記事
2016年10月31日
2016年10月31日(月)
秋の収穫 芋掘りです
10月11日(火),3連休が明けて農場では「紅さつまいも」の収穫です。
手掘りで大変ですけど,この方が芋に傷がつきません。
集めた芋に付いている根などを切って,きれいにして箱の中に入れています。鹿児島県立短期大学の学生さんたちが介護等体験で2日間学習にきています。一緒に作業を手伝ってもらっています。
食品加工班で,食材として使ってくれたらいいですね。2016年10月31日(月)
現場実習先の運動会
10月10日(月),湯之元にある「ふるさと学園」で運動会がありました。3年生一人が現場実習で学んでいます。
湯之元駅裏の森に囲まれた閑静な中に学園があります。
用具係を中心に頑張っていました。また,競技にも一部参加していました。学園側の評価も良かったですよ。
2016年10月31日(月)
第17回 特別支援学校校長・P会長,市P役員と語る会
10月7日(金),エルセルモ鹿児島で行われました。鹿児島市内の特別支援学校と鹿児島市P役員との交流会です。市P連の方々には,普段から御協力と御支援をいただいています。
今回は,鹿児島県身体障害者福祉協会課長 前田究氏 を講師としてお招きして,
~2020年全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動 鹿児島大会」にむけて~
と題して御講演をいただきました。2016年10月31日(月)
第16回全国障害者スポーツ大会に向けて
10月8日(土),最後の合同練習が鴨池補助グラウンドで行われました。
大会は,平成28年10月22日(土)~24日(月)に岩手県で開催されます。大会愛称は,希望郷いわて大会です。北上市の北上総合運動公園陸上競技場がメイン会場となります。
本校から,坂下貴紘君(3年)と宮田裕大君(2年)が陸上で出場します。好成績を期待しています。
2016年10月31日(月)
南日本新聞に掲載されました
ブログが停止されていた期間に新聞に掲載されたので紹介をします。
1 10月6日付け
(1)第32回鹿児島県児童生徒作曲コンクール
高等学校第1器楽作品の部で 坂下貴絋君(3年)が入選しました。(2) 「ひろば」の蘭に「さわやかな体育祭」という題目で,鹿児島東高校と本校の合同 体育祭の様子が掲載されました。(2) 10月7日付け
若い芽に鹿児島養護学校高等部2年生の「障害者をもっと知って」という意見が掲載 されています。(3) 10月12日付け
第36回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)に出場する代表の激励会が県庁で ありました。本校からビルクリーニングで安武翔梧君が出席しました。(4) 10月14日付け
南日本新聞と朝日新聞(写真付き)に選挙コンシェルジュに参加という内容の記事が掲 載されました。2016年10月31日(月)
第2回実用英語技能検定
10月7日(金),英語検定が実施されました。受検者は3名です。
各学年1名ずつ,計3名の受検がありました。挑戦する姿勢が自分を変えていきます。資格取得を願っています。
2016年10月31日(月)
益城町に雑巾を届けました。
益城町は,地震の爪痕が残っています。
手がつけられていない住宅等もありますが,復興に向けて頑張ってください。
益城町社会福祉協議会にイベント部が中心となり作成した雑巾を届けました。
仮設住宅にお住まいの方や災害の後片付けなどのお役に立てていただければ幸いです。
2016年10月31日(月)
地域農業体験学習
10月4日(火),江藤農園に1年生4人が地域体験学習に行きました。
ユリの球根の植え付けです。
きれいに並べて植えてありますね。ひもで碁盤状に仕切られているので,それに沿って植え付けるので仕事がしやすい工夫をしてあります。
2016年10月31日(月)
パワーアップ授業
10月3日(月),パワーアップ研修(10年経験者研修)の研究授業が実施されました。
木工班2年生男子4人に対して,「進路実現に向けての取組」の研究授業をしました。
校内実習の評価と実習先の評価をレーダーチャートに記入して比較し,課題点を見いだして,今後の作業学習や現場実習への意欲を高めることにしています。
2016年10月31日(月)
美術部作品
どうですか。飛行機が空を飛んでいるような感じがしますよね。
木材を加工して製作してあります。今年度の県美展の応募作品です。
2016年10月31日(月)
校内実習
1年生の清掃班の校内実習の様子です。
