記事
2015年12月14日
2015年12月14日(月)
かごしまの花育体験教室
12月7日(月),鹿児島市のNFD会員の迫さんをお招きして,かごしまの花育体験教室を行いました。
初めてフラワーアレンジメントを体験する生徒が多く,最初は花の茎を切るのをためらっていました。講師のアドバイスを受けながらみんな熱心に取り組みました。
総合的な学習の時間で農業・園芸を学んでいる東高校の生徒たちも楽しく参加していまし色鮮やかな花をふんだんに使い,クリスマス仕様に仕上がりました。
講話を聴く生徒出来上がった作品
2015年12月14日(月)
鹿児島・日置地区専門高校フェスタ
12月10日(木),ハートピアかごしまで鹿児島・日置地区専門高校フェスタが開催され,1年生が見学で,2年生の木工班が作品を展示することで参加しました。
フェスタでは,同年代の専門高校生が普段学校で学んでいることを,展示や実演,体験を通して説明をしてくれました。高校生との交流もでき,「自分たちが知らないことを勉強している」「ロボットを作るなんてすごい」といった声が聞かれ,生徒たちの良い刺激となったようです。
これからも他校との交流や共同学習を通し,互いを理解し合いながら学習が深まることを期待します。
鹿児島水産高校 モールス信号体験開陽高校 ハンドマッサージ体験
2015年12月14日(月)
学年朝礼
11月14日(月)に学年朝礼を実施しました。
3年生は柔道場で1年生は寄宿舎3Fで行いました。2年生は,他高校との交流学習とデュアルシステムのため人数が少なくて実施できませんでした。1年生では,鶴田先生から現場実習の振り返りの話がありました。実習先の方からの評価や改善点などの話があり,みんな真剣に聞いていました。
3年生の学年朝礼の様子
1年生の学年朝礼の様子
2015年12月11日
2015年12月11日(金)
大雨でした
[E:rain]中庭に植わっている楓の葉もきれいに紅葉して,生徒の目を楽しませてくれましたが,この雨で葉がだいぶ落ちてしまいました。
近くのブラシの木がだんだんと見事な赤い花を咲かせようとしています。オーストラリア原産で花弁は緑で小さくて目立ちませんが,赤の長い花糸が目立つため,花序全体がブラシのように見えます。この木は,乾燥地が原産のため,極端な乾燥や山火事のときにパァーンと実が開いて中の細かい種子が風に飛んで散布される,という仕組みになっているそうです。山火事でまっさらな土地になったところにすばやく芽を出して,その土地一帯の優占種になるのが目的と考えられています。だいぶ 隙間ができました。
ブラシによく似ていますね。きれいな赤です。
2015年12月10日
2015年12月10日(木)
ペットボトルキャップ回収箱設置
本校生徒会を中心に取り組んでいるペットボトルキャップ回収を隣接する鹿児島東高校の生徒のみなさんにもご協力をいただきたいと新しい回収箱を飲料自動販売機の横に設置しました。この活動が世界の子どもたちのためにどれだけ貢献できるかを知らせるポスターも掲示しました。回収量もこれまで以上に増えることと思います。
世界の子どもたちのために
2015年12月9日
2015年12月09日(水)
お正月の門松です
作業学習の農業班で門松を作製しました。門松をお正月に飾る意味を知っていますか?昔は木のこずえに神が宿ると考えられていました。門松は年神様が下界にお越しになる時の目標物という意味合いがあります。いい年が迎えられますように。
農業班が作製しました[E:scissors]
2015年12月09日(水)
ALTによる授業
今年9月に隣接する鹿児島東高校に着任されたALTのアレックス先生による授業が行われました。1年間かけて,全クラスの授業をしていただきます。先生は,米国出身で日本の大学に留学した経験もあります。とてもフレンドリーで楽しい英会話中心の授業をして下さいます。
1年4組での授業の様子
2015年12月09日(水)
2学期考査(12月7日~12月9日)
2学期考査が3日間実施されました。1年生から3年生まで真剣に取り組んでいます。授業でどれだけきちんと聞いてるか,ノートをまとめているかが大切になります。いい結果が出るといいですね。
真剣に取り組んでいます
2015年12月09日(水)
選挙の出前授業
12月8日(火)の5・6校時,『選挙の出前授業(2015イン高特支&東高)』と題して,鹿児島市選挙管理委員会や鹿児島市明るい選挙推進協議会の方々をお招きし,鹿児島東高校と共同学習を行いました。
