記事
2016年3月22日
2016年03月22日(火)
第5回バレー教室
3月20日(日), 今年度,最後の障害者バレー教室がハートピアかごしまでありました。来年度からは,社会人も交えての教室になるそうです。
今回は,4チームに分かれて練習をした後に,大きな柔らかいボールを使用して試合を行いました。みんなバレーボールを楽しんでいました。
次回は,4月16日(土)9時から13時です。ハートピアかごしまであります。ボールをよく拾っていますね。
みんなで楽しく試合です。
2016年03月22日(火)
野球部練習試合
3月19日(土),九州高校野球鹿児島県大会の試合に向けて,川辺高校で練習試合をしました。本校の連合チームは川辺高校と試合をしました。本校生4人全員試合に出場しました。タイムリーヒットを打ったり,守備もきっちり守るなどの動きを見せてくれまた。結果は,惜敗でしたが,本番での活躍を祈ります。[E:baseball]
ここは,高特支の力を見せつけるぞ
ボールは外野へ一直線
2016年3月19日
2016年03月19日(土)
九州高校野球鹿児島県予選組み合わせが決まりました
開会式は3月20日(日), 県立鴨池球場で9時30分からあります。高特支は,修学館高校と加世田常潤高校との連合チームで出場します。試合は,24日(木)12時30分から姶良球場であります。対戦相手は国分高校です。時間があれば,応援をよろしくお願いします。[E:baseball]
大会の組み合わせは,3月19日(土)付け,南日本新聞P25「スポーツ欄」に掲載されています。
2016年3月18日
2016年03月18日(金)
やって!TRY「ピザを作る」(2学年調理実習)
3月18日(金) ,2学年の調理実習の授業がありました。ピザとミネストローネです。ピザのトッピングは,コーン・ツナ・ピーマンなどのオーソドックスなものからバナナ・イチゴなどのフルーツを取り入れたものまで作りました。ミネストローネには,農場で育てて乾燥させたパセリの粉末を入れて香りを引き立たせました。味もバッチリでした。[E:restaurant]
ピザ生地をこねこね
チーズたっぷり
フルーツピザも
ミネストローネからおいしそうなトマトの香りが
まずいわけないでしょ!
1年生に続いて「やって!TRY 正しくできた人」[E:delicious]2016年03月18日(金)
やって!TRY「 スパゲッティーを作る」( 1学年調理実習)
3月17日(木),1学年は今年度3回目の調理実習の授業がありました。スパゲッティーと野菜スープとデザートにりんごです。できるだけ自分たちでレシピを見て作るという内容でした。リンゴの皮むきに,麺のゆで加減に苦労をしていました。今回は,麺がのびるとおいしくないので,完成したグループから食べ始めました。お味は,どのグループもバッチリでした。よくできました。[E:restaurant]
指を切らないようにね。
スープの具は農場で収穫した野菜です。
やって!TRY 正しくできた人[E:happy01]
2016年3月16日
2016年03月16日(水)
学年朝礼(2年生)
3月14日(月),2年生の学年朝礼の様子です。担当の先生と学年主任の先生と生徒指導の先生からそれぞれ話がありました。3年生になるにあたっての心構えなどの話がありました。
そして,山下 祐季菜さんに本校第1号の文部科学省後援家庭科食物調理技術検定3級の合格証書が手渡されました。がんばりましたね。これからも2級を目指して,おいしい料理作りに挑戦してください。2年生の学年朝礼の様子(剣道場)
努力した人には結果がついてきます。
おめでとう!
