記事

2016年5月20日

  • 2016年05月20日(金)

    研究授業(美術)

     5月19日(木),美術の授業研究が行われました。題材は「働く人(紙班版画水彩)」です。2年生の美術選択者です。

    Dsc_0189

    紙版の制作工程や刷りの手順について確認しています。

    Dsc_0191

     インクを付けて画用紙にバレンで刷っていきます。次の時間には,水彩絵の具で着色します。

  • 2016年05月20日(金)

    ブラシの木

      中庭のブラシの木が鮮やかな赤い花を咲かせています。

    Dsc_0170

      花の名は,木に咲く花の形がコップなどを洗うブラシに似ているところから名づけられています。

    Dsc_0169_2

     ブラシノキは,乾燥した自生地のオーストラリアで発生しやすい森林火災にあって木が焼けると,実が割れて種子が飛び散るそうです。

      花言葉は,「はかない恋」「恋の火「恋の炎」「気取る心」「素直な気持ち」です。

2016年5月19日

  • 2016年05月19日(木)

    1年生 宿泊学習

     5月19日(木)から1泊2日で県青少年研修センターで宿泊学習をします。

    Dsc_0173出発式の様子です。

    Dsc_0180みんなで協力して、友達をたくさん作ってください。

  • 2016年05月19日(木)

    新しい校旗

      新しい校旗を正面のポールに設置しました

    Dsc_0140

       風雨にさらされて痛んでいました。これから学校のシンボルとしてはためいてくれることでしょう。

    Dsc_0149

    学校に訪問される時は,ご覧になってください。

  • 2016年05月19日(木)

    作業学習(1年生)

     5月16日(月),餅つきです。年末にはよく見られる風景ですが,最近では餅つきを見たり,体験することがほとんどなくなりました。

    Dsc_0068

    息を合わせないとうまくつけませんよ。

    Dsc_0062

    小豆あんを作っています。

    Dsc_0073

    つきたての餅はやはりおいしいですよね。
     よもぎ餅ときなこ餅とあんころ餅を作りました。

2016年5月18日

  • 2016年05月18日(水)

    あおぞらCafe

    Img_00485月18日(水)あおぞらCafeです。

    Img_0042注文を取り注文内容を伝えます。

    Img_0043ホットコーヒー,アイスコーヒーの準備です。うまくできました。Dsc_0151OA班が作成した名刺が紹介されています。Dsc_0158 福祉班によるマッサージです。Dsc_0156 バイタルチェックもどうぞ!Dsc_0161 食品加工班によるシフォンケーキやパンケーキもあります。Dsc_0159 脱臭剤はお持ち帰りできます。

     ご来店いただきましたみなさま,ありがとうございました。

  • 2016年05月18日(水)

    作業学習(福祉班)

     5月16日(月),福祉班の授業の様子です。

    Dsc_0057

      体に装具を身に付けて疑似体験し,また目隠しをして階段の上り下りや廊下歩行をしています。

    Dsc_0055

    そばに寄り添って,どんな声かけをすれば歩きやすくなるのかも学んでいます。

2016年5月17日

  • 2016年05月17日(火)

    第10回鹿児島県障害者スポーツ大会

     5月15日(日),県鴨池補助競技場を中心にハートピアかごしま(卓球・水泳)と県立サッカー・ラグビー場(フライングディスク)で開催されました。

    Dsc_0011_2

     本校生が国旗と県旗を持って行進しました。

    Dsc_0018

    陸上部を中心に多種の種目に出場しました。

    Dsc_0028

    ハートピアでの卓球競技の様子です。

    Dsc_0044

     同じくハートピアでの水泳競技の様子です。

     素晴らしい成績で金11個,銀4個,銅3個のメダルを獲得しました。また,卒業生のみなさんの参加もありました。なかでも,400mリレーと400m走は大会新記録でした。
       選手のみなさん頑張りました。

  • 2016年05月17日(火)

    PTA総会

      5月13日(金),PTA総会が実施されました。当日は,授業参観,寄宿舎保護者会,PTA専門部会もありました。27年度の報告等と28年度の計画等の承認が行われました。また,28年度の役員も承認されました。1年間よろしくお願いします。

