記事
2017年5月27日
2017年05月27日(土)
企業が求める人材を育成するための学校見学会
企業が求める人材を育成するための学校見学会が行われました。
作業学習の見学や,生徒による紹介,質疑応答を通してお互いの理解を深めることができました。
【生徒による作業班の紹介】
【意見交換会】
【活発な意見交換会になりました】
2017年05月27日(土)
高校総体(サッカー)
桷志田サッカー場で高校総体(サッカー)が行われました。
池田高校・修学館高校・東高校と合同で大会に参加しました。
県内屈指の出水中央と試合をして,最後のホイッスルが鳴るまで選手たちは走り抜きました。試合後の生徒は満足した表情で,3年生にとっては記憶に残る高体連最後の大会となりました。
2017年5月25日
2017年05月25日(木)
マナー講座
マナー講座が行われました。
講師に株式会社 九州経済研究所の坂本さんをお迎えし,
挨拶の仕方や笑顔の作り方,敬語の使い方などについて御講演いただきました。
【講師の坂本さん】
【笑顔の練習】
【挨拶の練習】
【お礼の言葉】
2017年5月24日
2017年05月24日(水)
卓球・水泳大会
県障害者スポーツ大会です。卓球の様子です。
水泳では先輩も出場しました。陸上競技も行われ
たくさんのメダルを獲得することができました。
2017年5月23日
2017年05月23日(火)
生徒総会
5月23日(火)に生徒総会が行われました。
生徒会執行部や代表委員会の委員長を中心に,
生徒会の会計報告や各委員会の年間活動計画などの発表,
また,高特支をより良い学校にするために様々な協議も行われました。
【生徒会長挨拶】
【校長挨拶】
【議長と副議長】
【委員会から年間目標と活動計画の発表】
【要望事項の提案】
【投票で決を採りました】
2017年05月23日(火)
生徒会広報委員会ブログ 1-3
【1年女子】
テーマ:高特支に入学して
私は,高特支に入学して1ヵ月と半分が,経とうとしています。
中学校と変わったことは,クラス,学年の人数,休み時間と昼休みの短さ,
給食から弁当に変わったことが,大きく変わりました。
でも,友達と一緒に活動したりお弁当を食べるのが楽しくて、
学校が好きになりました。もっと高校生活を充実させたいとおもいます。【入学式の様子】
2017年5月19日
2017年05月19日(金)
ALTの先生との授業です
隣接する東高校から,ALTの先生が来校されての授業の
様子です。3年生の生徒です。英語にも慣れ,先生からの
質問にも答えられるようになっています。また,自分の言い
たいことを伝えようとする姿も見られ,楽しい時間を過ごす
ことができました。
2017年5月18日
2017年05月18日(木)
生徒会広報委員会ブログ 1-2
【1年生女子】
テーマ:高特支に入学して
私が高特支に入学して,思った事,感じた事があります。
思った事は,8つの班が,簡単だと思っていたのが,
1つ1つの作業が,難しくなっていることです。
自分の入りたい班はもちろんの事,他の班も,とても難しいです。なので,しっかりと学んでいき、社会に貢献できたらいいと思いました。
【作業学習の様子】
2017年5月17日
2017年05月17日(水)
生徒会広報委員会ブログ 1-1
【2年生男子】
テーマ:2年生になって
私は2年生になって1年生のころとは違うと感じました。
作業班では木工班になり,椅子を作っています。椅子を作るのは初めてでしたが先輩方が教えてくれるので
とてもわかりやすいです。
2年生でも授業や行事を頑張ろうと思います。【遠足の様子】
2017年05月17日(水)
生徒会広報委員会ブログ
今年度も生徒たちが,生徒会広報委員会ブログを発信します。
生徒目線で学校の様子を紹介しますので,お楽しみください。
2017年5月16日
2017年05月16日(火)
委員会活動
第2回の委員会活動がありました。
広報委員会では,ブロググルーブと壁新聞グループと分かれて作業しました。
【ブログの原稿作成】
【テーマは○年生になって】
【近日公開いたします。お楽しみに!】
2017年5月15日
2017年05月15日(月)
LHRの様子
先週のいじめ問題を考える週間のLHRの様子です。
標語やポスターを分担して作りました。
【ポスターグループ】
【得意の絵を活かして描きます】
【標語グルーブ】
【一生懸命考えました】
2017年5月12日
2017年05月12日(金)
スイートコーン
農場のスイートコーンの様子です。大きく育ち,実りの収穫
を楽しみにしておきましょう。
2017年5月11日
2017年05月11日(木)
接客・接遇班 作業学習の様子
葛山公民館 お達者クラブにお邪魔しました。
ドリンクサービスをしたり昼食をお運びしたりしました。
一緒にお話もできました。赤タマネギの販売もしました。完売,ありがとうございました。
2017年05月11日(木)
校外学習(地域散策)
5月10日(水)に1年生で地域散策を行いました。
各クラスで事前に散策ルートや目標を考え,安全とマナーに気をつけて2時間散策をしました。
途中小雨も降りましたが,無事終えることができました。
↑ 地域にどのような場所や出会いがあるか楽しみです。
↑ バスの時刻を念入りに調べました。
↑ 力石・・・二人でも持ち上げることができませんでした。
↑ 祠に興味津々!!
