記事

2016年7月8日

  • 2016年07月08日(金)

    平成28年度前期産業現場等における実習 最終日

    3年生は4週間,2年生は3週間の前期産業現場等における実習が本日で終了しました。この実習でグンと成長し,自信をつけて帰ってくる生徒,自分の課題に気づき,反省を胸に今後の学校生活に臨むことになる生徒・・・様々ですが,この体験は必ず「働く力」につながっていきます。協力してくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。

    Cimg0348        永田重機土木㈱
    3_2

     ㈱シーエックスカーゴ姶良冷蔵流通センター

  • 2016年07月08日(金)

    救急救命講習

    1年生午後は救急救命講習でした。心肺蘇生法について消防分遣隊の方から学びました。

    実技練習をしました。

    AEDを使っての心肺蘇生法も学びました。

  • 2016年07月08日(金)

    水泳学習(1年生)

    1年生ハ-トピアかごしまに出掛け水泳学習を行いました。上手に顔を水に付けています。

    ビート板を使って前に進んでいます。

    平泳ぎの得意な生徒もいました。最後に発表しましたがみんな練習の成果が出ていました。

  • 2016年07月08日(金)

    明日7月9日(土),第39回アビリンピック鹿児島大会が開催されます

     大会場所は,薩摩川内市入来町の鹿児島障害者職業能力開発校です。受付は午前9時からです。本校からワープロ部門1名,ビルクリーニング部門2名,ベッドメイキング(介護)部門8名が参加します。 喫茶サービス部門は,8月7日(日)にポリテクセンター鹿児島で実施されます。3名が参加予定です。

    Dsc_0230_2

       この日のために頑張ってきました。特に,2・3年生は現場実習終了直後の大会です。現場で学んだことを生かしましょう。健闘を祈ります。

     時間がある方は,応援をお願いします。

  • 2016年07月08日(金)

    キーホルダー

     職員室の前の廊下にペットボトルを半分に切って,全員の生徒の氏名が貼ってあり,2・3年生のペットボトルの中には太さ1.5cmぐらい,長さ7cmぐらいの木の枝が入れてあります。何に使うのでしょうか?

    Dsc_0029職員室の廊下側の窓です。

    Dsc_0032

     ペットボトルの中に入っているのは,写真のような木の枝です。これは,表面をきれいに削ってキーホルダーを作成して,お世話になった実習先にお礼としてお渡しします。

    Dsc_0001

     完成するとこんな形になります。1円玉と比べてください。1年生も後半の現場実習では,作成します。

  • 2016年07月08日(金)

    ビブリオバトル案内ポスター

     ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。今回の案内は,高校生を対象にした大会です。

    1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
    2 順番に一人5分間で本を紹介する。
    3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
    4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

    Dsc_0033

     8月20日(土),12時30分から県庁2F講堂で開催されます。高校生なら誰でも参加できます。自分が読んで感動した本を他の人に紹介してみませんか。発表者の申込締切は7月11日(月),観戦者の申込締切は8月15日(月)までです。

2016年7月7日

  • 2016年07月07日(木)

    2・3年生 現場実習

     病院の事務の現場実習です。病院の事務は多岐に渡り大変です。パソコン入力の手伝いなどをしています。個人情報など慎重に取り扱わなければならないことも多く緊張します。

    Dsc_0061

    どんな仕事をしているのかそばで見学させてもらっています。

    Dsc_0063

    仕事の方法などを教わっています。忘れないようにしっかりとメモを取っています。

2016年7月6日

  • 2016年07月06日(水)

    2・3年生 現場実習

      保育園の現場実習です。たくさんの子どもに囲まれて〇〇お姉さんと呼ばれています。オルガンを弾いて,一緒に歌ったりしています。

    Dsc_0066

     紙芝居もします。みんな静かに聞いてくれて,うれしいです。丁度,お昼寝の時間になり,寝かせつけています。

    Dsc_0064

    みんな寝ている間に,掃除や片付けをします。

  • 2016年07月06日(水)

    実習反省会(1年生)

    7月4日(月)校内実習の反省会がありました。

    実習生反省では,グループごとに個人反省や,グループ目標の反省を発表しました。

    進路指導の先生からは,昨年度の校内実習と比べてのことなどの話がありました。

    01実習生反省

    02全体の様子

    03進路指導の先生から

  • 2016年07月06日(水)

    2・3年生 現場実習

     福祉施設の現場実習です。祖父母のような利用者様と接しています。

    Dsc_0056

     お年寄りと会話を楽しんでます。年齢を重ねていらっしゃるだけあって,話題はつきません。お年寄りからも孫のようにかわいがられていました。ぬり絵のアドバイスや計算問題の採点もしています。

    Dsc_0060

    昼食の準備です。テーブルをきれいに拭いています。

    Dsc_0055

    お茶の準備も大切ですね。利用者様の細かい要望に応えていました。

2016年7月5日

  • 2016年07月05日(火)

