記事
2016年12月7日
2016年12月07日(水)
園芸実習棟の新築工事状況
農場の西側で園芸実習棟の新築工事をしています。
建物の形が見え始めてきました。
囲いがしてあるのが,実習棟です。近くで見ると,かなり大きく感じます。その左に温室ハウスの工事が進んでいます。
2016年12月6日
2016年12月06日(火)
人権同和教育講演会(共同学習)
12月6日(火),鹿児島東高校と合同で人権同和教育講演会が行われました。
講師は,介護老人保健施設ろうけん青空で働いている鹿児島東高校と本校の卒業生の2名です。
「共に生きる社会をめざして」というテーマでパネルディスカッションを行いました。
職場での「つらいこと」や「やりがい」,「高校時代の思い出」,「在校生へのメッセージ」をいただきました。ありがとうございました。2016年12月06日(火)
校内の植物(葉ボタン)
冬を代表する植物のひとつ葉ボタンです。まだ,小さいですが,これから成長していくでしょう。
紫の葉ボタンを囲むように白の葉ボタンが配置されています。
キャベツのように結球はしません。低温にさらされると,葉が美しく発色するように改良が重ねられてきました。こちらは,間にパンジーが植えられていますね。
花言葉は,「利益」「慈愛」「物事に動じない」「祝福」「愛を包む」です。2016年12月06日(火)
学年朝会(2年生)
12月5日(月),学年朝会がありました。
2年生は,3週間の現場実習が終了して久しぶりの学校になります。これから,実習の反省や振り返りがあります。冬休みまで,あと少しです。気持ちを切り替えて頑張りましょう。
2016年12月5日
2016年12月05日(月)
鹿児島市障害者スポーツ記録会
12月3日(土),吉田運動場で開催されました。
陸上スポーツの大会です。他の種目は,後日開催されます。
トラック種目 100m・1500m・200m・800m・50m・400m
フィールド種目 立幅跳・走幅跳・ソフトボール投げジャベリングスロー・アキュラシー・ディスタンス
に出場しました。卒業生を含め,出場選手は力いっぱい闘っていました。
2016年12月05日(月)
生徒会役員の改選の時期がきました
生徒会役員の立候補者の募集が5日(月)から始まりました。締め切りは9日(金)の昼休みまでです。
学校のために頑張ってみようという人は,ぜひ立候補してください。
2016年12月05日(月)
障害者週間
12月3日(土)~9日(金)は,障害者週間です。
日本国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに,障害者が社会,経済,文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とした週間です。この期間には,国を含めた様々な行事が開催されます。
2016年12月05日(月)
産業現場等における実習の反省(3年生)
11月30日(水),3年生の実習反省が行われました。
ほとんど就労先も決まり,確認の実習になりました。これから,就労のために履歴書を書く人もいます。だいぶ,社会人らしい顔付きになってきたような気がします。
2016年12月05日(月)
鹿児島東高校との共同学習4回目
12月2日(金),鹿児島東高校と本校の3年生が総合的な学習の時間を使って,共同学習を実施しました。
接客・接遇グループです。先生方にコーヒーのサービスをしています。コーヒーの入れ方,挨拶,出し方,片付けなどを学習しています。
食品加工グループです。桃・かぼちゃ・カスタードを使ったパイ作りです。要領もよくなってきました。
流通グループです。細かいビーズの仕分け作業をしています。
木材加工グループです。自然木を使った作品に取りかかっています。
清掃グループです。洗車です。少し寒くなり水が冷たくなりましたが,裸足で頑張っています。
2016年12月4日
2016年12月04日(日)
校内の植物(いちょう)
イチョウの葉が黄色になりました。幼稚園や小学生の頃に,紅葉したもみじなどと一緒に図画工作で使った経験があるかと思います。
イチョウは樹木として長寿であり,樹齢1000年以上のものもあります。
イチョウの花言葉は,「荘厳」「長寿」「鎮魂」です。2016年12月04日(日)
第68回 人権週間
12月4日(日)~10日(土)は,第68回人権週間です。
平成28年度啓発活動年間強調事項として次の17項目があります。
( 1) 女性の人権を守ろう
( 2) 子どもの人権を守ろう
( 3) 高齢者の人権を守ろう
( 4) 障害を理由とする偏見や差別をなくそう
( 5) 同和問題に関する偏見や差別をなくそう
