記事
2017年2月16日
2017年02月16日(木)
平成28年度いきいき教育活動表彰式
県庁では平成28年度いきいき教育活動表彰式がありました。
本校からはサッカー部,宮田裕大さん,坂下貴紘さんが表彰
されました。サッカー部は第1回全国知的障害特別支援学校
高等部交流大会で第3位となりました。サッカー部を代表して
山内廉大さんが受け取りました。
宮田さんは第16回全国障害者スポーツ大会で400メートル走
第1位,100メートル走第2位の優秀な成績でした。
坂下さんは同じく第16回全国障害者スポーツ大会で
50メートル走1位,ソフトボール投げ1位の優秀な成績でした。
3人で記念写真です。おめでとうございます。
2017年02月16日(木)
寄宿舎 舎生会選挙
2月16日(木),寄宿舎の舎生会の選挙が本日実施されます。
8人の立候補がありました。
舎生の皆さんが過ごしやすい環境になるようにしてください。
2017年02月16日(木)
3年生調理実習
3年生最後の調理実習です。「パーティーをしよう」のもと,
学級ごとメニューを決めみんなで調理しました。チャーハン
など多くのメニューが出来上がりました。思い出に残る調理
会食となりました。
2017年2月15日
2017年02月15日(水)
後期考査
1・2年生は,2月14日(火)・15日(水)・16日(木)は後期考査です。
寄宿舎の生徒は「一生懸命勉強をしていました。」と,寄宿舎指導員の先生方がおっしゃっていました。いい結果が出るといいですね。
2017年2月14日
2017年02月14日(火)
情報モラル啓発セミナー
2月14日(火),情報モラル啓発セミナーを県警から講師を招いて実施しました。
・携帯電話(スマートフォンを含む),SNSを含めたインターネットなどの安全で正し い利用の仕方について知る。
・インターネットを利用してトラブルの事例を聞き,トラブルの未然防止・トラブル後 の対処方法などの習得を図る。
ことを目的としています。時間が不足するくらい多くの質問が出ました。生徒の皆さんの関心は高いでした。
2017年2月13日
2017年02月13日(月)
入学者選考 合格発表
2月10日(金)は,入学者選考合格発表でした。
受検生や保護者の中には,雪の中,直接合格者番号の掲示を見に来られた方もいらっしゃいました。2017年02月13日(月)
残雪
積もった雪は溶けてしまいましたね。
桜島の北側には,雪が残っているようです。
中庭には,大きな雪のかたまりがあります。雪だるまの残骸でしょうか。
2017年2月12日
2017年02月12日(日)
先輩たちの活躍
進路室の前に卒業生の仕事の様子が紹介されています。
社会人として,一歩一歩を歩んでいる先輩方は素晴らしいですね。進路室には,いろいろな資料があります。いつでも,進路室の先生に相談をしてください。
2017年2月11日
2017年02月11日(土)
踊り場の花
1Fと2Fの踊り場に可愛らしい花が飾ってあります。
デージーの花のようです。学校の中のオアシス的な感じがいいですね。
2017年2月10日
2017年02月10日(金)
学校の雪の様子です
今朝は,雪が積もっています。
学校の雪の様子です。
登校は,無理をしないようにしてください。
2017年2月9日
2017年02月09日(木)
第13回県障害者自立交流センターバドミントン大会
2月5日(日),ハートピアかごしまの体育館で実施されました。
本校からは,3チームが出場しました。
普段の部活動の力を出せたでしょうか。
2017年2月8日
2017年02月08日(水)
県高等学校新人駅伝大会
2月4日(土),県高等学校新人駅伝大会が吹上浜海浜公園で開催されました。
6区間32.3kmの闘いでした。男子6人がそれぞれの役割を果たしてゴールすることができました。
他の高校生と同じ土俵で闘う姿は,感動でした。
時間は,2時間8分15秒でした。昨年度より4分程度縮めることができました。
2017年2月7日
2017年02月07日(火)
地域農業体験学習
1年生江藤農園での地域農業体験学習です。指導員の
方の指導のもと,まず球根を所定の位置に並べていきま
す。次に穴を深く掘って植えていきます。よく話を聞きなが
ら取り組んでいました。
2017年02月07日(火)
修学旅行 こぼれ話(13)
大阪市内のホテルでハンバーグランチを食べて,いよいよ鹿児島へ帰ります。
ちょっと疲れ気味の様子です。
鹿児島空港で荷物の受取です。お土産の袋が同じなので,間違えないようにしてください。
鹿児島空港でお世話になった旅行会社の添乗員さんにお礼の言葉を伝えました。空港から帰る人とバスで鹿児島中央駅と学校に向かう人と分かれて解散しました。
お疲れ様でした。
2017年2月6日
2017年02月06日(月)
修学旅行 こぼれ話(12)
修学旅行4日目です。
シャープ特選工業の職場見学です。
この職場には,多くの障害者の方々が働いています。障害に合わせた働き方が工夫されていました。
一昨年と昨年に訪問した卒業生の感想文が掲示されていました。お心遣いありがとうございます。
2017年2月5日
2017年02月05日(日)
修学旅行 こぼれ話(11)
さあ,お待ちかねのUSJです。
大きな地球儀の前で,集合写真を撮りました。
それぞれグループに分かれてアトラクションに向かいました。ハリーポッターは90分待ちだったようです。それぞれ楽しめましたか。
パレードもあり,キャラクターをたくさん見ることができました。
お土産もたくさん買いましたね。
2017年2月4日
2017年02月04日(土)
修学旅行 こぼれ話(10)
