記事

2016年5月7日

  • 2016年05月07日(土)

    いじめを考える週間

     5月9日(月)から13日(金)まで,いじめを考える週間です。
     具体的ないじめの例には,次のようなものがあります。

    ○ 冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる。
      ・ 不快に感じるあだなをつけられ,しつこく言われる。
      ・ 容姿や言動について,不快なことを言われる。
      ・ 「消えろ」「死ね」などと存在を否定される。
    ○ 仲間はずれや集団による無視をされる。
      ・ 遊びや活動の際,集団の中に入れない。
      ・ わざと会話をしない。
      ・ 席を離す,避けるように通る。
    ○ ぶつかられたり,叩かれたり,蹴られたりする。
      ・ ぶつかるように通行する,通行中に足をかけられる。
      ・ 遊びと称して,よく技をかけられたり,叩かれたりする。
      ・ 叩かれたり,蹴られたりすることが繰り返される。
    ○ 金品をたかられる。
      ・ 脅されてお金や品物を要求される。
      ・ 筆記用具を何度も貸しているが返却されない。
    ○ 金品を隠されたり,盗まれたり,壊されたり,捨てられたりする。
      ・ くつを隠される。
      ・ 持ち物を取られ,傷をつけられる,ゴミ箱に捨てられる。
    ○ 嫌なことや恥ずかしいこと,危険なことをされたり,させられたりする。
      ・ 机や壁に誹謗中傷を書かれる。
      ・ 人前で衣服を脱がされる。
      ・ 脅されて万引き等をさせられる。
    ○ パソコンや携帯電話等を使って,誹謗中傷や嫌なことをされる。
      ・ ブログや掲示板に誹謗中傷や事実と異なることを書かれたり,個人情報や恥
     ずかしい写真を掲載される。
      ・ いたずらや脅しのメールを送られる。
      ・ SNSのグループからわざと外される。

    Dsc_0023

    校内に掲示してあるポスターです。


    いじめは,絶対に許されない行為です。

    いじめを見逃すことも許されない行為です。

2016年5月3日

  • 2016年05月03日(火)

    カブトムシの幼虫

     今年もカブトムシの幼虫が校長室にやってきました。昨年度は,立派なカブトムシになりましたね。幼虫→サナギ→脱皮→成虫になる過程を観察することができました。このままの状態で観察します。餌を与えたり,水分の補給も必要ありません。

    Dsc_0001
     前鹿児島東高校の生物担当の先生から,今年も高特支の生徒の皆さんに見て欲しいと持って来られました。

    Dsc_0002
     雄が2匹と雌が1匹います。成虫になるまでが楽しみです。時々,成長の様子を見に来て下さい。

    Dsc_0034
     木工班に校長室の廊下から見られるように台を作ってもらいました。

    Dsc_0035
    廊下から見るとこんな感じです。

2016年5月2日

  • 2016年05月02日(月)

    作業学習(流通班)

      本校では,8コースの作業学習がありますが,その1つである流通班の活動の様子を紹介します。
      流通班は,流通に関する業務に必要な技能や態度を育てることを目標とし,商品の製造・販売,配送等及び在庫管理,ピッキングなどの学習にそれぞれ取り組みます。デユアルシステムでは,近隣のストアーで実際に商品仕分けや陳列等の作業を行っています。

    Dsc_0013
    農業班が育てた玉ねぎの販売用に皮むきをしています。

    Dsc_0017
    約1kgになるように計量し袋詰めをします。

    Dsc_0037赤玉ねぎです。これは,量が少ないので500gずつにします。

    Dsc_0039
    玉ねぎの臭いで目が痛く感じます。

    Dsc_0038
    芯の部分は,はさみでカットします。

2016年5月1日

  • 2016年05月01日(日)

    資格検定の案内(2種類)

      本校では,2つの目的をもとに検定試験を実施しています。
      (1)  資格検定試験に向けて積極的に取り組むことにより,就労に対する意識を高めることができる。                                                     
      (2) 自分の目標を達成するために,計画性や継続的に努力する態度を身に付けることができる。