2016年3月15日
2016年03月15日(火)
卒業生(二期生)の進路
卒業生(第二期生)の進路は以下のとおりです。29人が就職,1人は就労継続支援施設A型の事業所に決まりました。これは,事業所が雇用契約に基づく就労が可能な者に雇用契約を結んで就労する雇用形態であることから就職と同等と考えています。2人は就労継続支援施設B型(雇用契約は結ばない)の就労移行支援施設に決まりました。この2人は各施設で更に職業訓練を受け,就労を目指すことになります。今後,卒業生がそれぞれの職場で懸命に働くことになります。その働く姿が定評になると次は後輩たちの就労に結びつく可能性があります。[E:up]第二期生の更なる健闘を期待すると同時に,後輩たちが続くことを願います。
○一般企業
商品管理・・・・・・・ 5
食肉加工・・・・・・・・1
食品加工・・・・・・・・4
パン菓子・・・・・・・・1
調理補助・・・・・・・・2
水産加工・・・・・・・・1
介護・・・・・・・・・・・・6
清掃・・・・・・・・・・・・3
園芸・・・・・・・・・・・・1
建設・・・・・・・・・・・・1
事務補助・・・・・・・・4
○福祉サービス
就労継続支援A型・・ 1
就労移行支援・・・・・・2
2016年3月14日
2016年03月14日(月)
ロードレース大会
3月8日(火),桜島溶岩道路でロードレース大会を実施しました。当日は,日差しが強く走るには暑すぎるぐらいでした。男子10Km(2周),女子5Km(1周)です。開校当初から実施していますが,一昨年と昨年は天候不良等により実施できず3年ぶりの実施になりました。男子は10時スタート,女子は10時30分にスタートしました。12時前には,全員ゴールに到着しました。力の限り走り抜くことが出来ました。頑張りました。[E:run]
さあ がんばるぞ
2016年03月14日(月)
東日本大震災 半旗
3月11日(金)は,東日本大震災が発生して5年目でした。本校でも半旗を掲げ,地震発生時刻に校内放送で1分間の黙祷をしました。まだまだ,復興関係の工事が続いていますが,東北地方が一刻も早く元気を取り戻すことを祈りたいと思います。
亡くなられた方々のご冥福と東北の復興を心よりお祈り申し上げます。
2016年3月13日
2016年03月13日(日)
「若い目」に掲載されました
3月13日(日)付け、南日本新聞P5「ひろば・社説」欄の若い目のコーナーに卒業生の中村勇也君の『チームの絆感じた』という題で投稿文が掲載されています。
[E:soccer]第1回全国特別支援学校サッカー大会出場への思いと応援していただいた方々への感謝の気持ちが書かれています。ご覧ください。
2016年3月11日
2016年03月11日(金)
校長室の盾とトロフィー
4年間にこれだけ多くの盾とトロフィーをいただきました。1段には収めることができず,2段にして飾りました。生徒の努力の結晶です。また,普段から指導していただいた先生方の結果がいい方向で形として表されたものと思います。
結果が表に出ずとも,一生懸命に頑張っている人もたくさんいます。盾やトロフィーをいただくことが決して目的ではありませんが,目標としてトライする精神は大切にしていきたいと思います。今後も,みんなで頑張っていきましょう。みんなの活躍の結果です
2016年03月11日(金)
卒業アルバム
2期生の卒業アルバムです。本校では,OA班が中心になり手作りの卒業アルバムを作成しています。中身まで,お見せできないのが残念ですがOA班の思いがこもっており、かつ工夫がなされた素晴らしい内容になっています。1ページごとに3年間にわたる思い出がちりばめられています。[E:school]
OA班のみなさん ありがとう
2016年3月10日
2016年03月10日(木)
進路ガイダンス
2月26日(金),卒業生による進路ガイダンスが実施されました。3人の卒業生と会社の方に来校していただきました。仕事の内容と生活の様子などを卒業生が話し,会社の方は,その仕事ぶりを話してくださいました。在校生から自動車運転免許の取得の方法や給料の使い道などの質問がありました。
福祉施設で働いているMさん
自動車会社で働いているFさん
ホテルで働いているHさん
2016年03月10日(木)
3年生作業学習班の発表