    Dsc_0009

    御多様な中,多くの保護者の方々の出席をいただきました。

    Dsc_0012

     鹿児島東高校の大ゼミナール室で行いました。

    Dsc_0001

    保護者へ,接客・接遇班で作った脱臭剤を提供しました。

    Dsc_0013

    農業班が育てたタマネギ販売も行われ完売しました。

    Dsc_0008

      イベント部が「被災地に雑巾を!」のキャンペーンを行い,タオルの提供をお願いしました。

2016年5月16日

  • 2016年05月16日(月)

    全校朝会での表彰(5月16日)

    Img2_002814日(土)県知事杯知的障害者フットサル大会トップリーグ準優勝の表彰です。

    Img2_0029準優勝楯です。来年は優勝を目指します。

    Img2_003315日(日)県障害者スポーツ大会での活躍は見事でした。たくさんのメダルを獲得しました。

  • 2016年05月16日(月)

    校外学習(1年生)

    土曜授業の日に総合的な学習の時間を使って,校外学習を行いました。

    「地域について調べよう」をテーマに各クラスに分かれて,学校周辺の公共施設や,史跡などを調べながら,道路のゴミ拾いにも取り組みました。

    調べた内容は,クラスごとに広幅用紙等にまとめて後日発表を行う予定です。各クラスがどのようなことを調べたのか,とても楽しみです。

    01ゴミ拾いも頑張りました。

    02鹿児島市水道局

    03公園の遊具

    04生徒が写真を撮りました。

    05高台なので眺めがいいです。

    06坂道も多いです。

    07実方神社

    08郵便局も何件かありました。

  • 2016年05月16日(月)

    第7回県知事杯フットサル大会

     5月14日(土)に鹿児島ふれあいスポーツランドで第7回県知事杯知的障害者フットサル大会が行われました。高特支からは1年生チームと2・3年生チームの2チームが参加しました。1年生チームは2試合とも社会人チームとの試合でしたが,初めての大会にしては,チームワークがよく最後まで諦めることなく予選リーグを戦うことができました。2・3年生チームは予選リーグで県下の特別支援学校に勝ち,準決勝でも社会人チームにも勝つことができ,決勝戦に進むことができました。決勝の相手は,社会人チームで昨年度の優勝チームでした。2点を先に奪うことができたのですが,2点差を追いつかれて同点となりPK戦で敗れてしまいました。優勝まであと一歩でした。来年こそは単独優勝を目指して頑張りたい,と早くも次を見据えているところです。

    Dsc_0045_2高特支fresh チーム

    Dsc_0112_3運命のPK戦

    Dsc_0132_12年連続 準優勝 高特支サッカー部

  • 2016年05月16日(月)

    県美展が始まる

      5月14日(土)~22日(日)まで鹿児島市立美術館地下ギャラリー(無料)で開催されています。

    Dsc_0025

      ハートフル賞を受賞した北野聖也君の「針金の巨人」です。力強さを感じますね。

    Dsc_0027

     同じくハートフル賞を受賞した有西瑞生君の「あの日の朝」です。市電の駅の様子を切り取った一コマです。

2016年5月14日

  • 2016年05月14日(土)

    いじめ問題を考える週間 №2 (標語とポスター)

     今週の5月9日(月)から13日(金)まで実施した「いじめ問題を考える週間」が終わりました。校内に貼ってあるポスターと標語の力作を紹介します。

    Dsc_0008_2シンプルでわかりやすいポスターです。

    Dsc_0011標語です。

    Dsc_0014スマートフォンなどからの何気ない言葉で,友達を傷つけていませんか。

    Dsc_0006人の心を傷つけることをしてはいけません。

  • 2016年05月14日(土)

    あおぞらCafe

      今年度,第1回目のあおぞらcafeです。5月18日(水),12時から13時の間で寄宿舎食堂1Fで実施します。接客・接遇班の学習発表の場でもあり,毎年恒例の行事です。時間が短く,スペースも広くありません。提供できる飲み物の数にも限りがありますので,早めのご来店をお願いいたします。

    Dsc_0013

    案内ポスターA

    Dsc_0015

    案内ポスターB

    心より,ご来店をお待ち申し上げております。

2016年5月13日

  • 2016年05月13日(金)

    熊本地震義援金振り込みについて

    鹿児島東高校生徒会と合同で熊本地震義援金募集活動を行い,24710円の義援金を熊本県の「熊本地震義援金」宛に送金いたしました。

    多くのご協力いただき,誠にありがとうございました。

  • 2016年05月13日(金)

    作業学習(OA班)