     受験・受講は自由ですが,希望者は早めに担任の先生に相談をしてください。

    Dsc_0015_2
    ビジネス文書実務検定(旧ワープロ検定)の案内

     昨年度は,1級の資格取得者が鹿児島県の「いきいき教育活動」で表彰されました。

    Dsc_0017

     昨年度は,食物調理技術検定で3級の資格取得者が出ました。

     各種資格取得案内のポスターが掲示されるので,掲示板をよく見てください。チャレンジ精神こそが自分自身を成長させていきます。

2016年4月30日

  • 2016年04月30日(土)

    校内の花(ビオラ)

     脱靴場近くの花壇に咲いています。小さなかわいい花です。ビオラとパンジーの花姿はよく似ていますよね。

    Dsc_0006
    実はどちらも学名は同じ「Viola」で,学術的には同じものとして扱われます。

    Dsc_0025
      しかし,園芸品種としては花びらの大きさだけが違うことから別の種類としています。花びらが約5cm以上の大きなものをパンジー,それより小さい花びらのものはビオラと呼ばれます。

    Dsc_0024
      花言葉は,「忠実」「誠実」「信頼」「『物思い」「少女の恋」「『私のことを思ってください」です。このことから,ビオラはよく告白や片思いの相手に気持ちを伝える花束に用いられます。

2016年4月29日

  • 2016年04月29日(金)

    作業学習(福祉班)

      本校では,8コースの作業学習がありますが,その1つである福祉班の活動の様子を紹介します。
     福祉班は,社会福祉への興味・関心を高めるとともに,高齢者や障害者の介護で必要となる基本的な知識と技能の習得を図ります。また,高齢者福祉施設でのデユアルシステムを通して,学校で学んだ内容を実際に活用できるように取り組んでいます。

    Dsc_0028_2

    ーツ交換の準備です。3年生が2年生に教えています。

    Dsc_0030
      役割を決めてシーツ交換の実習です。作業順番を間違えずに,負担をかけないようにするのが難しいです。完了まで15分が目処になります。

    Dsc_0034
      声かけをしながら,不安を与えないように作業を進めていかなくてはなりません。コミュニケーション力が試されます。

2016年4月28日

  • 2016年04月28日(木)

    熊本地震の被災者のために(募金活動)

     4月14日(木)に発生した熊本地震は,大きな被害をもたらしました。学校の再開は連休明けになると聞いています。熊本の復興を心から願っています。
     鹿児島東高校と本校の生徒会役員が登校時間に正門前で募金活動を行い,昼食時間には購売部前に募金箱を設置して協力を呼びかけています。

    Dsc_0002

      鹿児島東高校生(左)遠足のため体育服です。本校生(右)です。両校生徒会,地震の被災者のために一致団結して支援しています。

    Dsc_0005

     雨の降る中,わざわざ立ち止まって募金をしています。ありがとうございます。

    Dsc_0022

    購売部前に置いてある募金箱です。

    Dsc_0042

     お弁当を購入したお釣りの中から募金をしている様子です。みなさんの善意が被災された方々のお役に立つことでしょう。

  • 2016年04月28日(木)

    校内の花(芝桜)

     満開の時期を過ぎてしまいましたが,正門付近や学校周辺に芝桜を植えています。ピンクの花が鮮やかです。

    Photo

    一面に咲きほこるとじゅうたんのような感じです。(正門付近)

    Photo_2花言葉は,「合意」「一致」「臆病な心」です。

2016年4月27日

  • 2016年04月27日(水)

    作業学習(食品加工班)

     本校では,8コースの作業学習がありますが,その1つである食品加工班の活動の様子を紹介します。
     食品加工班は,菓子・パンの製造を通して,道具や機械の安全・衛生的な使用法や,製造から販売までの作業の進め方など,食品衛生や食品加工に関する基本的な知識や技能を学んでいます。デユアルシステムでは,お客様を意識した態度の育成を目指しています。

    Dsc_0009

    分量を量っています。

    Dsc_0015

    パン生地を作っています。

    Dsc_0025

    カスタードクリームをパン生地に包み込みます。

    Dsc_0029

    焼き上がりました。おいしそうです。

    Dsc_0031

    これもおいしそうですね。

    Dsc_0030

    真ん中の小さなパンがかわいいですね。

  • 2016年04月27日(水)

