記事
2016年2月2日
2016年02月02日(火)
修学旅行 こぼれ話(1)
修学旅行を終えて,楽しい日々はあっという間に過ぎ去りました。先のブログには,その様子が詳細に書かれており,ご覧になっていると思います。ここでは,こぼれ話を紹介します。
出発当日は,本州は荒れ模様の予想でした。その影響を行きの飛行機で体験することになりました。伊丹空港に近づくにつれて気流の関係で大きな揺れが連続して続きました。まるで,エレベータが急下降と急上昇を繰り返しているという感じでした。着陸時も機体が上下左右に揺れて,非常に不安でした。客室乗務員も「こういうことはあまりありません。」と話をしていました。乗り物酔いをする人が出て,気分が回復するまで数時間かかりました。客室乗務員は,着陸後すぐに笑顔でミネラルウォーターを気分不良の方に配るなどの配慮がありました。この質の高いサービスが,世界から日本が髙い評価を受けるひとつだと思います。突然の事態にも,冷静にただちに自ら判断し行動する姿勢は,わたしたちも見習うべきところですね。
雲の上のお天気は最高でした2016年02月02日(火)
初任者 研究授業
2月1日(月),初任者の研究授業が4校時に実施されました。特別活動の領域で,題材は「適切な人との関わり方」です。1月に実施された修学旅行の思い出を基に会話を通して,相手への思いやりを持ち,相手の話をじっくり聴くことを学びました。
今日は,何をテーマにした授業かな?
話す・聴く・観察するの役割でスタート2016年02月02日(火)
修学旅行報告①
平成27年度修学旅行(平成28年1月19~22日3泊4日)
1月19日(火)から22日(金)にかけて3泊4日の行程で,本校2年生が関西方面へ修学旅行に行きました。出発当日の朝は雪も心配されましたが,無事に出発することができました。
搭乗手続き前の様子
伊丹空港から白河総合支援学校東山キャンパスへと向かい,東山サービス班のみなさんと交流研修を行いました。交流会の後,東山サービス班の生徒さんによる説明を受けながら,方広寺,豊国神社,耳塚,三十三間堂を見学しました。ガイドマップを御準備してくださったり,各施設等について詳しく説明してくださったりしてもらったおかげで,本校生徒も分かりやく,楽しんで参加することができました。
三十三間堂で説明を受ける様子
東山サービス班の生徒さんと別れた後,清水寺に行きました。そこでは,多くの観光客が訪れていました。三本の滝で,口を清めたり,お土産を買い求めたりして,各班毎にホテルまで帰りました。
清水の舞台から眺める様子
三本の滝で水を汲む様子
全員無事にホテルに帰り着くと,夜はテーブルマナーの研修を行いました。みんな少し緊張した面持ちで臨んでいました。
テーブルマナー研修中の様子
2日目は京都市内は初雪が吹雪いていました。そのため,スキー場が滋賀県の国境スノーパークに急きょ変更し,無事にスキー研修を実施できました。スキーは初めての生徒がほとんどでしたが,3名のインストラクターの方が根気強く丁寧に御指導くださったおかげで,転んでも何度も果敢に挑戦し,多くの生徒が真っ直ぐ滑ることができるようになりました。
スキーの講習を受ける様子
2日目の宿泊先のホテル近鉄ユニバーサルシティに着くと,夕食はバイキングでした。生徒たちは疲れを忘れて,思い思いに食事を楽しんでいました。
バイキングを楽しむ様子
2016年02月02日(火)
修学旅行報告②
平成27年度修学旅行(平成28年1月19~22日3泊4日)
3日目の朝は,ホテルの職員の方に,職場研修としてフロント業務と客室清掃等について,2班に分かれて御説明いただきました。生徒はそれぞれメモを取りながら,お客様に対する「もてなし」について学ぶことができました。
ホテルフロント業務について説明を受ける様子
ベッドメイキングについて説明を受ける様子
ホテルサービス研修後は,隣接するユニバーサル・スタジオ・ジャパンを訪れて,希望アトラクションごとに編成した7つの班に分かれて活動しました。人気のキャラクターグッズ等を購入したり,身に着けたりして,夕方まで楽しく過ごしました。
サングラスや帽子が似合っていますね
昼食を摂ってひと休み
回り方を考えている様子
4日目,最終日は大阪市阿倍野区にあるシャープ特選工業を訪問し,職場見学を実施しました。会社の概要説明を受けた後,見学,質疑応答が行われ,特例子会社として障害者雇用を進めている会社の取組を,詳しく知ることができました。社員一人一人を大切にして,各部署でチームとして協力し合って作業効率を高めるようにしていることがよく分かりました。