掃除機で車内の清掃を行っています。足マットの下や椅子を動かして隅々まで,砂や土をきれいに吸い取ります。お客様が満足できるレベルの清掃は,難しいですね。
2016年10月31日(月)
10月の農場
10月の農場の様子です。
ネギに土を寄せています。土で隠れた部分は白くなります。
白菜の苗です。冬を代表する野菜ですね。鍋物や漬け物に最高です。
2016年10月31日(月)
体育祭賞状
9月10日(土)に行われた,体育祭の賞状です。
競技「台風の目」,高特支の部で3年生が優勝でした。
競技の部の「台風の目」で3年生が,両校中第3位でした。
2016年10月31日(月)
花の木農場絵画公募展の案内
社会福祉法人白鳩会からワンダーアートの部門の作品募集案内がきています。油彩画・日本画・水彩画・水墨画・版画などの平面作品が応募対象です。
募集期間は,11月1日(火)~ 11月30日(水)までです。Tryしてみたい人は美術部の顧問の先生へ聞いてください。
Have a challenge spirit!2016年10月31日(月)
両校3年生による共同学習2回目
9月30日(金),鹿児島東高校と本校3年生の2回目の共同学習がありました。
中国語&ホームページ作成のグループです。
清掃班のグループです。今日は,洗車です。
食品班のグループです。クッキー作りをしています。
流通班です。ビーズを色別にピンセットを使用して仕分ける作業です。
接客班です。紅茶を入れて,実際の接客をしています。
2016年10月31日(月)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間のポスター
11月1日(火)~11月7日(土)が,その週間にあたります。
本校は,この週間に限らず,いつでもご希望があれば参観を受け付けます。事前に連絡をいただけると,それなりの準備もできます。お待ちしております。
本校生徒の学習に取り組む姿勢を是非,ご覧になってください。2016年10月31日(月)
改正道路交通法が施行されます
平成27年6月17日に公布され,2年以内に施行されることになっていた改正道路交通法が,平成29年3月12日に施行されることが決まりました。
【今回の道路交通法改正ポイント】
1 準中型自動車免許の新設─車両総重量3.5トン以上,7.5トン未満
2 高齢運転者への臨時認知機能検査と講習の実施──認知症を疑う違反に限る運転面免許を取得することは,それだけ責任を持つことになります。事故を起こさない,事故に遭わないようにしましょう。
2016年10月29日
2016年10月29日(土)
1年生による「あおぞらカフェ」
9月29日(木),1年生による「あおぞらカフェ」を11時30分~13時まで寄宿舎食堂で実施しました。
1年生全員で仕事を分担して準備をしてきました。接客マナー,パン作りと販売,お金の計算など,学習の成果を披露できましたか。11月から初めての現場実習が始まります。実習にいかしていきましょう。
アイスコーヒー,アイスティー,ホットコーヒー,紅茶を準備しました。
朝から,11種類のパンを焼いて,流通班が袋詰めとシール貼りを行いました。クルミパン,レーズンパン,むらさきいもパイ,スイートポテトパイ,アップルパイ,ミニチョコクロワッサン,ミニクロワッサン,イチゴソフト,チョコソフト,クリームパン,あんパンです。人気があったのは,アップルパイとチョコソフトでした。
注文を間違えないように,こぼさないように慎重に飲み物をついでいます。
バイタルチェックとマッサージのサービスもありました。
なんと無料のお土産まで! 使用済みのコーヒー豆を使った脱臭剤です。
鹿児島東高校の職員・生徒のみなさんもお客様としてご来店いただきました。ありがとうございました。2016年10月29日(土)
保健室のポスター
保健室で養護の先生から,けがの治療や熱を測ってもらったり,悩みを聞いてもらったりしてもらった人もいると思います。
それぞれの症状に対して,正しい対応の方法が描かれています。一回読んでおくとためになると思いますよ。
2016年10月29日(土)
かごしま国体のポスター ~熱い鼓動 風は南から~
2020年に開催されるかごしま国体のポスターが掲示されました。
この年は,東京オリンピックも開催されます。全国障害者スポーツ大会もかごしまで開催されます。オリンピックでメダルを獲得した日本人アスリートの協議・動きを,目の前で見ることができますね。
2016年10月29日(土)
作業学習(農業班)
2年生の農業班の作業の様子です。
耕運機で畝たてをしています。まっすぐ動かすのは難しいですね。農場の西側は青い仕切りで区切られていますが,園芸実習棟と温室を作っています。年度内には,完成予定です。