    4月の農場

      だんだんと夏が近付きつつありますが,農場では夏野菜の植え付けが始まっています。今年は,どんな野菜を植えているか見てみましょう。

    Dsc_0018

     キュウリが植えられています。キュウリは曲がっているのが当たり前でしたが,最近は箱詰しやすいようにまっすぐなキュウリが流通しています。

    Dsc_0020

    ピーマンですね。子どもは嫌いな子が多いですね。ビタミンCが多く含まれています。

    Dsc_0022

     なすびとパセリが交互に植えてあります。意味がありますよ。交互に植えることで害虫や病気よけになるそうです。コンパニオンプランツという育て方だそうです。

    Dsc_0023

      トウモロコシです。トマトの苗などもこれから植えていくそうです。

2016年4月26日

  • 2016年04月26日(火)

    寄宿舎避難訓練

     4月25日(月),寄宿舎の避難訓練が実施されました。あいにくの雨で外への避難ができませんでした。舎監と寄宿舎指導員の先生方も一緒に行いました。熊本地震があったばかりです。災害は,時間と場所に関係なく発生します。訓練をどれだけしっかりしていたかが,いざという時に役立ちます。

    Dsc_0012

    雨天のため寄宿舎3F生活訓練室に避難しました。

    Dsc_0014

    熊本震災直後もあり,真剣に行動できました。

  • 2016年04月26日(火)

    委員会活動

      4月25日(月),放課後に第1回の委員会活動がありました。本校には8つの委員会があります。保健委員会,美化委員会,体育委員会,文化委員会,図書委員会,学習委員会,生活委員会,広報委員会です。今回は,自己紹介・委員長,副委員長決め・今年度の活動計画などを話し合いました。

    Dsc_0010

    2・3年生が1年生をサポートしています。

    Dsc_0011

    今年の委員会の活動方針は決まりましたか。

  • 2016年04月26日(火)

    購売部お休みのお知らせです

    4月28日(木)は,購売部はお休みです。昼食が必要な生徒は,各自で準備をして下さい。

    Dsc_0008

    校内にも掲示してあります。

2016年4月25日

  • 2016年04月25日(月)

    全校朝会

      4月25日(月),全校朝会がありました。月1回で月曜日に剣道場で行われます。

    Dsc_0004

      校長先生から熊本地震の話がありした。地震のときは「おかしもち」が大切だと話がありました。小・中学校で勉強しましたよね。

    Dsc_0006

    お 「押さない」
     か 「駆けない」
         し 「しゃべらない」
      も 「もどらない」
       ち 「近づかない」
    自分の命を守ることが,最優先です。

  • 2016年04月25日(月)

    一日遠足

     4/22(金)一日遠足が行われました。

     場所は少年自然の家で,往路は徒歩,復路はバスと徒歩でした。

     到着してからは,生徒会執行部が主体となって,新入生歓迎会が実施され,午前中は「ジェスチャーゲーム」と「ネズミのしっぽ取りゲーム」。午後は「クラス対抗大縄跳び大会」で盛り上がりました。

     レクリエーションを通して,高特支の絆が深まったように感じました。

    01出発式

    02いよいよ出発…まだ余裕

    03ジェスチャーゲーム

    04大縄跳び大会

2016年4月22日

  • 2016年04月22日(金)

    作業学習(接客・接遇班)

     本校では,8コースの作業学習がありますが,その1つである接客・接遇班の活動の様子を紹介します。

     接客・接遇班は,サービス業務に必要な基礎的・基本的な技能と態度の習得を目標に,主に校内でのカフェ演習に取り組んでいます。また,飲食店でのデュアルシステムによる実践的な学習を通して,人と接する職業への就労を目指しています。

    Dsc_0020

    校長室でのコーヒーサービスの実習作業です。

    Dsc_0019

    最初の頃は,緊張のあまり手が震えてしまいます。

    Dsc_0026

    今回は,初めての2年生が3年生の声かけや動きを学んでいます。

2016年4月21日

  • 2016年04月21日(木)