    2・3年生 現場実習

     配送センターの実習です。日陰ではありますが,かなり暑い中で作業をしています。

    Dsc_0016

     段ボールにシールを貼っています。このシールで行き先が決まるので大切な作業です。

    Dsc_0018

      シールの確認をしながら,慎重に作業を進めています。

  • 2016年07月05日(火)

    2・3年生 現場実習

     スーパでの実習の様子です。品出しをして商品を並べています。

    Dsc_0015

     常に商品がきちんと並べて,欠品がないように注意します。

    Dsc_0013

     賞味期限などにも注意しながら丁寧な商品の取り扱いが求められます。お客様へ「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と声を出すことも求められます。

  • 2016年07月05日(火)

    2・3年生 現場実習

     入浴施設の現場実習です。お風呂だけでなく,野菜や果物やお菓子の販売,受付業務,食堂,浴衣やタオルをたたんだりする作業などがあります。

    Dsc_0012

    届いた商品を段ボールから取り出しています。

    Dsc_0009_2

     お客様が見て,買いたいと思ってもらえるように並べます。商品がきちんと並べることも入浴客のリピートにつながっていきます。雑な商品の陳列だとお客様は離れていきます。

  • 2016年07月05日(火)

    2・3年生 現場実習

     通運事業所の現場実習です。荷物の到着がなく,レーンの下の清掃をしていました。

    Dsc_0007

     外と直接つながっているので,ほこりなどがたまりやすくなっています。荷物が到着すると忙しくなります。

    Dsc_0008

     周囲を整理整頓しておくことで,作業の効率も上がります。この事業所は,今年の卒業生が事務員として働いています。元気に真面目に働いていました。イラストが得意でしたので,社内のポスターコンクールがあるので頑張ってみるように声を掛けられているそうです。採用されると全国の事業所に貼られるそうです。

  • 2016年07月05日(火)

    2・3年生 現場実習

     コンビニで取り扱う食品を配送するトラックごとに仕分けする事業所です。仕事場の温度は5℃です。入った時は,気持ちが良いでしたが10分間ぐらいで寒さで震えがきました。働く人は,防寒着を着用して作業をしています。決まった時間に,県内200近くの店舗に配送するためのトラックが来るので,時間に追われる作業です。

    Dsc_0003

    フロアーの清掃作業をしています。

    Dsc_0005

     トラックに積み込むための台車を整理しています。従業員の方々は,足を止めることなく,小走りでもくもくと作業をしていました。

  • 2016年07月05日(火)

    あおぞらカフェの感想

     客・接遇班を中心に実施した「あおぞらカフェ」にたくさんの方々にお越しいただき,ありがとうございました。ご来店いただいた方々の感想を掲示しています。

    Dsc_0033

     隣接している鹿児島東高校の職員の方々もご多用な中,来店していただき工夫・改善すべきアドバイスをいただきました。おおむね高い評価でしたが,これに満足することなく頑張っていきます。

2016年7月4日

  • 2016年07月04日(月)

    2・3年生 現場実習

     病院内の清掃業務の現場実習です。病院内では,一般ごみの他に医療廃棄物などがあり,慎重にゴミを仕分けていきます。

    Dsc_0069

     注射針などもありますが,刺さらないように特殊な手袋を使っています。掃除道具も校内で使っているものとは違って,医療現場ならではの特殊な道具を使用しています。

  • 2016年07月04日(月)

    第98回全国高校野球選手権鹿児島大会 開会式

    Img_0578

    Img_0544

    7月2日の記念すべき初出場・開会式の入場行進の様子です(胸にKのマークのユニフォームが本校)。たくさんの方々の声援をいただき、本当にありがとうございました。連合を組ませていただいた修学館高校、加世田常潤高校、鹿児島第一高校、そして、合同練習を重ねてきた鹿児島東高校、開陽高校、串木野高校の指導者の皆さん、チームメイト、家族、今まで支えてくださった皆さんに感謝です。これからもがんばります。 野球部一同

  • 2016年07月04日(月)

    参議院議員通常選挙・鹿児島県知事選挙

    7月10日(日)7時から20時まで,投票ができます。

    Dsc_0065

     昨年度は,鹿児島市選挙管理委員会の協力をいただき,鹿児島東高校と合同で模擬投票を実施しました。その様子は,1月1日の南日本新聞に写真入りで掲載されたところです。
     今回から18歳から選挙権があります。

    Dsc_0001

     該当する生徒は,棄権をすることなく投票に行きましょう。当日,用事があり投票できない人は,期日前投票ができます。

  • 2016年07月04日(月)