( 6) アイヌの人々に対する理解を深めよう
( 7) 外国人の人権を尊重しよう
( 8) HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見や差別をなくそう
( 9) 刑を終えて出所した人に対する偏見や差別をなくそう
(10) 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう
(11) インターネットを悪用した人権侵害をなくそう
(12) 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
(13) ホームレスに対する偏見や差別をなくそう
(14) 性的指向を理由とする偏見や差別をなくそう
(15) 性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくそう
(16) 人身取引をなくそう
(17) 東日本大震災に起因する偏見や差別をなくそう
2016年12月3日
2016年12月03日(土)
山口県立宇部総合支援学校 来校
12月1日(木),宇部総合支援学校の先生が学校訪問で来られました。
本校の作業学習の取組について校内を参観されました。特に,介護・福祉班の学習について詳しく勉強をされていきました。特別支援学校における技能検定について検討を進めているそうです。
2016年12月2日
2016年12月02日(金)
スポーツ大会の案内
1 鹿児島市障害者スポーツ記録会
日 時 12月3日(土) 13:30~15:30(雨天中止)
雨天の場合は,12月10日(土) 13:30~15:30
場 所 吉田運動場
卒業生も出場します。
2 第2回特別支援学校バスケットボール大会
日 時 12月10日(土) 9時~16時
場 所 薩摩川内市総合運動公園(サンアリーナせんだい)
応援をよろしくお願いします。
2016年12月02日(金)
友愛駅伝トロフィー
11月23日(水)に実施された友愛駅伝で昨年度優勝の証としてトロフィーをいただきました。校長室に飾ってあります。
今年の優勝旗は,他のチームに渡ってしまいました。来年度は,取り返しましょう。
陸上部は,2月4日(土)県高校新人駅伝競争大会の出場に向けて練習を頑張りましょう。
友愛駅伝の記事が12月2日(金)付けの南日本新聞15面に掲載されています。
2016年12月02日(金)
産業現場等実習(2年生)
2年生の産業現場等の実習が最終日になりました。生徒の実習の一部です。
家のリフォームの現場です。壁を塗装しています。
スーパーで商品の品出しをしています。
福祉の現場です。お年寄りと一緒に本を読んでいます。
スーパーで握り寿司を作っています。
それぞれの職場での仕事の違いはありますが,与えられた仕事をきちんと責任を持って頑張っていました。
2016年12月1日
2016年12月01日(木)
ビジネス文書実務実務検定
11月27日(日),ビジネス文書実務検定が行われました。1級~4級までの受検者がいます。
1年生もたくさん受検しています。2年連続1級の合格者が出るか楽しみです。
2016年11月30日
2016年11月30日(水)
友愛駅伝 応援 ありがとうございました
11月23日(水),マリンポートかごしま(ふれあい公園)で実施されました。まずまずの天気で,駅伝には格好の日でした。
好スタートでした。一人1kmで7区間,7kmで競争します。
AチームとBチームそれぞれ健闘しました。優勝は逃しましたが,普段の練習の成果を発揮することができました。来年は,リベンジで優勝をねらいましょう。
2016年11月30日(水)
校長室前の表彰状が増えました
校長室前の廊下の表彰状が新たに2つ増えました。
公益財団法人日本学校体育研究連合会から,学校体育優良校として表彰されました。一番大きな表彰状です。
第2回知的障害特別支援学校高等部交流大会2016九州地区予選会「もうひとつの高校選手権2016九州地区予選会」(サッカー)で準優勝した表彰状です。
先生・生徒の皆さんの普段からの積み重ねが,この素晴らしい結果に結びついたものと思います。
2016年11月29日
2016年11月29日(火)
総合教育センターに置いてある本校生徒の作品
鹿児島県総合教育センターの特別支援教育研修棟に,本校生徒の作品が展示されています。
1階ロビーには,木材加工班の3人掛けの椅子です。
事務室前には.絵画が飾ってあります。
3階には,立体作品2点が展示されています。先生方の研修会や来所する児童生徒のみなさんの目を楽しませてくれるといいですね。
2016年11月28日