修学旅行3日目です。朝食後のホテルのサービス研修を学びました。
まず,ホテルの方からフロント業務について説明がありました。
ホテルの特別なはからいで,アニメキャラクターの階でベッドメイキングの研修をしました。
プロの方のベッドメイキングは凄いですね。あっという間に終わりますが,コツをいろいろと教えてくださいました。
2017年2月3日
2017年02月03日(金)
修学旅行 こぼれ話(9)
ホテルでは,USJのキャラクターがお出迎えです。
スキーでお腹がすきましたね。
夕食は,バイキングです。
全部食べたいですが,迷ってしまいますね。
ちょっと食べ過ぎたかもしれません。お風呂に入って疲れをいやしましょう。
2017年2月2日
2017年02月02日(木)
修学旅行 こぼれ話(8)
滋賀県の函館山スキー場でスキーです。
ゴンドラで駐車場から山の方へ上がって行きます。
ここ2,3日で雪が積もったばかりでした。雪質もいいです。
まず,慣れないスキーブーツに悪戦苦闘しました。インストラクターの御指導である程度滑れるようになりました。
おっと,起き上がれるかな。
インストラクターのみなさん,ありがとうございました。さあ,USJのホテルに向けて出発です。
2017年02月02日(木)
大会のお知らせ
今週末に2つの大会に出場します。応援よろしくお願いします。
1 県高等学校新人駅伝大会
日時 2月4日(土) 10時30分~
場所 吹上浜海浜公園(6区間32.3Km)
1区(8.1km)日高(2年) 2区(3.0km)豊田(1年) 3区(5.2km)西(2年)
4区(5.0km)宮田(2年) 5区(3.0km)春田(1年) 6区(8.0km)原良田(2年)昨年度より,いい成績を目指して頑張ります。
2 第13回県障害者自立交流センターバドミントン大会
日時 2月5日(日) 9時~16時
場所 ハートピアかごしま 体育館バドミントン部員15人 A・B・Cの3チームに分かれて出場します。
2017年2月1日
2017年02月01日(水)
修学旅行 こぼれ話(7)
修学旅行2日目です。今日はスキーです。
朝食のサンドイッチを持って,バスの中でいただきます。
お世話になったホテルの方にお礼を伝えて出発です。
2017年02月01日(水)
平成29年度入試が始まりました
2月1日(水),2日(木)は,本校の入学者選考です。
本校を目指す生徒の皆さん,がんばってください。
2017年1月31日
2017年01月31日(火)
修学旅行 こぼれ話(6)
夕食はホテルでテーブルマナーを勉強しながらの食事です。
テーブルには箸がありません。ナイフとフォークが何本もあります。どきどきしますね。
スープの味はどうですか。音を立てないように飲むのは難しいですね。
メインのお肉料理です。ナイフとフォークの使い方もいいですよ。
最後に,ホテルの方にお礼を言いました。おいしいでしたね。
2017年1月30日
2017年01月30日(月)
修学旅行 こぼれ話(5)
東山総合支援学校の入口には,カフェ「しゅうどう」があります。
観光客にもあまり知られていない穴場のカフェです。
お菓子の販売もありました。京都に行かれた時は,立ち寄ってください。
2017年1月29日
2017年01月29日(日)
修学旅行 こぼれ話(4)
東山総合支援学校の生徒が,ガイドとなり観光案内をしてくれました。
清水寺,珍皇寺,六波羅蜜寺を一緒に見学しました。東南アジアの観光客が目立ちました。
観光案内の途中に見えた五重の塔です。京都らしさを感じますね。
この後,グループごとに観光名所に行き,ホテルに帰りました。京都には観光名所がたくさんあります。一部しか行けませんでしたが,機会があれば探索をしてください。
2017年1月28日
2017年01月28日(土)
修学旅行 こぼれ話(3)
東山総合支援学校は,今年度から高等部だけの新しい学校になりました。生徒数は,本校と同じ程度です。清水寺のすぐそばにあります。
歓迎の看板が出ていました。ありがとうございます。
昼食場所には,きれいな花が飾られていました。心遣いがありがたいですね。
昼食後の交流会の様子です。お互いの学校紹介と方言クイズをしました。
校舎の屋根には,雪が残っていました。
2017年1月27日
2017年01月27日(金)
農業実習棟が引き渡されました
立派な農業実習棟です。中を見てみましょう。
片屋根がついています。
広い空間ですね。ここで,机や椅子や白板を入れると授業ができます。
洗い場となるシンクがあります。
手前の砂利で農機具を洗って,ここに片付けることができます。
2017年01月27日(金)
清掃班授業
校舎西側の階段のワックスがけをしています。
まず,床に付いている汚れをへらで落としていきます。
その後,床に機械を使ってワックスを塗っていきます。先日は,東側の階段を済ませました。ピカピカの階段になりました。
2017年01月27日(金)
福祉班授業
生徒同士でいろいろな障害者の役をして,集団ゲームをする授業です。
車椅子を利用する人,右半身麻痺の人(杖を使用),視覚障害がある人(ゴーグル着用),聴覚障害の人(耳栓を着用)などに分かれました。
音楽を流してリラックスした中で,紙のボールを3回投げて止まったところに書いてある点数の合計で勝敗を決めます。ゲームを進める人は,障害に合わせて助言や介助をする練習をします。
2017年01月27日(金)
修学旅行 こぼれ話(2)
大阪空港に到着しました。昨年度は,天候が悪くて機体の揺れが大きいでしたが,今年はスムーズに着陸しました。
気分の悪い人はいないようです。荷物を受け取り出発です。
ホテルに荷物を預けて,京都市立東山総合支援学校に向かいます。