記事
2016年3月3日
2016年03月03日(木)
第1期生 同窓会入会式に来てくれました
3月2日(水)の同窓会入会式の日に5名の卒業生が来てくださいまいした。卒業して1年が経とうとしていますが,それぞれの場で活躍しておられます。今後も.本校生の目標となるような活躍を期待しています。
式の終了後,担当の先生を交えて来年度の同窓会の計画を話し合いました。
来年度の計画ができたようです。2016年03月03日(木)
第3回 内定通知授与式
3月2日(水),明日の卒業式を前に内定が決まっている3年生に内定通知授与式をしました。卒業式までに通知が間に合わない事業所もあるためです。昨年度の実績を上回る就職率(93%)を2期生は残してくれました,今後のご活躍をお祈りします。
通知が来ている生徒への授与式
笑顔でパチリ
内定をいただいている生徒たち
お世話になった先生方と
2016年3月2日
2016年03月02日(水)
特別支援学校サッカー大会
2月27日(土),鹿児島市鴨池緑地公園で特別支援学校サッカー大会が行われました。牧之原養護学校に勝ちましたが,残念ながら鹿屋養護学校に負けました。3年生は,最後の試合でしたがよく頑張ってくれました。[E:soccer]
スポンサーの横断幕
絵に描いたような見事なシュート
2016年03月02日(水)
卒業式予行
3月2日(水),卒業式の予行を実施しました。1日(火)に鹿児島東高校卒業式が実施され, その後の体育館会場を利用して,2校時に準備・清掃,3校時に在校生と一緒に式の予行,4校時に各種表彰と碧空会(同窓会)の入会式を行いました。練習の成果もあり,スムーズな流れができていました。明日が楽しみです。
花に彩られたステージ
準備は整いました。
2016年3月1日
2016年03月01日(火)
第4回バレー教室
2月27日(土), 第4回の障害者バレー教室が「ハートピアかごしま」でありました。今回は,特別支援学校サッカー大会と重なり参加者が少ないでしたが,基本的な練習をしました。今回も,新しい生徒の参加もありました。
次は3月20日(日),13:00~16:00です。3連休の真ん中になります。まだまだ,参加できますよ。
ボールをしっかり見て2016年03月01日(火)
全国知的障害特別支援学校サッカー大会2015 後編
2月14日(日)は3位決定戦が行われ大阪府立すながわ佐野特別支援学校と試合を行いました。生徒たちは,絶対に3位になるという強い気持ちで,序盤から相手ゴールに迫り,原良田君のゴールをきっかけに試合を優勢に運ぶことができ4-1で勝利することができました。記念すべき第1回大会で全国第3位という成績を収めることができました。準決勝の悔しさは残りますが,それ以上に全員満足した表情で堂々と表彰式に参加することができました。
大会を通して,勝った嬉しさと負けた悔しさなど,どの生徒も様々な気持ちを体感することができてとても素晴らしい経験となりました。チームとしても日に日にまとまりがでてきて,集団行動や挨拶などの礼儀についても,部長を中心に高校生らしいしっかりとした行動をとることができました。
最後に,大会の参加にあたっては,県下の特別支援学校をはじめ教育関係の多くの方々からの御支援や御声援をいただきこのような結果を残せたと思っています。誠にありがとうございました。
対 すながわ佐野支援学校
GOAL 追加点で突き放す
表彰式
笑顔で記念撮影 全国第3位
2016年03月01日(火)
南日本新聞に各高校・特別支援学校の卒業生のメッセージが掲載されています
3月1日(火)、南日本新聞P8「広告」の「今春、卒業を迎えた各高校の生徒代表からのメッセージ」に本校の圖師良君のメッセージが掲載されています。ご覧ください。
2016年2月29日
2016年02月29日(月)
染川先生 長期研修研究発表
2月25日(木),長期研修で研究をしている本校の染川先生の発表会が県総合教育センターでありました。研究主題は次のとおりです。
知的障害のある生徒のコミュニケーション能力を育む外国語科の指導
-高等特別支援学校CAN-DOリストの開発,活用を通して-
発表時間の20分で,研究のねらいや検証授業を含めた素晴らしい発表がなされました。この分野での取組は事例も少なく,今後注目されるものと思います。
4月から,本校に復帰します。
