記事
2016年12月12日
2016年12月12日(月)
園芸実習棟工事現場 見学
2年生の木材加工班が,園芸実習棟の新築工事現場の見学をしました。
責任者の方から,詳しい説明をしていただきました。
学校で使用しているような機械を使って作業は進めているということでした。目に見えない作業箇所を見学することができ,参考になることがたくさんありました。
2016年12月12日(月)
野球場の整地作業
野球の練習場にたくさんの工事車両が入っています。
グラウンドに土を入れたりして,きれいに整地する工事のようです。
本校野球部も利用しています。工事後は,練習しやすくなることでしょう。
2016年12月11日
2016年12月11日(日)
校内の植物(つわぶき)
つわぶきは,日陰でも育つこと,冬でも緑の葉っぱが枯れないので,比較的育て方が簡単な植物です。
学校北側の土手に目立つ黄色の花を咲かせています。
花言葉は,「いつも笑顔で変わらない」「困難に傷つけられない」「謙譲」「謙遜」です。つわぶきは,佃煮や煮物にもいいですね。
2016年12月10日
2016年12月10日(土)
校内の植物(ススキ)
ススキが,吹奏楽部部室の近くにたくさんありました。
ススキは全国に生息する植物でこういった植物は全種類で2,30万あるなかでもごく少数だそうです。
ススキにも花言葉があります。「活力」「精力」「生命力」「心が通じる」です。
2016年12月10日(土)
年末年始の交通事故防止運動が始まります
平成28年12月10日(土)~平成29年1月10日(火)までの一ヶ月間,実施されます。
スローガンは,「年末年始 マナーアップで事故防止」です。重点項目は3つです。
1 早朝,夕暮れ時,夜間における交通事故防止
~「3(サン)ライト運動」の展開
~夜光反射材用品の着用の推進~
~速度規制と安全運動の遵守~2 飲酒運転の根絶
3 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹 底
~全席ベルト着用!!「します・させます運動」の展開~
2016年12月9日
2016年12月09日(金)
3年生の共同学習5回目
12月9日(金),鹿児島東高校と本校の3年生による5回目の共同学習です。今回は,写真の枚数を増やして紹介します。
音楽班です。楽譜を見ながら,楽器の音を出すタイミングを確認しています。
HP班です。進み具合はどうでしょうか。
食品加工班です。
これは,なんとケーキ作りです。
女子力アップの見栄えもいいケーキができました。
流通班です。もくもくと仕分け作業をしています。
木工班です。機械の使い方も慣れてきましたね。
自然木を使用した椅子も,まもなく完成?
接客・接遇班です。DJKcafe? 何の略称かというとD(男子)J(女子)K(高校生)だそうです。深く考えて損をしました。
真剣な表情でカップの中をごちょごちょ。
う~ん。LOVEの文字。飲むのがもったいないです。
両校生の仲良し3人組。仲良くポーズ。
OA班です。注文を受けた名刺作りが佳境に入ってきました。
2016年12月09日(金)
LINEの乗っ取りに注意
LINEを乗っ取る巧妙な手口が多発しています。
県警本部からのチラシをよく読んでください。不審に思ったら近くの大人に必ず相談をしてください。
2016年12月09日(金)
門松
3種類の門松が置いてありました。農業・園芸班の試作のようです。
それぞれが素敵で,甲乙付けがたいですね。
2016年12月09日(金)
第18回南九州市かわなべ青の俳句 入選
全国各地から127,957句の応募がありました。本校からは,3名の生徒が高校生の部で入選しました。
草の下蝉のぬけがらついていた 1年 豊田 涼介
ピーマンも赤い服着て甘くなる 1年 中木原黎羅
木の中に目には見えない蝉の声 2年 田原有希乃
俳句は,感性を磨き,日本語のもつ美しさやリズムに対する理解を深めることができます。今後も良い作品作りに努めてください。
2016年12月09日(金)
クリスマスツリー
事務室前にクリスマスツリーが,飾ってあります。季節を感じますね。
