記事
2016年11月14日
2016年11月14日(月)
テーブルポップが届きました
選挙コンシェルジュが作成したテーブルポップ15個が届きました。校内に設置します。
高さ30cmの三角柱でできた卓上広告です。
この中に選挙広報を入れます。
三面には,鹿児島市長選挙の案内,期日前投票の案内,投票所内でのマナーについて記載されています。
2016年11月13日
2016年11月13日(日)
高特支ギャラリー
1年生の自画像が西側階段に展示されてあります。どれも自分の特徴をよくつかんでいますね。
これは,誰だとすぐ分かりますね。
2016年11月13日(日)
新着図書案内
新着図書の案内が掲示されています。
図書委員会がそれぞれお勧めの本を紹介しています。ここで,紹介した以外にもたくさんの本が図書館に入っています。図書館に足を運んでください。
2016年11月12日
2016年11月12日(土)
鹿児島市長選挙について説明会
11月11日(金),11月27日(日)に投票の鹿児島市長選挙で選挙権がある生徒を集めて説明会を実施しました。参議院議員通常選挙・県知事選挙より2名増えて対象の生徒が9名になりました。
アメリカ大統領の選挙結果を踏まえて,いかに選挙が大切かという話がありました。
期日前投票の仕方や投票方法を学びました。必ず投票に行きましょう。
2016年11月11日
2016年11月11日(金)
掲示(合同文化祭)
生徒会広報委員会が合同文化祭の様子を掲示しました。
紙面が狭くて全部は掲載できなかったですが,舞台や展示作品などの一コマをうまく写真で表しています。
2016年11月11日(金)
2年生現場実習決意表明の会
11月11日(金),来週から3年生と同様に,2年生の現場実習が始まります。
各学級ごとに,一人一人が決意表明をしました。
それぞれが,目標を立ててしっかり取組むことを決意しました。
実習期間中は,先生方は巡回で実習先を訪問します。成長した姿を楽しみにしています。2016年11月11日(金)
3年生現場実習決意表明の会
11月11日(金),来週から3年生の現場実習が始まります。
就労先からいい感触をいただいている人は,最終確認の実習になります。新しく自分の希望する職かどうかを見きわめる人もいます。いずれにしても,背水の陣で頑張りましょう。
最後に「実習心得」を唱和しました。
2016年11月11日(金)
本校と鹿児島東高校の3年生の共同学習 3回目
11月11日(金),総合的な学習の時間における共同学習の3回目になります。
清掃班です。洗車をしています。
OA班は,HP作成をしています。
食品加工班はシホンケーキ作りです。
流通班は,シーラパックと分別作業です。
接客・接遇班は,コーヒーの入れ方です。先生方にコーヒー提供の練習をしました。
木工班です。何を作っているのか,まだ形が見えません。
2016年11月11日(金)
学校見学(鴨池中学校)
11月11日(金),鹿児島市立鴨池中学校の特別支援学級の生徒,保護者,先生方が来校されました。
丁度,鹿児島東高校3年生との共同学習の時間の参観になりました。参観した感想はどうだったでしょうか
2016年11月11日(金)
車いすテニス体験イベントin鹿児島の案内
11月13日(日)に「ハートピアかごしま」で行われます。
第1部 11時 リオ出場選手と日本代表監督によるトークショー
第2部 13時 選手と一緒に車いすテニス体験会
があります。2016年11月11日(金)
自分史年表(2年生)
2年生の廊下に自分史年表が貼られています。誕生してから,現在、未来をA4用紙1枚でまとめ,関連したイラストや昔の自分の写真を貼っている人もいました。
過去は変えられませんが,未来はこれからいくらでも変えることができます。人生設計が自分の考えたように進むといいですね。
2016年11月11日(金)
産業現場の実習(1年生)
1年生の現場実習の様子です。どこの職場でも初日は,緊張が見られたということです。
ホテルタイセイアネックスです。朝食の後片付けです。帽子が似合っていますね。時間が勝負です。てきぱきと仕事をさばかないといけません。
城山観光ホテルです。チェックアウト後の部屋のシーツや枕カバーをはずしています。部屋数が多いので,仕事の早さが求められます。
南日本銀行です。決められた数の書類を封筒に入れ込む作業をしています。書類の数を間違えないように正確さが求められます。
2016年11月10日
2016年11月10日(木)
インターンシップ最終日
鹿児島東高等学校インターンシップ最終日です。
白菜の収穫です。肌寒さはありますが頑張っています。
収穫した白菜を一輪車で運びます。その後一つ一つ袋
に入れていきます。貴重な学びの場になったのではな
いでしょうか。
2016年11月10日(木)
秋の全国火災予防運動が始まっています。
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
実施期間は,11 月 9 日(水)から 11 月 15 日(火)までの7日間です。重点目標
(1)住宅防火対策の推進
(2)放火火災防止対策の推進
(3)特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
(4)製品火災の発生防止に向けた取組の推進
(5)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底暖房器具を使う機会が増えていきます。火の取り扱いには,十分に気をつけてください。
2016年11月10日(木)
11月の農場
11月9日(水),農場の様子です。
玉ねぎの植え付けがしてあります。春には新玉ねぎが収穫できます。