会社の概要について説明を受ける様子工場内を見学している様子
午前中の職場見学を終えた後,途中で昼食を済ませ,13時半頃,新大阪駅に到着しました。新幹線で帰路につくことになりますが,川内駅で途中下車する生徒もいるため,ここで解散式を行いました。
添乗員さんにお礼を伝える様子
列車の到着を待つ様子
新幹線に乗り込む様子
本校生徒がとても楽しみにしていた修学旅行でしたが,天候にも恵まれ無事に計画通りに実施することができました。添乗員さんをはじめ,白河総合支援学校東山キャンパスの皆さん,シャープ特選工業の皆さん,バスの運転手さん,ホテルの方々等多くの皆さまの御協力を深く感謝しております。ありがとうございました。
2016年02月02日(火)
南日本新聞に掲載されました。
2月2日(火)付け南日本新聞18面スポーツ欄に、「鹿高特別支援が九州代表」、「全国高校知的障害者サッカー初開催」のタイトルでサッカー部の記事が掲載されました。ご覧ください。[E:soccer]
2016年2月1日
2016年02月01日(月)
漢字検定
1月30日(土),雪も雨ですっかり消えてしまいました。校内では野球部,陸上部,吹奏楽部が練習をしています。校舎内では,流通実習室に8人の生徒が集まり一生懸命に何かの試験に取り組んでいます。漢字検定のようですね。生徒の中には,漢字検定準2級を取得している生徒もいます。今回も準2級に挑戦する生徒が1人います。合格するように頑張って下さい。
真剣に問題を解いています。
2016年1月29日
2016年01月29日(金)
サッカー部全国大会出場応援タオルができました
先に紹介したサッカー部全国大会出場応援のためのタオルができました。各方面に応援の要請をお願いしましたところ多数のご注文をいただきありがとうございました。順次お届けいたしますが,予定数を大幅に超えたため追加注文をしております。今しばらくお待ち下さい。
皆様の御支援に応えられるようにがんばってきます。
応援ありがとうございます!
2016年1月27日
2016年01月27日(水)
サッカー部に新聞取材
1月26日(火), サッカー部の全国大会出場にあたり,新聞社から取材がありました。監督と選手に大会出場にあたってインタビューがあり,その後グラウンドで写真撮影をしました。
格好良く,写っているかな?2016年01月27日(水)
雪景色2
1月26日(火),登校できるようになりました。桜島はずいぶん下の方まで冠雪しています。学校周辺も雪が溶けずに残っています。正門から人と車が通行できるようになりました。
桜島も寒そうです。
学校の正門から見た住宅地の様子
正門前入り口の様子
2016年1月25日
2016年01月25日(月)
卒業考査(1月20日~1月22日)
卒業考査が始まりました。3年生は卒業に向けての大事なテストになります。生徒達はそれぞれ真剣な表情でテストに臨んでいました。3年間の集大成として良い結果が出るといいですね。
教科「情報」のテストを受験中
2016年01月25日(月)
雪景色1と雪かき
1月25日(月),葛山はすごい積雪でした。チェーンを装着していない車は登ることはできません。雪だるまどころか「かまくら」を作れるような雪の量です。先生方,寄宿舎の生徒とみんなで雪かきをしました。雪国の人たちの苦労がわかります。
遠くに校舎が見えます。
正門前から桜島を撮影
みんなで雪かきをしています
自動販売機前の小鳥の足跡です
2016年1月15日
2016年01月15日(金)
「平成27年度いきいき教育活動」で本校生が表彰されます。
鹿児島県教育委員会主催の「平成27年度いきいき教育活動」で,全商ビジネス文書検定1級を取得した3年生の吉村 大さんと全国障害者スポーツ大会(陸上競技)で上位に入賞した2年生の西村 幸翼さんの2人が2月8日(月)に表彰されることになりました。毎日の努力の積み重ねがこのような結果につながったのだと思います。本校生の今後のさらなる活躍に期待します。
2016年01月15日(金)
第1回採用通知授与式
1月14日(木),企業等から連絡があった3年生5名の採用通知授与式を校長室で実施しました。一人一人が社会人になるにあたっての決意表明を述べました。その後,校長先生から激励のことばをいただきました。残りの学校生活をしっかりと過ごして下さい。
立派な社会人になってください。