     OA班は,パソコンやOA機器を実際に操作しながら,事務作業に必要な基本的な知識の習得を目指しています。具体的には,オリジナルデザインの名刺作成と販売,資料丁合,会場設営,ビデオ撮影,ホームページ更新等に取り組んでいます。

    Dsc_0007

      パソコンに関する検定にも挑戦しています。

    Dsc_0010

    昨年度は,ビジネス文書検定1級を取得した生徒が1人出ました。

    Dsc_0011

    学校で実施された研修会案内のポスターも作成しています。

  • 2016年05月13日(金)

    第63回県美展 入選

      第63回県美展のハートフルの部で,北野聖也君と有西端生君がハートフル賞を受賞しました。5月12日付け,南日本新聞のP23の社会面に掲載されています。

    Dsc_0016

       県美展は5月14日(土)~22日(日)まで,鹿児島市立美術館で開催されます。是非,ご覧になってください。

2016年5月12日

  • 2016年05月12日(木)

    大金鶏菊(オオキンケイギク)

     正門前の斜面に鮮やかでひときわ目立つ黄色い花が咲いています。大金鶏菊です。

    Dsc_0001

     オオキンケイギクは北米原産の多年草で,5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。
     この花は,別名『特攻花』とも呼ばれます。特攻基地だった海軍航空隊鹿屋基地周辺に多く群生し,毎年,特攻隊の出撃が続いた6月頃まで咲き誇ることから,いつしか『特攻花』と呼ばれるようになりました。また,出撃を控えた特攻隊員たちに旅館の女将や娘たちが手向けた花だという話もあります。

    Dsc_0002

     強靱でよく生育することから,かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし,あまりに強く,いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため,平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定されています。

    Dsc_0004

     いいタイミングでチョウがとまっていました。

    花言葉は「いつも明るく」,「きらびやか」,「新鮮で華やか」です。

2016年5月11日

  • 2016年05月11日(水)

    県障害者スポーツ大会

     鹿児島県障害者スポーツ大会が15日(日)に行われ、本校生徒も多く参加します。活躍を期待したいです。

    Photo

    2

    3

    4

  • 2016年05月11日(水)

    タブレットを活用した授業

      2年生の「郷土鹿児島の名所調べ」をタブレットを利用して調べている学習の様子です。

    Dsc_0017

      タブレットの使い方も手慣れたものです。

    Dsc_0018

    どうやら,探していたものが見つかったようです。

    Dsc_0019このように,学校現場はICT機器を使用した授業が普及しています。

2016年5月10日

  • 2016年05月10日(火)

    学年朝会(3年生)

       5月9日(月),学年朝会が実施されました。1年生は寄宿舎,2年生は剣道場,3年生は柔道場です。

    Dsc_0021

      月曜日は,全学年がこの後作業学習になります。更衣室が混雑しないように早く登校した生徒は,作業服に着替えています。学年主任の先生から,挨拶や朝のSHRまでの時間を有効に過ごすように話がありました。

    Dsc_0024

     次に,生徒指導の先生から,「自己指導能力」「正しい言葉遣い」「思いやり」「身だしなみ」について話がありました。

    Dsc_0026

    3年生は,就職活動に向けて本腰を入れて取り組んでいくことになります。

2016年5月9日

  • 2016年05月09日(月)

    1年地域調べ(総合学習)

    5月7日,土曜授業がありました。1年生は総合の授業でクラスごとに分かれて地域調べをしました。入学して1ヶ月で日々新しいことばかりですが,新たに学校周辺の様々な施設やお店,史跡を発見することができました。

    Img_1020_3石碑発見

    Img_2084神社への参拝

    Img_0681お店へのインタビュー

     

  • 2016年05月09日(月)

    いじめを考える週間(標語&ポスター)

     今週は,いじめを考える週間です。各クラスで,標語とポスターを作成しました。学校の廊下や寄宿舎に掲示されています。

    Dsc_0016 クラスみんなで知恵を出し合って標語を作成しました。印刷より手書きが真剣に取り組む姿勢が感じられます。

    Dsc_0011

      いじめを許さないという強いメッセージを感じ取ることができます。

  • 2016年05月09日(月)

    なでしこ(撫子)

      農業班が育てたなでしこの花が飾られています。

     なでしこと言えば,女子サッカーの日本代表を「ナデシコジャパン」と呼びますよね。女性らしさや誰からも愛されるチームを目指して,健気にプレーするスタイルが,ネーミングの由来となっています。

