記事

2017年1月21日

  • 2017年01月21日(土)

    清掃時間の様子

     高特支の生徒は,一生懸命に清掃作業をします。

    DSC_0576

     側溝から流れ落ちてくる枯れ葉や泥がたまる場所をスコップですくい上げています。

    DSC_0577

     清掃時間は15分しかないので,数日かかります。腰をかかがめてすくい上げる作業は,結構きついです。

     

2017年1月20日

  • 2017年01月20日(金)

    修学旅行四日目(最終日)

    職場見学では、会社概要についての説明を聞いた後、電子部品の生産業務や印刷業務等の見学を行いました。

    CIMG0151
    その後は、企業が求める人材について、質疑応答も交えながら学ぶことができました。
    IMG_0296
    今回の修学旅行では、多くの方々に支えられながら、さまざまなことを学んだり貴重な経験をしたりすることができました。
    本当にありがとうございました。
    修学旅行で得たことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
     
    下の写真は三日目の写真です。
    IMG_0285CIMG1081

2017年1月19日

  • 2017年01月19日(木)

    修学旅行三日目

     

    ホテルでのサービス研修では、フロントスタッフ業務と客室ベッドメイキング業務について学びました。
    その後、グループ別のUSJ研修を行いました。
    雨も心配されましたが、楽しく研修を行うことができました。
    USJ研修の写真は明日掲載します。

    IMG_0262IMG_0271

  • 2017年01月19日(木)

    校内技能検定

    IMG_0701

    1年生が校内技能検定に挑戦しています。木工班

    は三段ボックスの組み立て,食品・加工班は計量

    です。頑張って合格しましょう。

    IMG_0705

2017年1月18日

  • 2017年01月18日(水)

    修学旅行2日目

    箱館山スキー場でのスキー研修では、3つのグループに分かれてインストラクター指導のもと研修を行いました。

    1班
    IMG_0156
    IMG_0193
     
     
     
    2班
    IMG_0155
    IMG_0216
     
     
    3班
    IMG_0151
    IMG_0210
     
     
    こんなに滑ることができるようになりました。
    IMG_0200
     
    天気にも恵まれて、充実した研修になりました。
     
  • 2017年01月18日(水)

    市内特別支援学校4校合同による企業のための学校見学会

    市内特別支援学校4校合同による企業のための学校見学会が武岡台養護学校で行われました。

    「各校の特色ある取組について」では,各校の代表生徒が紹介を行いました。

    本校の発表では,1年生の4人がパワーポイントを使いながら,立派に紹介することができました。

    また,会場設営や湯茶の提供など自分たちで仕事を見つけながら,会の準備もすることができました。

    SANY0017

    SANY0021

    SANY0025

     

  • 2017年01月18日(水)

    高校新人サッカー 2回戦

    初戦の鹿児島水産高校に勝利し,16日の2回戦は大島高校と対戦しました。
    前半は0-1と拮抗した試合展開でしたが,後半に失点を重ねてしまい,0-6で敗れてしまいました。
    しかし,合同チームとして1回戦を突破し,大きな経験をすることができました。本校生徒も3人フル出場し,ディフェンスの要として相手攻撃を多くの場面で防いでいました。
    DSC_0018

  • 2017年01月18日(水)

    3年生と1年生

    3333

    3年生は卒業考査が始まりました。金曜日まで続き

    ます。頑張ってほしいです。

    1111

    1年生は家庭科の授業です。「消費生活」のテーマで

    一月の収入・支出について考える学習をしています。

     

2017年1月17日

  • 2017年01月17日(火)

    修学旅行 1日目

    本日から3泊4日の日程で2年生が関西方面へ出発いたしました。

    京都市立東山総合支援学校との交流では、お互いの学校について紹介し合ったり、京都の観光案内をしてもらったりして、交流を深めました。

    IMG_0088

    IMG_0091

     

     

     

     

  • 2017年01月17日(火)

    バスケットボール大会の表彰状です

     第2回県特別支援学校対抗バスケットボール大会の表彰状です。

    DSC_0589

     盾は1月12日のブログで紹介しています。校長室廊下にこれまでの表彰状を掲示してありますが,校長室の長さを超えてしまいました。事務室の方へ延長しています。

2017年1月16日

  • 2017年01月16日(月)

    南日本新聞に掲載されました

     1月15日(日)南日本新聞1面に「主権者教育」に関する記事が掲載されています。
     その中で,1年山口飛鳥さんのコメントが掲載されています。

    123

     山口飛鳥さんは,選挙コンシェルジュの一員として活動を行いました。

     

  • 2017年01月16日(月)

    県高等学校新人戦男子サッカー競技大会

     1月15日(日)から,県高等学校新人戦サッカー大会が始まりました。

    DSC_0005

     本校は,池田高校・志學館高校・鹿児島東高校と連合チームで出場しました。

    DSC_0009

     赤のユニフォームが連合チームです。
     対戦相手は,鹿児島水産高校です。3-2で勝利し,2回戦にコマを進めました。
     次の対戦相手は,大島高校です。頑張ってください。

     

  • 2017年01月16日(月)

    助成金をいただきました

     公益財団法人東京海上日動教育振興基金から,鹿児島東高等学校と本校のインクルーシブ教育システムに関する取り組の研究実践に対して助成金をいただきました。学校研究の部では,全国で100校が助成の対象となります。

    DSC_0588

     助成金は,本校の教育活動に活用していきます。

2017年1月15日

  • 2017年01月15日(日)

    中庭の様子

     夏には,青々とした蔦の葉で覆われていた休憩所もすっかりと葉が落ちてしまいました。

    DSC_0023

     夏には,生徒が昼食や部活動によく利用していました。また,若葉が出てきて緑に覆われる日を楽しみに待ちましょう。

  • 2017年01月15日(日)