堂々と落ち着いた発表です4月からの英語の授業が楽しみですね。
2016年02月29日(月)
全国特別支援学校サッカー大会2015
先日,ブログで結果は投稿しましたが,大会の様子をお知らせします。
今年から開催されることになった,第1回全国知的障害特別支援学校高等部交流大会が2月13日(土)・14日(日)に静岡県藤枝市で開催されました。やはりサッカーの本場静岡では,素晴らしいグラウンドが用意されていました。
大会参加チームは,どのチームも地区予選を勝ち上がり,予選を勝ち上がった8チームで大会が行われました。本校も九州1枠の九州代表として全国大会に参加しました。
13日は大会初日で,1回戦の相手は岐阜県立可茂特別支援学校でした。拮抗したゲーム展開で,なかなか点数を決めきれませんでしたが,コーナーキックから宮田君が体ごとボールを押し込み1点を先制しました。その1点で逃げききり,選手・スタッフ・保護者全員で全国初勝利することができました。準決勝は,優勝した愛知県立豊田高等特別支援学校でした。相手チームは連携が良くパスをしっかりと繋いでくるチームでした。全体を通して相手の攻撃に耐えていましたが,一瞬の隙に1点を奪われて0-1で敗れてしまいました。試合後は,1点が取れなっかた悔しさでどの選手も肩を落としていましたが,気持ちを切り替えて翌日の3位決定戦に臨むことにしました。
(14日の様子は明日投稿します)
1回戦 可茂特別支援学校戦
先制ゴール
準決勝 豊田高等特別支援学校戦(白が本校)
全校生徒が作ってくれた心のこもる応援旗
2016年2月26日
2016年02月26日(金)
寄宿舎前の土手の草を刈りました
草が目立っていましたが,すっきりときれいになりました。
2016年02月26日(金)
学年末考査
2月23日(火)から25日(木)まで.1・2年生の学年末考査が実施されました。
みんな試験前にしっかりと勉強をがんばっていたようです。良い結果が出るといいですね。真剣に取り組んでいます
2016年2月25日
2016年02月25日(木)
第2回採用通知授与式
2月24日(水),第2回の採用通知授与式を実施しました。6名の授与者がいましたが,2名は都合等があり4名に授与をしました。関係の先生方の立ち会いの厳粛な中で,とても緊張していましたが,それぞれが決意を述べて社会人としての心構えを新たにしていました。健闘を祈ります。
採用通知を授与される4人
授与の様子
社会人になるにあたっての決意表明
2016年02月25日(木)
生徒会役員選挙
2月22日(月),生徒会執行部の立ち会い演説会と役員選挙が実施されました。全体で8人の立候補があり,それぞれが学校生活に対する思いを熱弁しました。鹿児島市選挙管理委員会から記載台をお借りして候補者名を記載しました。今回は,実際の選挙と同様に期日前投票も設定し,印を付ける投票からしっかり名前を記入するようにしました。出前授業で模擬投票を経験したこともあり,みんなしっかりと投票できました。
立候補者演説
選管から借用した記載台
この人に 気持ちを込めて
2016年2月24日
2016年02月24日(水)
3年生 調理実習
2月21日(月),3年生の調理実習がありました。3月3日(木)の卒業式を前に,みんなで分担をしてバラエティにとんだメニューを作りました。写真でもわかるようにおいしそうな料理が並んでいますね。各学級からの出し物もあり盛り上がりました。[E:restaurant]
手作り感のあるおにぎり
野菜たっぷりの焼きそば
たこ焼き
いちごがのったデザートお世話になった先生方といっしょに
2016年02月24日(水)
南日本新聞に掲載されました
2月24日(水)の南日本新聞の19ページ「地域総合」欄に、先日ホテルで実施した3年生のマナー講座が「初メーク ドキドキ」「社会人の身だしなみ講座」という見出しで写真付きで掲載されています。ご覧ください。
2016年2月23日
2016年02月23日(火)
合格者集合
2月21日(月),合格者集合がありました。32名のみなさん,合格おめでとうございます。剣道場で,これからの学校生活について説明があり,学用品の購入や制服・体育服・実習着の採寸がありました。合格者のみなさんは緊張していましたが,入学式には元気で登校して下さい。待っています。
革靴・上履き・体育館シューズ・鞄の販売
自分に合うサイズはありましたか?