2016年1月14日
2016年01月14日(木)
全国サッカー大会組み合わせが決まりました。
2月13日(土)・14日(日)に静岡県藤枝市で開催される,第1回知的障害特別支援学校高等部交流大会2015「もうひとつの高校選手権2015」の対戦組み合わせが決定しました。
愛知県立豊田高等特別支援学校 対 大阪府立たまがわ高特支援学校岐阜県立可茂特別支援学校 対 鹿児島県立鹿児島高等特別支援学校
三重県立稲葉特別支援学校 対 大阪府立すながわ佐野支援学校
静岡県立富士特別支援学校 富士宮分校 対 東京都立志村学園
赤い嵐を巻き起こす
2016年1月13日
2016年01月13日(水)
桜島が冠雪
1月13日(水),今朝も大変寒いです。葛山から見える桜島の頂上付近が冠雪していました。雲がかかり朝日も差し込み見にくいですが,右側に雪があるのが分かります。来週2年生は,関西に修学旅行です。滋賀県でスキーの予定です。雪不足を心配していましたが,これで大丈夫ではないでしょうか。[E:snow]
少し見にくいかもしれませんが・・・・
2016年01月13日(水)
平成28年度 入学者選考出願者数について
平成28年度入学者選考出願者数(平成28年1月12日現在)を本校HPに掲載いたしました。
2016年1月12日
2016年01月12日(火)
全国大会出場横断幕 完成
2月13日(土)14日(日)に行われる,第1回全国知的障害特別支援学校高等部交流サッカー大会2015への出場を記念して,PTAから横断幕をいただきました。本校入り口に掲示してあります。横断幕に激励されて練習に励み,本番では頑張ってもらいたいと思います。
素敵な横断幕です
本校入り口付近です
2016年01月12日(火)
応援旗作成
1月9日(土) 鹿児島市内の小・中学校では土曜授業がありました。学校に行くと教室に何人かの生徒が集まっていました。何をしているのか思い行ってみると一生懸命に何かを書いています。美術部の生徒達が2月13日(土),14日(日)に実施される全国大会に出場するサッカー部の応援旗の作成をしていました。
みんなでサッカー部の応援をしてくれて有り難いと思います。慎重に間違えないように,緊張します。
「熱意」が必ず試合に伝わると思います。
2016年01月12日(火)
第3回知的障害者バレーボール教室
1月9日(土)に第3回知的障害者バレーボール教室がハートピアかごしまで実施されました。今回は「はじめてスポーツ」の子ども達の参加がありました。実態に沿って普通のボールで練習するグループも今回からできました。4回目は,2月27日(土)9時30分から同場所であります。スポーツは苦手,4回目からの途中参加は無理だと考えていませんか。軽く体を動かそうという気持ちで途中参加でも大丈夫です。
普通のボールを使うグループ
軽やかにボールをパス
2016年1月8日
2016年01月08日(金)
3学期始業式
本日3学期の始業式が行われました。各学年の生徒が一人ずつ今学期の目標などを発表し,全員が気持ちを新たに頑張ろうと決意するよい機会となりました。
表彰 南九州市かわなべ青の俳句大会
1年生2人が入選
「白い町 シンシン落ちる 冬の雪」
「夜の月 のどをつまらせ 泣く一人」
3学期の目標の発表(2年生代表)
校長先生の話
2016年01月08日(金)
鹿児島県特別支援学校技能検定の結果
技能検定の結果は,プロフェッショナルコースにエントリーした3名とも最高位である1級を取得することができました。生徒たちは,本番に向けて,日頃の作業学習の時間や休日を使って練習を行い,練習の成果を本番で発揮することができました。
検定1級の結果に誇りを持って,3年生は卒業後の職場で生かしてほしいと思います。
1級を取得した3名
2016年1月7日
2016年01月07日(木)
鹿児島県特別支援学校技能検定
鹿児島県教育委員会では,特別支援学校高等部の生徒の学習で身に付けた知識・技能・態度などを客観的に評価し,資格の認定を行うことを通して,学習・勤労への意欲や自信を高めることを目的に鹿児島県独自の技能検定を開催することにしました。
1月7日(木)第1回目が鹿児島養護学校で実施されました。
今年度は「清掃部門」が実施され,専門の審査員の評価結果をもとに鹿児島県教育委員会が認定証「1級~10級」を授与します。ビギナー,チャレンジ,プロフェッショナルの3コースがあり全体で31人の参加がありました。本校からは4人の生徒がチャレンジコースとプロフェッショナルコースにチャレンジしました。緊迫した空気が漂います。