2016年11月28日(月)
あったかフェスタの案内
12月4日(日)に10時30分から,県身体障害者福祉協会主催の「あったかフェスタ」がハートピアかごしまで開催されます。
ステージ発表,文化教室,癒やしコーナー,展示即売会,縁日,イートインコーナーなど盛りだくさんの内容です。出かけてみませんか。
2016年11月28日(月)
現場実習反省会(1年)
11月24日(木),1年生の現場実習の反省会が行われました。一人一人が,それぞれの職場で褒められたことや次回の実習で改善したいことを述べました。
進路指導の先生からは,帰着確認が今までの学年で一番よくできていたというお褒めの言葉をいただきました。今回の実習では,卒業生が指導にあたるという初めてのケースもありました。
2016年11月26日
2016年11月26日(土)
11月27日 鹿児島市長選挙です
11月27日(日),鹿児島市長選挙です。鹿児島市内に住所があって選挙権のある3年生は9人です。選挙コンシェルジュの3人は,この日のために活動してきました。
棄権をしないように投票所に行きましょう。自分で考えて,投票しましょう。
2016年11月25日
2016年11月25日(金)
ポインセチア
だんだんと寒さが感じられるようになりました。冬を代表する植物のひとつポインセチアが事務室前に飾ってあります。これから,赤い葉も目立ってくると思います。クリスマスにはなくてはならないものですね。
選挙コンシェルジュが作成したテーブルポップも飾ってありあます。
2016年11月24日
2016年11月24日(木)
選挙公報
11月27日(日)に投票の鹿児島市長選挙の公報が届きました。選挙コンシェルジュが作成したテーブルポップに入れました。
しっかりと公約を読んで,投票をしましょう。
2016年11月24日(木)
東坂元町内会だより11月号に掲載されました
原文をそのまま転載します。
特別支援学校生のサッカー選手権壮行会
支援学校サッカー部が県代表として出場する壮行会が,6日東坂元公民館でありました。
九州大会か全国大会かは聞き漏らしましたが,出るからには優勝を目指して是非頑張って欲しいと願っています。支援学校生が公民館清掃
今年も又,公民館の清掃をさせて頂きたいと学校側より日程の問合わせがありました。
甚だ申し訳ない気持もありますが,あえて甘える事に致し12月19日(月)14:00~15:30としてお願いいたしました。
同時に公園や注射場周辺の道路も掃除して貰ったりもしています。
生徒さんにも面倒を掛けますが宜しくお願いします。感謝です。
2016年11月23日
2016年11月23日(水)
犯罪被害者支援ポスターの掲示
ある日突然,命や生活がおびやかされる犯罪被害。いつ誰が被害者となるかもわかりません。被害にあわれた方やその御家族の気持ちを理解し,命の大切さを見つめ直し,自分や相手を大切にする思いやりの心を育んでもらおうと,「犯罪被害者支援」をテーマにポスターが募集されました。
犯罪被害者週間は11月25日~12月1日までです。
平成17年12月,内閣府で策定された「犯罪被害者等基本計画」において,犯罪被害者等のおかれている現状や支援の必要性について国民の理解の増進を図るために「犯罪被害者週間」が設定されました。犯罪被害者等が社会において平穏な生活を送るためには,わたしたち一人ひとりの思いやりが大切です。
2016年11月22日
2016年11月22日(火)
第8回バレーボール教室
11月19日(土),ハートピアかごしまでバレーボール教室がありました。今までで一番参加者が多いでした。
2020年全国障害者スポーツ大会に向けた横断幕もできています。
鹿児島大学バレー部の皆さんが指導に来てくださいました。指導者が多いと参加者の技能も向上します。
2016年11月22日(火)
生徒募集説明会
11月22日(水),生徒募集説明会を実施しました。生徒・保護者・中学校の先生方,150名を超える人数でした。
質疑応答の時間が足りないくらい多くの質問をいただきました。ありがとうございました。
2016年11月22日(火)
1年生農業班
1年生農業班です。ペチュニアの苗を小さなポット
から大きなポットに移します。二人ペアになって取
り組んでいます。きれいな花が咲くのを楽しみにし
ておきましょう。
2016年11月21日
2016年11月21日(月)
1年生~現場場実習の振り返り~
1年生,二週間の現場実習を終え,振り返りの学習です。
自己評価をしているところです。実習で学んだことを,学校
生活に活かしていってほしいです。2年生はあと二週間,
3年生は一週間実習です。健康面には留意して頑張って
ほしいです。