了かと思われた時に本校生徒のミドルシュートが決まり3対2で勝利することができました。
見事全国の切符を手にすることができ,2月の全国大会に九州代表で参加することになりました。本大会に向けてさらにチームワークを高めていきたいと思います。
試合の様子
表彰式
集合写真
2015年12月15日(火)
共同学習6回目
12月14日(月) 鹿児島東高校3年生の総合的学習の時間と本校3年生の作業学習の時間を利用した共同学習が今年最後の6回目を迎えました。[E:gemini]生徒同士は多少ぎこちないところはありますが,一緒に学習することに対して不自然さはなくなってきています。3学期に後2回実施します。木工班では,個人々で椅子や棚などを作製しています。そろそろ仕上げに取りかかっています。
食品加工班はロールケーキを作りました
木工班は完成に向けて一心不乱
洗車班 ピカピカ
農業班は収穫作業 きゃあ~[E:coldsweats02]
ヨトウムシ君もご馳走をいただきに
2015年12月15日(火)
被服実習
12月11日(金) 鹿児島東高校の被服室を借りて2年生の被服実習の様子です。フェルトマルチケースの製作をしています。内容は①布のしるし付けと裁断②ポケット折り③ポケット口縫い④ポケット縫い付けです。ミシンを使用するので直線縫いがしっかりできるかが勝負です。
生地の見本です
先生!教えて下さい
慎重に長さを測っています
2015年12月14日
2015年12月14日(月)
校長室前賞状
校長室前の廊下に賞状を飾れるように工事をしてもらいました。これまでに頂いた賞状を額に入れて飾りました。これから,賞状が増えていくことを期待したいと思います。[E:sign03]
一つずつ増やしていきます
2015年12月14日(月)
かごしまの花育体験教室
12月7日(月),鹿児島市のNFD会員の迫さんをお招きして,かごしまの花育体験教室を行いました。
初めてフラワーアレンジメントを体験する生徒が多く,最初は花の茎を切るのをためらっていました。講師のアドバイスを受けながらみんな熱心に取り組みました。
総合的な学習の時間で農業・園芸を学んでいる東高校の生徒たちも楽しく参加していまし色鮮やかな花をふんだんに使い,クリスマス仕様に仕上がりました。
講話を聴く生徒出来上がった作品
2015年12月14日(月)
鹿児島・日置地区専門高校フェスタ
12月10日(木),ハートピアかごしまで鹿児島・日置地区専門高校フェスタが開催され,1年生が見学で,2年生の木工班が作品を展示することで参加しました。
フェスタでは,同年代の専門高校生が普段学校で学んでいることを,展示や実演,体験を通して説明をしてくれました。高校生との交流もでき,「自分たちが知らないことを勉強している」「ロボットを作るなんてすごい」といった声が聞かれ,生徒たちの良い刺激となったようです。
これからも他校との交流や共同学習を通し,互いを理解し合いながら学習が深まることを期待します。
鹿児島水産高校 モールス信号体験開陽高校 ハンドマッサージ体験
2015年12月14日(月)
学年朝礼
11月14日(月)に学年朝礼を実施しました。
3年生は柔道場で1年生は寄宿舎3Fで行いました。2年生は,他高校との交流学習とデュアルシステムのため人数が少なくて実施できませんでした。1年生では,鶴田先生から現場実習の振り返りの話がありました。実習先の方からの評価や改善点などの話があり,みんな真剣に聞いていました。
3年生の学年朝礼の様子
1年生の学年朝礼の様子
2015年12月11日
2015年12月11日(金)
大雨でした
[E:rain]中庭に植わっている楓の葉もきれいに紅葉して,生徒の目を楽しませてくれましたが,この雨で葉がだいぶ落ちてしまいました。
近くのブラシの木がだんだんと見事な赤い花を咲かせようとしています。オーストラリア原産で花弁は緑で小さくて目立ちませんが,赤の長い花糸が目立つため,花序全体がブラシのように見えます。この木は,乾燥地が原産のため,極端な乾燥や山火事のときにパァーンと実が開いて中の細かい種子が風に飛んで散布される,という仕組みになっているそうです。山火事でまっさらな土地になったところにすばやく芽を出して,その土地一帯の優占種になるのが目的と考えられています。だいぶ 隙間ができました。
ブラシによく似ていますね。きれいな赤です。
2015年12月10日
2015年12月10日(木)
ペットボトルキャップ回収箱設置
本校生徒会を中心に取り組んでいるペットボトルキャップ回収を隣接する鹿児島東高校の生徒のみなさんにもご協力をいただきたいと新しい回収箱を飲料自動販売機の横に設置しました。この活動が世界の子どもたちのためにどれだけ貢献できるかを知らせるポスターも掲示しました。回収量もこれまで以上に増えることと思います。
世界の子どもたちのために
2015年12月9日
2015年12月09日(水)
お正月の門松です
作業学習の農業班で門松を作製しました。門松をお正月に飾る意味を知っていますか?昔は木のこずえに神が宿ると考えられていました。門松は年神様が下界にお越しになる時の目標物という意味合いがあります。いい年が迎えられますように。
農業班が作製しました[E:scissors]
2015年12月09日(水)
ALTによる授業
今年9月に隣接する鹿児島東高校に着任されたALTのアレックス先生による授業が行われました。1年間かけて,全クラスの授業をしていただきます。先生は,米国出身で日本の大学に留学した経験もあります。とてもフレンドリーで楽しい英会話中心の授業をして下さいます。
1年4組での授業の様子
2015年12月09日(水)
2学期考査(12月7日~12月9日)
2学期考査が3日間実施されました。1年生から3年生まで真剣に取り組んでいます。授業でどれだけきちんと聞いてるか,ノートをまとめているかが大切になります。いい結果が出るといいですね。
真剣に取り組んでいます
2015年12月09日(水)
選挙の出前授業
12月8日(火)の5・6校時,『選挙の出前授業(2015イン高特支&東高)』と題して,鹿児島市選挙管理委員会や鹿児島市明るい選挙推進協議会の方々をお招きし,鹿児島東高校と共同学習を行いました。
選挙の種類や制度についての講話の後,個人演説のビデオを見た後,実際に投票する模擬選挙を行いました。実際の機材を設営し,選挙交付係や投票立会人,開票事務などの係も生徒が担当しました。
大変分かりやすく教えていただき,生徒はそれぞれ緊張しながらもしっかり投票することができました。選挙管理委員会の方も「無効票が1つもなかった。これは珍しいこと!」とお褒めの言葉をいただきました。
選挙権年齢法改正により,18歳以上が選挙権を有することになります。今日の内容をしっかり覚えておき,実際の選挙には是非投票に参加してもらいたいです。
当日は,NHKや南日本新聞社の取材がありました。
記載台で記入する生徒
投票用紙を受け取る生徒
投票する生徒
2015年12月7日
2015年12月07日(月)
第1回鹿児島県特別支援学校対抗
12月5日(土)に第1回鹿児島県特別支援学校バスケットボール大会がいちき串木野市総合体育館で行われました。本校は,バスケットボール部が無いため,運動部の生徒でチームを組んで大会に参加しました。
全員がバスケットの試合が初めてということで,初戦は硬さもあり,連携もなかなかとれませんでしたが,試合を重ねるごとにチームワークが出てきて,連携プレーもでてきました。決勝戦の相手は城西高校で,前半から点数を離されてしまいましたが,全員で相手のエースの攻撃に耐えながら,少しずつ点数差を縮めていき,逆転で優勝することができました。
記念すべき第1回大会を全員の力で優勝することができ嬉しく思います。
ミーティングの様子
校長室にて記念撮影