清掃作業開始です。
掃きこぼしがないように確認しながら 「集中」
2016年1月6日
2016年01月06日(水)
農場の様子
鹿児島東高校のプールが撤去されて,農地が広がりました。季節によって色々な作物を収穫しています。生徒が作業学習で一生懸命に手入れをしているので,野菜も元気に育っています。今は,ニンジン・レタス・ネギ・ブロッコリー・キャベツなどがあります。花の育苗もしています。地域の方々へ学校行事に合わせて販売も行っています。
鹿児島東高校の生徒さんも総合的な学習の時間に,一緒に学習をしています。プール跡地(玉ねぎ)
にんじん
ネギ(鍋に最適です)
玉レタス
サニーレタス
2016年1月5日
2016年01月05日(火)
初打ち&初蹴り(部活動)
本日から校内では,新年初めての部活動が開始されました。
卓球部は,1月13日(水)の大会に向けて試合形式の練習を行い,久しぶりにボールを打つ感覚を確認していました。
サッカー部は,鹿児島東高校のOBの方と一緒に練習やゲームをして汗を流しました。
それぞれの部と個人で新年の抱負を立て,今年も目標に向かって頑張ってほしいと思います。
卓球部
サッカー部
2016年1月4日
2016年01月04日(月)
校長室前の賞状が増えました
2学期に新たに賞状をいただき,枚数が2倍に増えました。[E:upwardright]
1 「第6回鹿児島県知事杯知的障害者フットサル大会準優勝」
2 「第1回鹿児島県特別支援学校バスケットボール大会優勝」
3 「第1回知的障害特別支援学校高等部交流大会2015九州地区予選会『もうひとつ の高校選手権2015九州地区予選大会』優勝」(サッカー)4 「第14回鹿児島南ライオンズクラブ杯友愛駅伝大会優勝」
これは生徒の皆さんの汗の結晶です。特に3番については,2月13日(土)・14日(日)に静岡で開催される全国大会への出場が決まっています。次に賞状が飾られることを期待します。
8枚になりました
2016年1月1日
2016年01月01日(金)
新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
元旦 南日本新聞第3部の18歳選挙権の特集記事の表紙を鹿児島東高校と本校の生徒が飾りました。先日の鹿児島市選挙管理委員会の出前授業の際に撮影されました。選挙には、必ず行くようにしましょう。
2015年12月28日
2015年12月28日(月)
2学期終業式
12月24日(木)に2学期終業式行われました。式が始まる前に各表彰式が行われました。式の最初に各学年の代表が,2学期の反省を発表しました。その後,校長先生の話がありました。(HPの校長あいさつ「冬」に掲載されています)校歌斉唱のあと,生徒指導と進路の先生方から話がありました。
表彰 全校障害者スポーツ大会陸上競技大会(金1 銀2)
表彰 特別支援バスケットボール大会 優勝
表彰 友愛駅伝 優勝(新記録) 12月28日(月)南日本新聞18面「地域総合」に掲載
表彰 寺山遠行
表彰 県美展 特別賞
2学期反省(3年)
校長先生の話
生徒指導部の先生の話
2015年12月28日(月)
2学期末PTA
12月22日(火)に,2学期末PTAが開かれました。
午前中に全体PTA,専門部会(研修,保健,広報),学年PTA,2年生では修学旅行説明会が行われ,昼食時間から3年生全員による作業学習製品(パン,焼き菓子,農作物等)の販売会と喫茶サービスが行われました。
また,昼食時間に合わせて寄宿舎生保護者会も行われました。全体会の様子
保健部の話し合いの様子
販売準備をする食品加工班
菓子製品[E:fastfood]
販売開始の様子
寄宿舎生保護者会の様子
カフェの様子[E:wine]
2015年12月28日(月)
しめ縄を飾りました
校舎北側入口にしめ縄が取り付けられました。しめ縄の意味を知っていますか?
しめ縄は神の領域と現世を隔てる結界で、その中に不浄なものが入らないようにする役目を果たしています。飾り付けられたしめ縄
門松と合わせてお正月の雰囲気が高まりました
2015年12月28日(月)
月と校旗
12月28日(月)午前7時20分 門松の後方に写っている校旗の写真を再度撮影したものです。校旗と月が重なっています。早朝で天気のいい日でないと撮影できません。[E:moon1]
哀愁が漂うような感じです