2016年2月19日
2016年02月19日(金)
2月の農場
冬の作物の収穫が終わりに近づき,春植えの作物の準備に入りました。畑を耕し畝づくりをしています。春に収穫予定の玉ねぎの生育は順調のようです。ハウスの中は,パンジーやペチュニアが色鮮やかな花を咲かせています。
畝づくりに一生懸命です
玉ねぎの生育状況です
鮮やかな黄色のパンジー
色とりどりのペチュニア
2016年2月17日
2016年02月17日(水)
One day Cafe
2月15日(月),寄宿舎1階で1年生によるOne day Cafeを実施しました。同時にパンの販売とバイタルチェックと肩もみのサービスもありました。地域の方々も来られ,とてもにぎやかでした。生徒にとっては,普段の学習成果を見ていただくいい機会です。年に数回実施しています。東高校の先生方や購買部の方など多数の方々が来てくださいました。ありがとうございました。
ご注文は何になさいますか?
肩もみサービスです
パンの種類も豊富です2016年02月17日(水)
雪景色
2月15日(月),朝は寒いでしたね。久しぶりの雪でした。今回は,雪だるまを作れるまでの積雪ではありませんでしたが,屋根や木々は,うっすらと白くなっていました。お昼には雪は溶けてしまいました。
学校付近の様子2016年02月17日(水)
よむのび教室
2月17日(水)南日本新聞社読者局の東郷信孝さんをお招きして,「よむのび教室」を行いました。新聞の歴史や役割などの説明を学習した後,新聞を活用しながら,グループ内で気になった記事を出し合ってオリジナル新聞を作成する体験をしました。
生徒は,「新聞の読み方や楽しみ方を学ぶ良い機会だった」「今後はこれまで以上に新聞を意識して読みたい」と感想を発表することができました。
2016年2月15日
2016年02月15日(月)
南日本新聞にサッカー大会の結果が掲載されました
2月15日付け16面「スポーツ欄」に全国知的障害特別別支援学校高等部交流大会(サッカー)の結果が掲載されています。また、フェイスブック等にも試合経過等が掲載されています。
全国3位でした。多くの皆様方のご支援ありがとうございました。[E:soccer]
2016年2月13日
2016年02月13日(土)
平成28年度入学者選考合格発表
2月12日(金),平成28年度入学者選考の合格発表がありました。定員32人に対して,最終受検者数59人と倍率2倍に迫る難関に見事合格した受検生のみなさん,おめでとうございました。当日は,合格発表の掲示を直接見に,多くの受検生や保護者の方々も来校されました。
2016年2月10日
2016年02月10日(水)
第36回鹿児島地区高等学校音楽祭
2月9日(火)に開催された,第36回鹿児島地区高等学校音楽祭に本校音楽部も隣接する鹿児島東高等学校吹奏楽部と合同で出演し,2曲演奏しました。
本番を迎えるまでは,大きなホールに圧倒されて緊張した表情でしたが,演奏が始まると表情が和らぎ,舞台上での音の響きや観客との一体感を楽しみながら演奏することができました。
また,出演後は他校の演奏を鑑賞し,技術の高さや表現力の豊かさに驚いたり,パフォーマンスを楽しんだりすることができました。
3年生にとっては最後の演奏会出場でしたが,聴いてくださる方に感動を届ける演奏ができ,これまでの努力や成果を十分に発揮できたラストステージとなりました。
演奏の様子
2016年02月10日(水)
文化委員ボランティア活動
今年度から,文化委員が中心となり,ボランティア活動の一環でペットボトルキャップの回収を始めました。空き箱を使って回収ボックスを作ったり,提供前にキャップをきれいに洗ったりと,生徒達は社会奉仕の気持ちを込めて一生懸命取り組むことができました。隣接する鹿児島東高校の生徒の皆さんからの協力もあり,18.55㎏,ワクチン4.6人分のペットボトルキャップを提供することができました。
これからも,社会の一員としての自覚を持って,積極的にボランティア活動に参加してほしいです。
活動の様子
事前準備(キャップ洗浄)
~生徒の感想~
私は,文化委員でペットボトルキャップ集めを行いました。キャップは,全学年で協力してたくさん集めることができました。最初の頃は,呼び掛けることができませんでしたが,キャップを入れる箱も丁寧に作り,たくさん集められて,無事にイオンに持って行くことができたので良かったと思いました。これからも,ボランティア活動に参加したいと思います。
2016年2月9日
2016年02月09日(火)
修学旅行 こぼれ話(16)
午後は,ホテルプラザオーサカで昼食を食べて,新幹線で鹿児島へ出発です。最後のお土産を買う人も多いでした。ハンバーグ定食でしたがおいしかったですね。おかわり自由でたくさん食べている人もいました。川内駅で降りる人もいるので大阪駅で解散式を行い,添乗員さんに感謝の気持ちを伝えました。
これ 何杯目?