収穫の終わったところに肥料を入れています。
肥料を平らに広げていきます。
介護等体験に来ている鹿児島国際大学の学生さんも頑張っていますよ。2016年11月10日(木)
作業学習(清掃班)
11月9日(水),清掃班の作業学習の様子です。
1年生が,現場実習に出かけているので,その間に1年生の教室を使って清掃の学習をしています。パワーアップ研修の他校種参観で来られている鶴丸高校の先生も一緒に作業をしています。
2016年11月10日(木)
作業学習(木工班)
11月9日(水),木工班の作業学習の様子です。
椅子に独特の模様を入れています。
介護等体験に来ている鹿児島国際大学の学生さんも一緒に活動しています。
2016年11月9日
2016年11月09日(水)
姶良市中学校(特別支援学級)合同校外学習による参観
11月9日(水),姶良市中学校の特別支援学級に在籍している生徒,保護者,先生方,60名近くが来校されました。
人数が多いので校内参観と学校説明を二手に分けて行いました。食物加工班は,一人一人にクッキーをお土産として手渡しました。進路の参考にしてもらえればと思います。
2016年11月09日(水)
大収穫祭
11月9日(水),農場で収穫した作物で大収穫祭を行いました。
昼食時間に大根・さつまいも・白菜を使って,特性の味噌汁が振る舞われました。農業・園芸班のみなさん,ありがとうございました。
特性の味噌汁を作った接客・接遇班のみなさん,ありがとうございました。パワーアップ研修,介護等体験に来ている先生,学生さん! 今日はラッキーでしたね。
2016年11月09日(水)
職業・職場調べ
3年生の廊下に「職業・職場調べ」が掲示されています。3年生は,就労先が決まり始める頃です。
自分が働くであろう職場のことについて,事前にネットなどを通じて調べたりして,まとめることは大事ですね。調べると,「こんな仕事もあるんだなあ」という新たな発見もあったのではないでしょうか。
2016年11月09日(水)
校内技能検定(福祉班)
11月9日(水),福祉班ではシーツ交換の校内技能検定が行われています。
利用者様に不快感を与えないように声掛けをしっかりと行います。
一人でするには力が入ります。手順どおりいきましたか。
2016年11月09日(水)
コキア(ほうき草)が色づき始めました
正面入口のコキアが緑から赤っぽく色づき始めました。
秋になると真っ赤に紅葉する姿が美しいです。
昔はこの茎を乾燥させてほうきを作ってたそうです。枯れると茶色になります。
2016年11月8日
2016年11月08日(火)
介護等体験・インターンシップ
介護等体験で鹿児島国際大学の皆さん,インターンシップで鹿児島東高等学校の生徒さんが来校され本校での生活を体験しています。
2016年11月08日(火)
モザイクアート「君の名は」
1年生文化祭モザイクアート「君の名は」の製作手順と製作過程の様子が廊下に掲示されてありました。クラスごとに手分けして,細かい作業を頑張った様子が分かります。
モザイクアート「君の名は」を本館3Fの西側に掲示してあります。
近くで見るとよくわかりません。遠くから見た方が素晴らしい絵が浮かび上がってきます。
2016年11月08日(火)
文化祭展示部門 入賞
鹿児島東高校との合同文化祭「展示部門」で1年生のモザイクアート「君の名は」が第2位になりました。
1年生全員が頑張った結果です。
2016年11月7日
2016年11月07日(月)
第1回知的障害者ソフトボール大会の結果
大会結果です。応援ありがとうございました。見事,優勝でした。
鹿児島高等特別支援学校 9-8 愛生会
鹿児島高等特別支援学校 16-8 レジェンドけいわ2016年11月07日(月)
選挙コンシェルジュ活動
11月6日(日),3回目の選挙コンシェルジュの活動がありました。1回目に話し合ったテーブルポップの作成です。
グループの4人でテーブルポップの作成です。型紙の上にテーブルポップのデザイン(3分割)を貼っていきました。
完成品です。今後,各学校などでテーブルポップの設置となります。本校にも後日テーブルポップが送付されます。本校3人の活動は6日(日)で終了です。いい勉強になったと思います。
関連記事が11月7日付け,南日本新聞17面「地域総合」面に掲載されています。
2016年11月07日(月)
1年生 現場実習が始まりました
11月7日(月)~11月18日(金)まで産業現場における実習が始まりました。
不安もいっぱいあると思いますが,今後の実習のスタートとなる大切な期間です。
欠席・遅刻をしないことが一番です。
「あ」あいさつ
「じ」時間厳守
「み」みだしなみ
「こ」言葉遣い
「し」姿勢
「あじみこし」を忘れないようにしましょう。報告・連絡・相談もしっかりお願いしま す。
2016年11月6日
2016年11月06日(日)
高体連主催 バドミントン新人戦 1回戦 突破
第49回鹿児島県高等学校校新人バドミントン競技大会が,薩摩川内市で開催されました。
女子ダブルス 新村・中島 21-19 野田女子高校
男子シングルス 住 田 21- 6 市来農芸高校男女共,1回戦を突破しました。2回戦では敗れましたが,今後の大会に期待が持てる内容でした。
2016年11月5日
2016年11月05日(土)
アビリンピック全国大会
安武翔梧君が山形県で行われた全国障害者技能競技大会に,ビルクリーニング部門で出場しました。
出発前のアビリンピック全国大会出場者の激励会です。鹿児島県から6人が出場しました。(右から二人目)
本校生徒がサインした応援旗から力をもらって! いざ挑戦!
さあ,いざ開始です。平常心でがんばろう。
ミスなく終えたそうですが,入賞は逃しました。よく頑張りました。後輩が引き継いで入賞を勝ち取ってほしいです。