2月26日(金),3年生による最後の作業班別発表会が行われました。在校生・保護者の見守る中,8つのグループが3年間の集大成の発表をしました。緊迫した空気の中での発表でしたが,パワーポイントを使用したり,作業着を着用して発表するなどの工夫が見られました。
作業学習(進路実現に向けての取組)発表会
接客・接遇班の発表
福祉班の発表
2016年3月9日
2016年03月09日(水)
南日本新聞に掲載されています
3月9日(水)付け、南日本新聞P30「教育」の鹿県教委「いきいき教育活動」表彰の欄に本校の西村幸翼君と吉村大君の名前が掲載されています。
2016年3月7日
2016年03月07日(月)
生徒会役員引継ポスター
生徒会役員執行部が改選され,旧執行部と新執行部引継のポスターが掲示されました。旧生徒会役員のみなさんは,学校行事の推進によく動いていただきました。新役員のみなさん28年度の高特支をよろしくお願いします。
2016年03月07日(月)
謝恩会
3月3日(木),卒業式が終了した後寄宿舎で卒業生・保護者・先生方が参加し謝恩会が開かれました。卒業生から,お世話になった先生方に感謝状とお花が渡されました。卒業生のみなさん,ありがとうございました。高特支の3年間で随分成長しました。その後,寄宿舎食堂で昼食会が開かれ,思い出を語るなど楽しい一時を過ごしました。
先生,ありがとうございました
がっちりと握手
2016年3月5日
2016年03月05日(土)
公民館清掃
2月25日(木),1年生が総合的な学習の時間を利用して,葛山公民館(1組・2組)と東坂元公民館(3組・4組)の清掃活動を実施しました。地域の方々には,いろいろな行事でお世話になっています。今後もよろしくお願いいたします。
床をきれいに掃いています
久しぶりのぞうきんがけ
公民館となりの公園の除草
2016年3月4日
2016年03月04日(金)
第2回 卒業式
3月3日(木),鹿児島高等特別支援学校 第2回卒業式が行われました。
32人の卒業生が,それぞれの思いを胸に卒業証書を受け取りました。
送辞では,在校生を代表して宮田裕大さんから,お世話になった先輩方へのメッセージが伝えられました。
答辞では,卒業生を代表して圖師良さんが,3年間を振り返りながら,在校生や保護者,職員へ感謝の気持ちを伝えてくれました。
記念品贈呈では,大会で使用できるよう,学校名の入った横断幕が2張,贈られました。
今回卒業した32人それぞれが,選んだ進路で活躍してくれることを願っています。
2016年3月3日
2016年03月03日(木)
卒業式の様子がMBCニュースで放映されました
3月3日(木)、卒業式の様子が放映されました。卒業生答辞や卒業生のインタビューがありました。見逃した方は、MBCのHPでご覧いただけます。(4日夕方頃まで)
2016年03月03日(木)
第1期生 同窓会入会式に来てくれました
3月2日(水)の同窓会入会式の日に5名の卒業生が来てくださいまいした。卒業して1年が経とうとしていますが,それぞれの場で活躍しておられます。今後も.本校生の目標となるような活躍を期待しています。
式の終了後,担当の先生を交えて来年度の同窓会の計画を話し合いました。
来年度の計画ができたようです。2016年03月03日(木)
第3回 内定通知授与式
3月2日(水),明日の卒業式を前に内定が決まっている3年生に内定通知授与式をしました。卒業式までに通知が間に合わない事業所もあるためです。昨年度の実績を上回る就職率(93%)を2期生は残してくれました,今後のご活躍をお祈りします。
通知が来ている生徒への授与式
笑顔でパチリ
内定をいただいている生徒たち
お世話になった先生方と
2016年3月2日
2016年03月02日(水)
特別支援学校サッカー大会
2月27日(土),鹿児島市鴨池緑地公園で特別支援学校サッカー大会が行われました。牧之原養護学校に勝ちましたが,残念ながら鹿屋養護学校に負けました。3年生は,最後の試合でしたがよく頑張ってくれました。[E:soccer]
スポンサーの横断幕
絵に描いたような見事なシュート
2016年03月02日(水)
卒業式予行
3月2日(水),卒業式の予行を実施しました。1日(火)に鹿児島東高校卒業式が実施され, その後の体育館会場を利用して,2校時に準備・清掃,3校時に在校生と一緒に式の予行,4校時に各種表彰と碧空会(同窓会)の入会式を行いました。練習の成果もあり,スムーズな流れができていました。明日が楽しみです。