添乗員さん4日間ありがとうございました
気をつけて,お家に帰って下さい修学旅行のこぼれ話も最後になりました。まだまだありますが,数多くの体験と交流ができたことを,これからの学習活動に活かしてください。
2016年02月09日(火)
修学旅行 こぼれ話(15)
修学旅行4日目になり,最終日となりました。午前中は,職場見学です。「シャープ特選工業株式会社」様を訪問しました。業務内容は,テレビ用部品組立,電子計算機基板生産,電卓用プリント基板など時代の流れに対応した業務を行っています。さらに電子部品の生産のみならず,パーツ梱包や書類の電子化,印刷業務など業務は多岐にわたります。最近では,環境に配慮し,かつ安定して受注できる事業展開を行っています。また,障がい者雇用を推進しており,自立心育成を目的に「自分で考え自分で働く」をコンセプトに全員が仕事に向上意識を持ち取組んでいます。
全体説明です。仕事や従業員について話がありました。
多岐にわたる障がい者が働いていました。
昨年訪れた1期生のお礼文が掲示されていました細やかな心遣い ありがとうございます
2016年02月09日(火)
修学旅行 こぼれ話(14)
さあ 修学旅行3日目。おまちかねのUSJ。外国人の姿も多いですね。どのアトラクションに行くか迷いますね。ハリーポッターは2時間待ち,他も40分ぐらいの待ち時間でした。その中でI君は,台湾の女性からモテモテでした。I君は英語であいさつや簡単な質問をしていました。凄いですねえ。I君の顔は台湾では,イケメンだそうです。I君,台湾に就職する?
集合写真 文字が回転するのでシャッターチャンスが難しい
「食っちゃうぞ~」 「 あれ~」
先生! どこに行く?2016年02月09日(火)
修学旅行 こぼれ話(13)
3日目の朝です。朝食を済ませてホテル内職場研修です。スタッフの方からホテル内の仕事の説明がありました。外国人の宿泊客が増加し,フロントは英語はもちろん,中国語・韓国語による対応も必要だということでした。
荷物を預かるクロークは,決まりに従いスーツケースなどが保管されていました。ベッドメイクでは,手際よくシーツ替えをする作業を見せていただきました。お客様対応で大事なことは,クレームのあるお客様に対して誠意を持って応対することだそうです。その結果,クレームがあったお客様こそリピーターとして宿泊いただけるということでした。人と人との関わり方は大切ですね。
ホテルスタッフからの説明です
ホテルマンの心得とは無駄な動きがありません,凄ワザ!(ベッドメイク)
2016年02月09日(火)
修学旅行 こぼれ話(12)
2日目の宿泊はホテル近鉄ユニバーサルシティです。もうUSJの世界が目の前です。夕食は,バイキングでした。全部食べたいですよね。でも,スキーで疲れたのでぐっすり眠りたいです。明日は,ホテル内職場研修が午前にあります。ホテルのバックヤードはどうなっているのでしょうか。楽しみですね。
さりげなく 校長先生も
これ おいしそうよ
和食・洋食・中華 なんでもあり2016年02月09日(火)
修学旅行 こぼれ話(11)
朝から,日本列島は大荒れでした。箱館山スキー場(滋賀県)は,雷と吹雪でスキー中止となり,県境高原スノーパークに変更しました。結構,雪があるような感じでしたが,スキー場の方の話では,例年ならこの時期には1m50cmぐらい積もっているそうです。晴れたり吹雪いたりという天気でしたが,なんとかスキー研修ができました。午後からは,それなりに滑れる人が出てきました。
同じゲレンデでは小学生も練習をしていました。負けるな!高特支3つのグループに分かれました
転び方をまず覚えましょう。昼食(カレー)後の集合写真
スキー板を履いたまま上れるリフトがありました