堆肥を一輪車で運び,土と混ぜていきます。
これは,大根ですね。大きくなるのが楽しみです。
2016年10月29日(土)
作業学習(木工班)
文化祭まで,あと1月あまりです。椅子の製作にも力が入ります。
3年生になると,道具の使い方も手慣れたものです。作業手順もばっちりです。
定規を使って,しっかりと印をつけます。真剣な目つきですね。
木をしっかり挟み込んで,何かを作っています。四角い金属みたいなものがありますが・・・?何を作っているのでしょうね。
2016年10月29日(土)
横断幕を掲示しました
平成28年度全国学校体育研究優良校として表彰されることが決まりました。
体育の先生方を中心に,全ての先生方の研究と努力の賜物と思います。これを良しとせず,さらなる研究を深めていきたいと思います。
2016年9月28日
2016年09月28日(水)
ブログの一時停止について
いつも高特支ブログを閲覧していただきありがとうございます。さて,現在のブログは9月30日をもちまして終了して,10月中に新設されるブログやホームページで情報発信を行っていきます。ブログのURLも変わりますので,新しいブログの情報につきましては,本校ホームページで御確認ください。よろしくお願いします。
2016年09月28日(水)
文化祭PTAバザー品提供について
バザー用品提供のお願いを文書で配布してあります。ご家庭で不要なものがありましたら,各学級担任にご提出ください。9月30日(金)のPTAの日に,ご持参いただいても結構です。
1 日用品(未使用のものに限ります。)
陶器・磁器類,タオル類,石けん,洗剤などの消耗品等
2 手作り品(無償提供でお願いします。)
クラフトバッグ,小物,ビーズアクセサリーなど※持ち帰り用のきれいな紙袋などがありましたら,一緒にお願いします。
2016年09月28日(水)
合同クラスマッチ2学年
9月28日(水),鹿児島東高校と本校の2学年をグループ編成し,男女混合の6チームで試合をしました。種目は,ドッジボールです。
このクラスマッチは,
1 体育的な活動を通して,安全な行動や規律ある集団行動を遵守しながら,両校共に他者をいたわり合う心を育む。
2 来年度の課題研究を見据え,より実のある共同学習を行うことができるように良好な信頼関係を構築する。
を目的としています。
両校の体育委員を中心にリーグ・トーナメント方式で行いました。みんな盛り上がり,熱戦でした。両校のみなさん,これからも仲良く頑張っていきましょう。
2016年09月28日(水)
体育の日
10月10日(月)は,体育の日です。10月は,「体力づくり強調月間」でもあります。
当初は,10月10日でしたが,2000年から10月の第2月曜日に変更されました。 10月10日は 1964年の東京オリンピック競技大会の開会日を記念して定められたもので「スポーツに親しみ,健康な心身を培う」ことを趣旨としています。
無料開放される施設やイベントもありますので,健康のために参加しましょう。2016年09月28日(水)
学習の様子
1年生は,LHRでいじめをを考える週間について学習しました。
自分の言動をチェックシートで振り返りながら考えます。
3年生は現場実習に向けてカンファレンスの練習です。
現場実習での目標の反省をみんなの前で話していました。
2016年09月28日(水)
デュアルシステム(食品加工班)
9月28日(水),2年生の二人がベッカライダンケンでパン作りの実習です。
従業員の方から,丁寧な指導を受けています。
一般のお客様に販売する商品ですから,学校の実習と違って緊張しますね。
2016年09月28日(水)
【寄宿舎】避難訓練
9月26日の夕方,寄宿舎の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。
各部屋の点呼係の舎生が中心となり,避難経路の確認や職員への人員報告の練習などを行いました。
頭部はしっかりとクッションで保護!舎生は,今年の4月に大きな地震を寄宿舎内で経験したこともあり,真剣に訓練に取り組んでいる様子でした。
今回は鹿児島市中央消防署上町分遣隊の方々にも御協力をいただき,避難時のアドバイスや消化器の使い方等の講話をしていただきました。
代表で5名の舎生が実際に水消化器の操作を体験!
貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。日頃から災害時の対応などについて考えておくことの大切さを改めて感じた訓練でした。
まさに『備えあれば憂いなし』ですね!