選挙の種類や制度についての講話の後,個人演説のビデオを見た後,実際に投票する模擬選挙を行いました。実際の機材を設営し,選挙交付係や投票立会人,開票事務などの係も生徒が担当しました。
大変分かりやすく教えていただき,生徒はそれぞれ緊張しながらもしっかり投票することができました。選挙管理委員会の方も「無効票が1つもなかった。これは珍しいこと!」とお褒めの言葉をいただきました。
選挙権年齢法改正により,18歳以上が選挙権を有することになります。今日の内容をしっかり覚えておき,実際の選挙には是非投票に参加してもらいたいです。
当日は,NHKや南日本新聞社の取材がありました。
記載台で記入する生徒
投票用紙を受け取る生徒
投票する生徒
2015年12月7日
2015年12月07日(月)
第1回鹿児島県特別支援学校対抗
12月5日(土)に第1回鹿児島県特別支援学校バスケットボール大会がいちき串木野市総合体育館で行われました。本校は,バスケットボール部が無いため,運動部の生徒でチームを組んで大会に参加しました。
全員がバスケットの試合が初めてということで,初戦は硬さもあり,連携もなかなかとれませんでしたが,試合を重ねるごとにチームワークが出てきて,連携プレーもでてきました。決勝戦の相手は城西高校で,前半から点数を離されてしまいましたが,全員で相手のエースの攻撃に耐えながら,少しずつ点数差を縮めていき,逆転で優勝することができました。
記念すべき第1回大会を全員の力で優勝することができ嬉しく思います。
ミーティングの様子
校長室にて記念撮影
2015年12月07日(月)
人権週間
12月4日(金)~10日(木)は人権週間です。本年度の啓発活動重点目標「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~」となっています。 本校でも,校内にポスターを掲示し,クラスでも担任の先生方から人権について話がありました。
校内掲示
2015年12月07日(月)
正門前の道路改修工事が完成
鹿児島東高校正門から本校正門までの道路改修工事が終わりました。道路幅が拡張され,新しく歩道が確保されました。車の通行を心配することなく歩くことができるようになりました。拡張された分,カーブの見通しが良くなりました。
鹿児島東高校側
本校側
2015年12月07日(月)
生徒会によるペットボトルキャップ回収活動
生徒会が中心になって,ペットボトルキャップの回収を各クラスで実施しています。この活動を通じて,ベトナムで学習支援や栄養給食の支給,ラオスの子どもたちへのワクチン接種などが行われています。
校内キャンペーンポスター
2015年12月3日
2015年12月03日(木)
ビジネス文書実務検定
11月22日にビジネス文書実務検定がありました。試験日が,産業現場等における実習期間中ということもあり,生徒たちは,十分に練習を行うことができませんでした。しかし,与えられた時間内で,持っている力を精一杯発揮して頑張りました。
検定結果は,2級の速度部門及び文書部門にそれぞれ1人ずつ合格しました。この結果を自信につなげて,これからの学校生活も頑張ってもらいたいです。速度部門の様子
2015年12月03日(木)
平成27年度の介護等体験終了
今年度は,3大学から59人の学生を受け入れました。
本校の生徒たちにとって,学校外の方とふれ合うことができる介護等体験は,コミュニケーション能力を高める良い機会となっています。また,授業を通して学生から教科に関する専門的なアドバイスや,社会自立に必要な話を聞くことができた学年もありました。学生にとっても,介護等体験は多くの気付きを得ることができた2日間となったようで,最後に書いてもらった感想文には,「障害」や「教育」について様々な感想が書かれていました。
来年度以降も,介護等体験の積極的な受け入れを目指していきたいです。授業を参観する学生
体育大生によるアドバイスを受ける生徒
2015年12月03日(木)
第15回全国障害者芸術・文化祭
パフォーマンスステージ部門に出演した音楽部は,隣接する鹿児島東高等学校吹奏楽部に賛助出演をいただき,3曲演奏しました。