2017年5月10日
2017年05月10日(水)
作業学習その2
<福祉班の様子>
<食品加工班の様子>
2017年5月9日
2017年05月09日(火)
作業学習
連休終え,各教科等,学習が進められています。作業学習の様子です。
<OA実務班>
<木材加工班>
<農業・園芸班>
2017年5月8日
2017年05月08日(月)
鹿児島東高校との対面式
5月8日(月)に鹿児島東高校との対面式が行われ,
それぞれの生徒会長や新入生代表の生徒がお互いの生徒に対して挨拶を行いました。
【進行係の本校生徒会書記】
【本校生徒会長挨拶】
【本校新入生代表挨拶】
2017年05月08日(月)
鹿児島東高校とのボランティア活動
4月30日(日)に吉野公園で行われた「第12回吉野兵六ゆめまつり」において,東高校と本校の生徒会役員がボランティア活動を行いました。
地域の中学生も一緒になって,テントの設営や掲示の手伝いなどを行いました。
日差しの強い日でしたが,みんなで協力して「ゆめまつり」を盛り上げることができました。
お疲れ様でした!
2017年5月2日
2017年05月02日(火)
いじめ問題を考える週間
いじめ問題を考える週間(5月8日~12日)に向けての学習です。
標語を考えて作成し,校舎内に掲示しています。
2017年5月1日
2017年05月01日(月)
動きのある人物
ギャラリーコーナーです。美術の授業で制作した「動きのある人物」
です。スポーツ選手の様々な動きを表現した作品になっています。
2017年4月28日
2017年04月28日(金)
一日遠足
本日,一日遠足が実施されました。
場所は少年自然の家で,往路は徒歩で,復路はバスで移動しました。
天気にも恵まれ,新入生と2・3年生がレクリエーションを通して楽しく交流することができました。
【出発前の説明】
【出発!!】
【生徒会執行部主催のレクリエーション】
【じゃんけん列車】
【大縄跳び大会】
2017年4月27日
2017年04月27日(木)
作業学習(OA班・木工班)
OA班です。検定練習です。みんな真剣に取り組んでいます。
木工班です。ニスを塗っての仕上げ作業に取り組んでいます。
2017年4月26日
2017年04月26日(水)
家庭訪問・教育相談
今週は1年生が家庭訪問,2・3年生が教育相談期間です。
1年生は午前授業です。
【事務室側入り口…教育相談で保護者が来校しています】
2017年4月25日
2017年04月25日(火)
作業学習
作業学習の様子です。清掃班は校舎内をきれいにしています。
自動かんな盤です。先輩が後輩に教えています。
福祉班は視覚障害者の階段昇降の模擬体験をしています。
2017年4月24日
2017年04月24日(月)
委員会活動
今年度1回目の委員会活動が行われました。
今回は活動内容を確認し,委員長,目標等を決めました。
【話し合い】
【委員長と副委員長がまとめています】
2017年4月21日
2017年04月21日(金)
交通安全教室
4月20日(木)交通安全教室が行われ,
JAFの方をお招きして講演をしていただきました。
スマホやイヤホンを聞きながらの歩行や自転車運転の危険について,
スライドや動画でわかりやすく説明してくださいました。
【スライドを使用してわかりやすく説明していただきました】
【錯覚による見え方の違い】
【生徒代表お礼の言葉】
2017年4月20日
2017年04月20日(木)
接客・接遇班 国料公民館 しゅっちょ~~うドリンクサービス!!
【文責:接客・接遇班 2・3年生徒】
国料公民館でドリンクサービスと野菜販売をしました。
地域の方々とコミュニケーションをとり、交流を深めることができました。
サービスをさせていただいた皆様に「ありがとう(*^▽^*)」と笑顔で言っていただきました。
うれしかったです。ありがとうございました!
接客・接遇班 生徒一同
2017年04月20日(木)
対面式・部活動紹介
1年生と2,3年生との対面式です。1年生,一人ずつ自己紹介
をしました。名前,出身中学,特技・趣味などを発表しました。
部活動紹介です。2,3年生が1年生へ部活動の紹介をしました。
活動の紹介を,それぞれ工夫しながら行っていました。1年生の
たくさんの入部を待っています。
2017年4月19日
2017年04月19日(水)
農場での学習
農場での学習の様子です。パプリカの苗を移植したり支柱を
さしたりする仕事をしています。
流通班の生徒はたまねぎの袋詰めをしています。