    Dsc_0005校舎南側入口に段々で飾られています。Dsc_0003_2江戸時代からすでに観賞用としてとても愛されていた花です。Dsc_0001ナデシコ科の植物で,小さな花がたくさん集まって咲くのが特徴です。Dsc_0004

    万葉集でも「撫でるように可愛がる女性」と掛けて詠まれています。               

            花言葉は「大胆」「純愛」「貞節」です。

2016年5月8日

  • 2016年05月08日(日)

    作業学習(木工班)

    木工班が椅子を作成している様子を紹介します。

    Dsc_0014_2
     かんながけです。かんなを知っている人も少ないのではないでしょうか。

    Dsc_0015_2
    きちんと直角になっているか測定しています。

    Dsc_0021
    腰を入れて体全体を使ってかんながけをします。

    Dsc_0020
     木工班は,大型機械を使用します。小道具もたくさんあります。普段の心がけをしっかりと守り,けがのないように作業をしています。

     

  • 2016年05月08日(日)

    作業学習(福祉班)

      今回は,車椅子の操作方法について学んでいます。利用者の方々が不安にならないように声かけのタイミングなどが難しいです。

    Dsc_0037役割を分担しての実習です。Dsc_0040坂道は力がいります。突然バックすると恐怖を与えてしまいます。Dsc_0039足を置く台を開く時も,足にぶつけないようにします。

2016年5月7日

  • 2016年05月07日(土)

    シランとアザミ

      校舎北側の土手で可憐な花を咲かせている植物の紹介です。シランとアザミは漢字で表記すると紫蘭と薊になります。難しい字ですね。がけに咲いているので拡大写真で紹介できないのが残念です。

    Dsc_0006

      日本に自生しているラン科の植物で,茎の先につく花の色が紅紫色をして美しいことから「シラン(紫蘭)」と名付けられたと言われています。 寒さに強く,性質も強いことから欧米でも花壇や切り花として広く普及しています。ただし,現在日本で野生に自生しているものは,環境省の準絶滅危惧種に指定されています。

    Dsc_0009

    さて,花言葉は,「その姿を忘れない」です。

    Dsc_0005

     シランのすぐそばに,同じような色の花が咲いていました。よく見かけるアザミです。
     秋の野山に咲くアザミは,古代から私たち日本人になじみのある草花で,綿毛のついた紫やピンクの花がかわいらしいです。また,ギザギザのトゲが特長ですが,そんなアザミは食べることができるそうです。

    Dsc_0010

     ほとんどのアザミは,野草独特の苦みがあり,食べて楽しむことができます。若い葉なら,油で揚げたり,茹でたりすればトゲトゲはほとんど気になりません。また,葉や芽は天ぷら,ごまあえ,クルミあえ,からしあえなどの和え物,炒めものなどに向いています。根には強いアクがあるため,茹でた後に米のとぎ汁に一晩さらしてキンピラにするのがおすすめです。採取する際には,茎が固いので,ケガをしないように軍手などを着用して鎌やナイフなどで切り取ります。また,トゲが刺さらないよう気を付けてください。


     さて,花言葉は「独立」「厳格」「復讐」「満足」「触れないで」「安心」です。
     孤独を感じさせるアザミの花言葉は,トゲのある姿とすっと伸びた固い茎に由来しているとされています。

  • 2016年05月07日(土)

    作業学習(農業班)

    農場の実習の様子を紹介します。

    Dsc_0023_2

    耕耘機で土をほぐしています。ほぐすことで,土と空気が混ざり合い,柔らかさが増します。

    Dsc_0026

      くわで畝を作っています。簡単なようですが,コツがいります。熟練するまで時間がかかります。

    Dsc_0030

      花の苗を並べています。これは,マリーゴールドです。まだまだ色々な花の苗があります。夏には,美しい色の花を咲かせることでしょう。

    Dsc_0033

      1年生も実習に来ました。先輩の動きについて行けるように頑張りましょう。

  • 2016年05月07日(土)

    朝もや

      5月7日(土),朝もやがかかり前方がとても見えにくい状況です。校内のもやがかかった風景です。

    Dsc_0001

    正面入口から見た様子です。旗もかすんでいます。

    Dsc_0002

    正面入口から桜島の方向です。何にも見えません。

    Dsc_0004

    校舎の写真を撮影しました。寄宿舎は,ほとんど見えません。