    3年生の共同学習(6回目)

     1月13日(金),共同学習の成果を次回,発表するための準備をしています。

    DSC_0580

     木工班は,作品の仕上げとレポートを書いていました。

    DSC_0583

     OA班は,注文を受けた名刺の作成が終わり,注文を受けた先生に配達をしました。

    DSC_0585

     接客・接遇班は,パソコンを使って発表資料を作成していました。
     次回は,各班の成果の発表になります。

     

     

2017年1月14日

  • 2017年01月14日(土)

    校内の花(スイセン)

     この時期は,なかなか花が見つからないですが,かわいらしく咲いている水仙の花を見付けました。

    DSC_0028

     花のほのかな甘い香りは、天然香料として香水に使われています。

    DSC_0027

     スイセンの学名は,Narcissus(ナルシサス)。ギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスに由来すると言われています。復讐の女神ネメシスにより,ナルキッソスは水鏡に映った自分の姿に恋をしてスイセンになってしまたそうです。
      水仙の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」「神秘」「尊重」です。

2017年1月13日

  • 2017年01月13日(金)

    鹿児島市育成会成人式

     1月8日(日),鹿児島市知的障害舎福祉センター(ふれあい館)で育成会成人式が開催されました。式典の始まる前には,市長を囲んで記念撮影が行われました。

    IMG_0570

     男子12名,女子4名の参加がありました。本校からは、男子1名が参加していました。 鹿児島市長,市議会議長の祝辞もありました。それぞれの道を歩み社会に貢献をしている姿を見ることができました。

2017年1月12日

2017年1月11日

  • 2017年01月11日(水)

    修学旅行に向けて

    2年生,1月17日(火)から20日(金)まで修学旅行です。

    IMG_0687

    事前学習です。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

    での目標,活動計画の話し合いです。

    IMG_0688

    目標:「みんなでルールを守って楽しく思い出を作ろう」

    になりました。楽しく有意義な修学旅行を願っています。

    IMG_0689

  • 2017年01月11日(水)

    タブレットを使った授業

     3年生が,タブレットを使って校内で写真を撮っています。

    DSC_0024

     美術の授業で使うようですね。

    DSC_0025

     写真を元に,パソコンで加工してから絵に仕上げるそうです。撮った写真の中から一枚を選ぶのが大変な気がします。

     

2017年1月10日

  • 2017年01月10日(火)

    全校朝会・表彰式・生徒会役員任命式(1月10日)

    IMG_0686

    全校朝会です。校長先生から今年が酉年であること,親を

    はじめ周りの人への感謝の気持ちを忘れないようにとの話

    がありました。

    IMG_0678

    県高校美術展他,たくさんの表彰がありました。

    IMG_0682

    次期生徒会役員任命式です。3月から引継ぎます。頑張って

     ほしいです。

2017年1月9日

  • 2017年01月09日(月)

    1月の農場 ②

     ビニールハウスの中では,きれいな花が咲いています。

    DSC_0018

     ガラス張りの温室ができるので,ここでの栽培は最後になるでしょうか?

    DSC_0019

     ペチュニアは,次々と花を咲かすので楽しみですね。

2017年1月8日

  • 2017年01月08日(日)

    1月の農場 ①

     1月の農場です。農場では,いろいろな野菜が育っています。

    DSC_0016

     玉ねぎがですね。ネギに似た葉が元気よく伸びています。

    DSC_0017

     レタスです。これから,大きく育っていくでしょう。

2017年1月7日

  • 2017年01月07日(土)

    冬休みの部活(サッカー部)

    1月5日(木),サッカー部が練習をしています。昨日は,護国神社までランニングをしました。

    DSC_0022

     静かな中で,声を出して一生懸命に練習をしています。通りかかった先生方には,プレイを中断して,体を相手に向けて姿勢良くあいさつができます。

2017年1月6日

  • 2017年01月06日(金)

    農場の温室

     農場の温室が姿を見せました。

    DSC_0004

     左に見えるガラス張りの建物です。引き渡しは2月の予定です。

2017年1月5日

  • 2017年01月05日(木)

    冬休みの部活

     体育館では,バドミントン部が部活動をしています。

    DSC_0008

     先生が,コートのいろいろな場所に羽根を飛ばして,打ち返す練習をしていました。素早くホームポジションにもどる練習です。

2017年1月4日

  • 2017年01月04日(水)

    学級文庫

     図書委員会が,各学級に本を配布しました。冊数は,そんなに多くありませんが,本を手に取る機会が増えればと思います。

    DSC_0003

     学級ごとに,置いてある本はそれぞれ違います。

2017年1月3日

  • 2017年01月03日(火)

    校長先生に接客の練習です

     3年生の接客・接遇班が校長先生にカフェラテのサービスです。

    DSC_0027

     3年生になると,流れはだいぶスムーズになっています。緊張のせいか,言葉がうまく出てきませんでした。リラックスして!

  • 2017年01月03日(火)

    作業学習(木工班)

     木工室の前に写真立てが置かれていますが・・・?

    DSC_0087

     額縁は,夏の台風で海に流れ込んだ流木を使っています。

    DSC_0086

     この額縁はピカソ級の素晴らしさですね。

     

2017年1月2日

  • 2017年01月02日(月)

    各大会の表彰状とトロフィーの紹介です

     11月3日(木)に実施された第1回県知的障害者ソフトボール大会の優勝トロフィーです。

    DSC_0047

     第1回目は3チームが出場しました。

    DSC_0040

     栄えある第1回目の優勝を勝ち取ることができました。

    DSC_0045

     九州地区サッカー大会準優勝の表彰状です。

    DSC_0044

     友愛駅伝3位の賞状です。