楽譜を読むのが難しい生徒も多い音楽部ですが,音楽が大好きという共通の想いで,練習方法を工夫しながら一丸となって本番まで取り組みました。特に,歌が大好きで音楽部に入部した一年生の田原有希乃さんは,映画『アナと雪の女王』の劇中歌「レット・イット・ゴー」を歌いました。DVDを何度も観て,「女王エルサ」の動きや表情を研究し,ステージ上ではエルサになりきって身体いっぱいで表現することができました。
また,ステージのラストには,本校ダンス有志参加者も加えた総勢42人でダンスを披露しました。大きなホールに圧倒され,緊張もしましたが,出演者全員が精一杯の演奏・演技をし,私たちがモットーにしている「聴いてくださる方の心に響く音楽」をお客様に届けられたのではと思います。そして,舞台裏では本校イベント部がコンサートスタッフとして楽器の運搬やセッティングなどを行い,出演者全員を支え,大きな力を与えてくれました。
この他,美術・文芸作品展の部門では,美術部の2,3年生徒5人の作品が展示されました。いずれも昨年12月に行われた第65回県高校美術展の入賞・入選作品であるため,応募作品ではありませんでしたが,展示会場入口正面に展示してあり,多くのお客様が足を止めて鑑賞してくださっていました。
本番を迎えるまでに励ましのお言葉をくださった方々や,当日会場でたくさんの温かい拍手を届けてくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
音楽部の演奏
『レット・イット・ゴー』を歌った生徒
総勢42人によるダンス
美術部の作品2015年12月03日(木)
第2回衛生委員会
産業医の日高先生をお招きしてメンタルヘルス調査についてご指導をいただきました。また,職員から出されていた質問にもご回答をいただきました。日高先生には,衛生委員会が始まる前に,12月18日(金)に実施される遠行健康診断を実施していただきました。
2015年12月03日(木)
第4回保護者勉強会
2学年現場実習反省会と第3回PTA理事会に合わせて第4回保護者勉強会を実施しました。講師は,本校で初任者研修の指導者として勤務されたことのある牧角夏美先生です。内容は「性教育」についてご講演をいただきました。
熱心な学習会の様子
2015年12月1日
2015年12月01日(火)
第2回学校関係者評価委員会
11月26日(木)第2回 学校関係者評価委員会が寄宿舎2階学習室で実施されました。
学校から,7月から11月の教育活動と服務規律の厳正確保について説明をしました。その後,学校評価「中間」アンケート結果について,職員・保護者・生徒の結果分析と結果分析を受けての改善策について説明をしました。次に,生徒指導主任より「いじめ問題の取組状況の点検と検証」について説明がありました。
委員の皆様方からいただいたご意見や感想を活かして,今後の教育活動で生かすようにしたいと思います。委員会の様子
2015年12月01日(火)
鹿児島県法人会女性部会による雑巾贈呈
鹿児島県法人会女性部会様より雑巾100枚が贈られ,産業現場等における実習が終了し,久しぶりに全校生徒が揃った11月30日(月)の全校朝会で贈呈式を行いました。
式では,美化委員の3年生田畑航介さん,房村慎太郎さんの2人が雑巾を受け取り,同じく美化委員であり清掃班でもある3年生の市山翔さんが「いただいた雑巾を使って学校をきれいにしていきます。」とお礼の言葉を述べました。
鹿児島県法人会女性部会の皆様,本当にありがとうございました。
雑巾100枚の贈呈
お礼の言葉
2015年12月01日(火)
バスケットボール教室
レノヴァ鹿児島で活躍されているキャプテンの福水選手と知的障害者バスケットボールチーム監督でかごしま国体に向けて御尽力されている山元先生がバスケットボールの指導をしてくださいました。
分かりやすい説明とプロ選手の華麗な模範試技により,生徒たちは,声を掛け合うことの大切さを知るとともに,パス,ドリブル,シュートなど基本的技能を高めることができました。
来校してくださった福水選手と山元先生に感謝するとともに,生徒たちが今回学んだことを,これからの学習で更に深め,自分自身を高めていくことを期待します。
指導の様子
集合写真
2015年12月01日(火)
校内にいる猫
校内を歩いていると,階段の踊り場の椅子の上で猫[E:cat]が気持ち良さそうに昼寝をしています。そっと近づいても動きません。よ~く見てみると,生徒が作成した猫[E:cat]の置物でした。あまりにもなにげなく置いてあるので,見逃している生徒もいるようでした。とてもよくできていますね。大きな音を出すと逃げ出しそうな感じがします。
猫がお昼寝?