    交通安全教室

     4/20(水)5・6校時に交通安全教室が行われ,講師にJAF鹿児島支部の方を招いて講話をいただきました。

     講話では,錯覚や危険予知,自転車に関する道路交通法など,様々な事例を基に分かりやすく説明していただきました。

     講話後の感想文記入では,危険予知の大切さやドライバーと歩行者の視界の違いなどについて,とても勉強になったという感想が多かったです。

    01交通事故の件数

    02_2錯覚について

    03お礼の言葉

  • 2016年04月21日(木)

    漢字検定 申込〆切間近

     6月4日(土)に漢字検定が実施されます。締め切りが近づいてきました4月25日(月)までです。資格は一生ものです。チャレンジしてください。

    Dsc_0045

    就労にも有利になります。

2016年4月20日

  • 2016年04月20日(水)

    あやめの花が咲き始めました

     「いずれがあやめかきつばた」という言葉があります。見分け方は,あやめは排水の良い草原に生え,花弁の弁元に網目状の模様があります。かきつばたは湿原に生え,花弁の弁元に白い目型模様があるのが特徴です。といってもわかりにくいですね。

    Dsc_0003_2

    脱靴場入口の階段にずらっと置かれています。(緑の葉)

    Dsc_0005

    吉野公園に実習に行ったときに株を分けてもらい,農業班が世話をしてきました。

    Dsc_0004

    花言葉は「よい便り」「メッセージ」「希望」です。
    なんだか,明るい気持ちになります。

2016年4月19日

  • 2016年04月19日(火)

    第16回全国障害者スポーツ大会九州ブロック予選(サッカー)

     4月17日(日),鹿児島ふれあいスポーツランドで実施されました。長崎・熊本・沖縄・鹿児島の4チームで試合をする予定でしたが,震災の影響で沖縄と鹿児島の2チームで対戦しました。

    Dsc_0011

    勝者が岩手国体に九州代表として出場できます。

    Dsc_0012

    赤のユニフォームがが鹿児島,青のユニフォームが沖縄です。

    Dsc_0028

    本校生1人と卒業生1人が選手として参加しています。

    Dsc_0039

       前半は互角の戦いでした。後半にセットプレイから2点を奪われて負けました。来年度へ向けて頑張ってください。

2016年4月18日

  • 2016年04月18日(月)

    平成28年度バレーボール教室が始まる

     4月16日(土),今年度のバレーボール教室が「ハートピアかごしま」で始まりました。今回からは,特別支援学校の生徒だけではなく社会人も対象となりました。全国障害者スポーツ大会に向け選手の育成をねらいとしていますが,「単にバレーボールをやってみたい」それだけでいいですから参加してみてください。本校からも新たに2人が参加し,在校生3人と卒業生1人が参加しました。

    Dsc_0007

    左の2人は,初参加です。

    Dsc_0001

     年間スケジュール表です。
     第2回は,5月21日(土)の9時から13時までハートピアかごしまで実施されます。

  • 2016年04月18日(月)

    ガザニアの花

      学校の北入口のところに咲いている黄色が鮮やかなガザニアです。

    Dsc_0004

       花名は、ギリシャ人の翻訳家 「ガザ」という人物の名前に由来します。和名では、「勲章菊(くんしょうぎく)」といいます。様々な花の色や形が、勲章を象ったものに似ていることから、そう呼ばれるようになったといいます。

    Dsc_0003_2

    「勲章」とは、なんとも格式の高い花ですね。

    Dsc_0002_2  花言葉は,「あなたを誇りに思う」「博学天才」「笑顔で答える」「身近な愛」「潔白」「きらびやか」「蜜月」です。ちょっと多すぎのような気がしますね。

  • 2016年04月18日(月)

    制服セミナー

     4/14(木)制服セミナーが行われました。

     講師は,本校の制服を担当してくださった南九州トンボ株式会社の北原さんです。

     講話では,制服の意義や制服の着こなし,手入れの仕方まで詳しく説明をしていただきました。

     生徒たちには,ここで学んだことを忘れずに3年間正しい着こなしをしてほしいです。

    01スライドを使って分かりやすく説明していただきました

2016年4月15日

  • 2016年04月15日(金)