よくできているなあと思って触ると,なんと両手で持たないと持てないようなもの凄い重量感があります。鉄でできているクリスマスツリーです。
生徒が,実習先で自分で設計・加工したものだそうです。ツリーの色や飾り物も雰囲気がよく出ていますね。飾り物は,鉄ではありません。
2016年12月09日(金)
メモスタンド
木工室にかわいいメモスタンドがありました。10円玉と比較してみてください。鎖で足が広がらないように工夫してありますね。
3年生の実習先に御礼として届けるそうです。机上にあると癒やされそうです。
2016年12月8日
2016年12月08日(木)
「喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育講演会」(共同学習)
12月8日(木),鹿児島東高校生と本校生の共同学習で実施しました。
青少年の喫煙,飲酒,薬物乱用の問題が年々深刻になりつつあります。覚醒剤や大麻,MDMAをはじめ,特に最近は「危険ドラッグ」等が身近な問題として迫ってきています。
健康,社会に計り知れない害悪をもたらす薬物乱用について,県学校薬剤師会の白男川静香先生から「あなたも狙われています!~危険ドラッグの恐怖~」という演題で御講演をいただきました。
2016年12月08日(木)
第67回鹿児島県高校美術展 結果
本校生徒3名が素晴らしい賞をいただきました。
優秀賞(洋 画) 有西 瑞生(3年)
奨励賞(洋 画) 菅 隆太(2年)
奨励賞(立体造形) 川井田 大 (2年)12月9日(金)から18日(日)まで,鹿児島市立美術館で開催されます。
他校の生徒の力作も含めて,ご覧いただければと思います。
2016年12月08日(木)
南日本新聞「若い目」に掲載されました
12月8日付けの南日本新聞「若い目」に宮田裕大君の「悔しくて涙が出た」という題の投稿記事が掲載されています。
全国障害者スポーツ大会でどんな気持ちで闘ったのかが,よく表現されていると思います。
2016年12月08日(木)
~バスケットボール大会に向けて~
特別支援学校バスケットボール大会に向
けての練習です。練習は今回が初めてで
す。まずはパスの練習からです。相手に上
手にパスしましょう。
シュートの練習です。試合でたくさん入る
ことを願っています。
2016年12月08日(木)
~2年生 現場実習の振り返り~
3週間の実習を終えた2年生が,現場実習の
振り返りを発表しました。褒められたところ,
改善点など発表しました。今後の学校生活
3年生での実習に活かしてほしいです。
1年生も参加しました。先輩の発表をよく
聞いていました。気付きや学びもたくさん
あったことでしょう。
2016年12月08日(木)
校内の植物(ソテツ)
ソテツの実がだんだんと見え始めてきました。
相当な数が入っているようです。色もしっかりと茶色になってきています。
2016年12月08日(木)
あったかフェスタ
12月4日(日),ハートピアかごしまであったかフェスタが開催されました。かごしまのキャラクター「ぐりぶーファミリー」が参加していました。
あったかステージではコーラス・マジック・フラダンス,盲学校生徒・先生によるあんま・マッサージ,骨密度測定,陶芸・押し花アートの文化体験コーナー,障害者スポーツ体験コーナー,福祉施設等の展示即売会,あったか縁日,あったかイートインコーナー・お楽しみ抽選会など,盛りだくさんの催し物がありました。
2016年12月08日(木)
体育の授業(1年生)
体育館で,1年生はバスケットボールの試合をしていました。
チームプレイなので,うまく息が合わないとボールがつながりません。
2016年12月7日
2016年12月07日(水)
校内の植物(サザンカ)
サザンカは晩秋から冬にかけて咲きます。艶やかな赤色ですね。白のサザンカもあります。
サザンカは葉に香りがあるため若芽を摘んでお茶として,また種からとれる良質の油も古くから利用されてきました。
サザンカはチャドクガ(茶毒蛾)という毛虫が年に2回,6月と10月に発生します。
赤色の花言葉は,「謙譲」「無垢」「謙遜」「あなたがもっとも美しい」「永遠の愛」です。2016年12月07日(水)
園芸実習棟の新築工事状況