気持ちよさそうに寝ています
2015年11月20日
2015年11月20日(金)
第15回全国障害者芸術・文化祭かごしま大会お知らせ
11月27日から行われる第15回全国障害者芸術・文化祭かごしま大会に,本校音楽部とダンス有志者が参加します。また,鹿児島東高校吹奏楽部も賛助出演いただきます。この他,美術部の作品も2階大ホールに展示してありますので,是非会場に足をお運びください。
♪ステージイベントの部♪
日時:11月28日(土) 開演・・・10:00 終演11:58(午前の部)
場所:県民交流センター県民ホール
☆美術・文芸作品展の部☆
展示期間:11月27日(金)~29日(日)※最終日は17時まで
場所:県民交流センター2階大ホール
2015年11月20日(金)
第66回鹿児島県高校美術展表彰式・シンポジウム
11月19日(木)にかごしま県民交流センター県民ホールにて,先に発表された鹿児島県高校美術展入賞者の表彰式がありました。本校からも「長島美術館賞」を受賞した2年生の有西瑞生さんが参加し,賞状と盾を受け取りました。
全員の表彰が終了したあと,来年度実施される「全国高等学校総合文化祭(広島大会)」「九州高文連美術・工芸,書道,写真展(長崎大会)」参加者の発表があり,有西さんは後者の九州大会に選出されました。
午後は市立美術館に移動し,他の高校生と一緒に改めて作品を鑑賞し,各高校の美術の先生による講評を聞きました。証書授与
2015年11月19日
2015年11月19日(木)
読書の薦め
本校生は鹿児島東高校の図書館を共同で利用しています。図書館に新刊が入り,図書委員が本の紹介をするために,廊下に「新しい本の紹介」のコーナー作っています。興味が沸くように表紙絵,タイトル,作者,分類,簡単な内容を書き「みんな本を借りましょう」と広報に努めています
2015年11月16日
2015年11月16日(月)
第66回鹿児島県高校美術展
11月10日~23日まで鹿児島市立美術館で開催されている第66回鹿児島県高校美術展に,本校美術部員7人が応募し,7人全員が入選以上の結果を収めました。
なかでも,2年生有西瑞生さんの「過去との訣別」(洋画)は,特別賞の長島美術館賞を受賞し,来年度の九州及び全国大会等への出品候補として選出されました。
また3年生4人全員も奨励賞を受賞することとなり,1年生2人の初出品の彫刻作品と合わせて,「全員入選」というこれまで過去2年間成し得なかった目標を達成することができました。
14日には,美術部全員で開催中の展覧会を観に行き,美術館に飾られた自分の作品を見て,改めて喜びを実感することができました。奨励賞の安田さんの作品を囲んで記念撮影
長島美術館賞の2年生有西さんの作品
2015年11月13日
2015年11月13日(金)
韓国芸術文化団との交流
11月12日(木),鹿児島東高校に韓国の全羅北道の伝統文化団体である文化芸術団16名が交流に訪れました。本校生徒は,現場実習のため校内で学習している3年生10人が演奏と舞踊を鑑賞しました。
韓国伝統楽器カヤグムを使った「キキョウの根」の演奏,韓国の太鼓ソゴを演奏しながら踊る「ソゴ踊り」,どら,太鼓,鼓,鉦を使った「サムルノリ」,統一新羅時代の宮廷舞踊「花舞」を披露してくれました。全州芸術中学校で国楽,舞踊を専攻している生徒なので,衣装を始め演奏,舞踊はとても素晴らしいものでした。「キキョウの根」演奏
ソゴ踊り
サムルノリ
花 舞
2015年11月11日
2015年11月11日(水)
1回知的障害者バレーボール教室に参加
11月3日(火)文化の日に,「2020全国障害者スポーツ大会の出場を目指す」第1回知的障害者バレーボール教室がハートピアで開催されました。本校を含め各特別支援学校から11人の生徒が参加しました。志学館のバレーボール部員と各特別支援学校職員がボランティアとしてサポートしてくれました。
西村君と上稲葉さん
集合写真です
2015年11月11日(水)
後期産業現場等における実習
11月9日(月)から,1・3年生は2週間,2年生は3週間の後期産業現場等における実習が始まりました。
1年生は,初めての現場実習ということで,緊張が強く,挨拶の声が小さかったりするようですが,慣れるにしたがって,本来の力を発揮してくれることを期待しています。
2・3年生は,これまでに現場実習を経験しているので,実習前に立てたそれぞれの目標を常に意識して,目標達成できるように頑張ってほしいです。
入力作業
品出し2015年11月11日(水)
珠算・電卓実務検定試験
11月8日(日)に全商主催珠算・電卓実務検定試験が実施されました。
今回は,3級普通計算部門に8人,2級普通計算部門に2人,3級ビジネス計算部門に1人が挑戦しました。
2級に挑戦した2人は昨年3級に合格した生徒で,練習にも自主的に取り組んでいました。また,今回は初めてビジネス計算部門にも挑戦しました。割合の計算や単位換算など電卓を使うとはいえ,難しい問題も多かったのですが,朝の時間や家庭での時間を使って練習に取り組んでいました。
検定に向けた学習が他の場面でも活かされることを期待しています。
問題に取り組む生徒
会場の様子