    リビングストンデージー

      学校を彩っている花の紹介です。古タイヤをリサイクルして花鉢として使用しています。花色はオレンジ・ピンク・クリーム・黄・白・紅・赤紫など様々な色があります。

    Dsc_0003

      南アフリカケープ地方原産の非耐寒性の一年草です。キクに似ていることからデージーと呼ばれますが、キクの仲間ではありません。

    Dsc_0001

      花は金属のような光沢があるのが特徴で、この花が群れて咲く様子はとても存在感があります。花が開くのは日光がたっぷりと注いでいるときだけで、くもりや夜間は閉じてしまいます。さて,花言葉は・・・・

    Dsc_0002

     「瞳の輝き・気前よく与える・華やかさ・賑やかな人」です。
     花の中心が瞳のような感じがしますね。

2016年4月14日

  • 2016年04月14日(木)

    新入生「作業学習」見学

      4月13日(水),1年生は1・2組と3・4組の2班に分かれて,8コースある作業学習を見学しました。先輩の作業の様子を見て,自分もできるのか不安もあったようですが,これからの学習でしっかりと勉強していくので安心してください。卒業後には社会人として働くことが目標です。あいさつや時間厳守など基本となるところから学んでいきましょう。特に,本校はノーチャイムです。自ら時間を考えて行動しましょう。

    Dsc_0007

    清掃班の作業の様子を見学しています。

    Dsc_0010

    食品加工班の作業の様子を見学しています。



  • 2016年04月14日(木)

    対面式

     4月13日(水)に対面式が行われました。

     生徒会執行部の生徒の歓迎の言葉に始まり,新入生紹介,学校紹介,校歌の斉唱,部活動紹介が行われました。

     部活動紹介では各部活動が,練習風景を見せたり,写真で様子を紹介したりと趣向を凝らして行っていました。

     この紹介を見て多くの新入生が部活動に加入してくれることを期待しています。

    01_2歓迎の言葉

    02部活動紹介(陸上競技部)

    03バドミントン部

    04_2卓球部

    05野球部

    06音楽部の演奏

    07パソコン部

2016年4月13日

  • 2016年04月13日(水)

    ペチュニアの花

     学校ではいろいろな花が飾られていますが,今一番きれいに咲いている花はペチュニアです。作業学習の「農業班」が育てました。鹿児島東高校と本校の入学式にも設置して,華やかさを演出しました。

    Dsc_0001本校舎の北側の入り口です。

    Dsc_0002花名の由来は,原産地ブラジルの先住民の言語でタバコを意味する「Petum(ペチュン)」から名付けられたと言われています。

    Dsc_0003

    保健室前です。色の種類も多いですね。

    Dsc_0004

    本校舎の南口の入り口です。

    Dsc_0005

    さて,恒例の花言葉です。何でしょうか?

    Dsc_0006

    「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」です。
    素敵な花言葉ですね。

2016年4月12日

2016年4月11日

  • 2016年04月11日(月)

    進路指導 求人情報

     進路指導室の廊下前には,進路に関するお知らせや掲示物などいろいろな情報が展示されれています。3年生はもちろんですが,1・2年生もよく目を通してください。進路に関する情報については,常にチェックをして新しい知識を持つようにしましょう。

    Dsc_0011

    求人情報です。書類の見方も勉強しましょう。

2016年4月8日

  • 2016年04月08日(金)

    入学式・入舎式

     4/8(金)第5回入学式と入舎式が行われました。

     入学式では32人の新入生が,先生方の呼名に対して元気よく返事をし,入学許可がなされました。新入生たちは,校長先生の式辞やPTA会長の祝辞を真剣に聞いていました。

     入舎式では,1年生男子4人,女子4人の計8人が新たに入舎し,合計で男子20人,女子8人になりました。親元を離れての生活になりますが,頼れる先輩や先生方がいますので,早く新しい生活に慣れてほしいです。

    01新入生入場

    02校長式辞

    03生徒代表お祝いの言葉

    04 入舎式・校長先生の話

    05舎生会長お祝いの言葉

    06舎監の先生紹介