花に彩られたステージ
準備は整いました。
2016年3月1日
2016年03月01日(火)
第4回バレー教室
2月27日(土), 第4回の障害者バレー教室が「ハートピアかごしま」でありました。今回は,特別支援学校サッカー大会と重なり参加者が少ないでしたが,基本的な練習をしました。今回も,新しい生徒の参加もありました。
次は3月20日(日),13:00~16:00です。3連休の真ん中になります。まだまだ,参加できますよ。
ボールをしっかり見て2016年03月01日(火)
全国知的障害特別支援学校サッカー大会2015 後編
2月14日(日)は3位決定戦が行われ大阪府立すながわ佐野特別支援学校と試合を行いました。生徒たちは,絶対に3位になるという強い気持ちで,序盤から相手ゴールに迫り,原良田君のゴールをきっかけに試合を優勢に運ぶことができ4-1で勝利することができました。記念すべき第1回大会で全国第3位という成績を収めることができました。準決勝の悔しさは残りますが,それ以上に全員満足した表情で堂々と表彰式に参加することができました。
大会を通して,勝った嬉しさと負けた悔しさなど,どの生徒も様々な気持ちを体感することができてとても素晴らしい経験となりました。チームとしても日に日にまとまりがでてきて,集団行動や挨拶などの礼儀についても,部長を中心に高校生らしいしっかりとした行動をとることができました。
最後に,大会の参加にあたっては,県下の特別支援学校をはじめ教育関係の多くの方々からの御支援や御声援をいただきこのような結果を残せたと思っています。誠にありがとうございました。
対 すながわ佐野支援学校
GOAL 追加点で突き放す
表彰式
笑顔で記念撮影 全国第3位
2016年03月01日(火)
南日本新聞に各高校・特別支援学校の卒業生のメッセージが掲載されています
3月1日(火)、南日本新聞P8「広告」の「今春、卒業を迎えた各高校の生徒代表からのメッセージ」に本校の圖師良君のメッセージが掲載されています。ご覧ください。
2016年2月29日
2016年02月29日(月)
染川先生 長期研修研究発表
2月25日(木),長期研修で研究をしている本校の染川先生の発表会が県総合教育センターでありました。研究主題は次のとおりです。
知的障害のある生徒のコミュニケーション能力を育む外国語科の指導
-高等特別支援学校CAN-DOリストの開発,活用を通して-
発表時間の20分で,研究のねらいや検証授業を含めた素晴らしい発表がなされました。この分野での取組は事例も少なく,今後注目されるものと思います。
4月から,本校に復帰します。
堂々と落ち着いた発表です4月からの英語の授業が楽しみですね。
2016年02月29日(月)
全国特別支援学校サッカー大会2015
先日,ブログで結果は投稿しましたが,大会の様子をお知らせします。
今年から開催されることになった,第1回全国知的障害特別支援学校高等部交流大会が2月13日(土)・14日(日)に静岡県藤枝市で開催されました。やはりサッカーの本場静岡では,素晴らしいグラウンドが用意されていました。
大会参加チームは,どのチームも地区予選を勝ち上がり,予選を勝ち上がった8チームで大会が行われました。本校も九州1枠の九州代表として全国大会に参加しました。
13日は大会初日で,1回戦の相手は岐阜県立可茂特別支援学校でした。拮抗したゲーム展開で,なかなか点数を決めきれませんでしたが,コーナーキックから宮田君が体ごとボールを押し込み1点を先制しました。その1点で逃げききり,選手・スタッフ・保護者全員で全国初勝利することができました。準決勝は,優勝した愛知県立豊田高等特別支援学校でした。相手チームは連携が良くパスをしっかりと繋いでくるチームでした。全体を通して相手の攻撃に耐えていましたが,一瞬の隙に1点を奪われて0-1で敗れてしまいました。試合後は,1点が取れなっかた悔しさでどの選手も肩を落としていましたが,気持ちを切り替えて翌日の3位決定戦に臨むことにしました。
(14日の様子は明日投稿します)
1回戦 可茂特別支援学校戦
先制ゴール
準決勝 豊田高等特別支援学校戦(白が本校)
全校生徒が作ってくれた心のこもる応援旗
2016年2月26日
2016年02月26日(金)
寄宿舎前の土手の草を刈りました
草が目立っていましたが,すっきりときれいになりました。