農場の西側で園芸実習棟の新築工事をしています。
建物の形が見え始めてきました。
囲いがしてあるのが,実習棟です。近くで見ると,かなり大きく感じます。その左に温室ハウスの工事が進んでいます。
2016年12月6日
2016年12月06日(火)
人権同和教育講演会(共同学習)
12月6日(火),鹿児島東高校と合同で人権同和教育講演会が行われました。
講師は,介護老人保健施設ろうけん青空で働いている鹿児島東高校と本校の卒業生の2名です。
「共に生きる社会をめざして」というテーマでパネルディスカッションを行いました。
職場での「つらいこと」や「やりがい」,「高校時代の思い出」,「在校生へのメッセージ」をいただきました。ありがとうございました。2016年12月06日(火)
校内の植物(葉ボタン)
冬を代表する植物のひとつ葉ボタンです。まだ,小さいですが,これから成長していくでしょう。
紫の葉ボタンを囲むように白の葉ボタンが配置されています。
キャベツのように結球はしません。低温にさらされると,葉が美しく発色するように改良が重ねられてきました。こちらは,間にパンジーが植えられていますね。
花言葉は,「利益」「慈愛」「物事に動じない」「祝福」「愛を包む」です。2016年12月06日(火)
学年朝会(2年生)
12月5日(月),学年朝会がありました。
2年生は,3週間の現場実習が終了して久しぶりの学校になります。これから,実習の反省や振り返りがあります。冬休みまで,あと少しです。気持ちを切り替えて頑張りましょう。
2016年12月5日
2016年12月05日(月)
鹿児島市障害者スポーツ記録会
12月3日(土),吉田運動場で開催されました。
陸上スポーツの大会です。他の種目は,後日開催されます。
トラック種目 100m・1500m・200m・800m・50m・400m
フィールド種目 立幅跳・走幅跳・ソフトボール投げジャベリングスロー・アキュラシー・ディスタンス
に出場しました。卒業生を含め,出場選手は力いっぱい闘っていました。
2016年12月05日(月)
生徒会役員の改選の時期がきました
生徒会役員の立候補者の募集が5日(月)から始まりました。締め切りは9日(金)の昼休みまでです。
学校のために頑張ってみようという人は,ぜひ立候補してください。
2016年12月05日(月)
障害者週間
12月3日(土)~9日(金)は,障害者週間です。
日本国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに,障害者が社会,経済,文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とした週間です。この期間には,国を含めた様々な行事が開催されます。
2016年12月05日(月)
産業現場等における実習の反省(3年生)
11月30日(水),3年生の実習反省が行われました。
ほとんど就労先も決まり,確認の実習になりました。これから,就労のために履歴書を書く人もいます。だいぶ,社会人らしい顔付きになってきたような気がします。
2016年12月05日(月)
鹿児島東高校との共同学習4回目
12月2日(金),鹿児島東高校と本校の3年生が総合的な学習の時間を使って,共同学習を実施しました。
接客・接遇グループです。先生方にコーヒーのサービスをしています。コーヒーの入れ方,挨拶,出し方,片付けなどを学習しています。
食品加工グループです。桃・かぼちゃ・カスタードを使ったパイ作りです。要領もよくなってきました。
流通グループです。細かいビーズの仕分け作業をしています。
木材加工グループです。自然木を使った作品に取りかかっています。
清掃グループです。洗車です。少し寒くなり水が冷たくなりましたが,裸足で頑張っています。
2016年12月4日
2016年12月04日(日)
校内の植物(いちょう)
イチョウの葉が黄色になりました。幼稚園や小学生の頃に,紅葉したもみじなどと一緒に図画工作で使った経験があるかと思います。
イチョウは樹木として長寿であり,樹齢1000年以上のものもあります。
イチョウの花言葉は,「荘厳」「長寿」「鎮魂」です。