    アビリンピックまで 一週間になりました

     7月3日(日),練習は追い込みです。練習でできても,本番では見落とすことがよくあります。平常心を保ちながら落ち着いて頑張りましょう。

    Dsc_0006シーツ交換する前に準備しておく道具類です。

    Dsc_0005

    利用者様に言葉がはっきりと聞こえるように声掛けをします。

    Dsc_0011 使用していたシーツと新しいシーツを半分ずつ取り替えていきます。制限時間は15分間です。

  • 2016年07月04日(月)

    ビジネス文書実務検定

     7月3日(日),ビジネス文書実務検定がありました。

    Dsc_0003

    出題領域は3つあります。
     Ⅰ.表記技能/正しい用字や用語が使える。ビジネス文書の書式等について知っている。
     Ⅱ.表現技能/正確で分かりやすい文章や礼儀正しい文章が書ける。
     Ⅲ.実務技能/社内文書や社外文書が書ける。文書の取り扱い等についての知識がある。
    ※Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.の各領域において,それぞれの得点が60%以上のとき合格になります。

    Dsc_0014

     ビジネス文書には,一定の型や特有の言い回しがあります。それを修得することで,ビジネスで使われる基本的な文書が書けるようになります。
     例えば「拝啓 貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜わり,厚く御礼申し上げます」。このような言い回しです。
     高校生には馴染みがないと思いますが,社会に出れば知っていて当然,となります。

     ビジネス文書を使いこなすことは,社会人のたしなみです。礼状や案内文などをさらさらっと書けるようになりたいですね。

     昨年度は,1級合格が出ました。今回の受検者も頑張ってほしいです。

  • 2016年07月04日(月)

    学校説明会

     7月1日(金),学校説明会に行きました。山田中学校の生徒が真剣に最後まで本校の概要や取組について聞いていました。質問も出て,本校への関心の高さを感じました。

2016年7月3日

2016年7月2日

  • 2016年07月02日(土)

    本日7月2日(土)は,第98回全国高等学校野球選手権鹿児島大会の試合です


     本校は,修学館高校・加世田常潤高校・鹿児島第一高校との4校連合チームで出場します。試合は,開会式後の11時30分から鴨池市民球場で鹿屋農業高校と対戦します。
     是非,応援をお願いします。

  • 2016年07月02日(土)

    1年生校内実習(公民館等清掃活動) 番外編

     6月28日(火),朝からずっと雨です。外の作業がまったくできません。

    Dsc_0068

     あるグループは,近くの公民館の清掃作業を行いました。リーダーが仕事の仕分けをしています。ここまで,自分たちでできるようになりました。

    Dsc_0070

     台所の清掃です。よく管理されていてきれいでしたが,ここはプロの技で清掃します。

    Dsc_0072

     窓だけでなく,サッシの隅から隅までしっかりと専用の道具を使用して掃除をします。

    Dsc_0077

     別のグループは,体育館1Fのトイレと更衣室の清掃です。男女に分かれての作業になります。

    Dsc_0079

     裸足になり,気合いが入っていますね。

  • 2016年07月02日(土)

    1年校内実習最終日

     7月1日(金),1年生は,校内実習の最終日を迎えました。グループに分かれて作業をします。農場の作業の様子です。

    Dsc_0006 収穫の終わったスイートコーンの撤去作業です。力仕事です。

    Dsc_0003

     取り残したスーイートコーンは,収穫します。はさみで根と茎に分けて切取り片付けます。

    Dsc_0008

    かじられたスイートコーンに蝶が甘い汁を吸いにきています。

    Dsc_0002

    ピーマンは豊作で大量に収穫しています。なすびも収穫しました。

    Dsc_0005

    ハウスの中では,ミニトマトの収穫をしています。

    Dsc_0016

     校内では,箱折り作業を分担して進めています。仕事の手順も手際よくなってきました。

    Dsc_0019

    黄色の箱は初めてですね。中身は,どんなものが詰められるのでしょうか。

    Dsc_0017

    不良品は,原因ごとに分けられて仕分けします。

    Dsc_0020

    午後からは,来週から平常授業になるので片付けと教室の整理整頓をしました。

    Dsc_0022

      箱づくりで型抜きした紙などのゴミもたくさん出ました。みんなが頑張った証拠です。

    Dsc_0025

    作業場だった教室の床をきれいに掃いています。

    Dsc_0026

     机と椅子を並べて,元の教室になりました。来週から,1年生は通常の授業態勢になります。時間割をしっかり調べて忘れ物がないようにしてください。

     1年生のみなさん校内実習はどうだったでしょうか。仕事は個人で動くのではなく,みんなと助け合いながら,声を掛け合いながら,確認をしながら進めていかなけらばならないことが分かったと思います。実際の職場では,さらに短時間に正確にきちんとできることが求められます。現場実習に向けて振り返りをしっかりとしておきましょう。

  • 2016年07月02日(土)

    アビリンピックに向けて②

    7月9日(土)アビリンピック出場に向けてシーツ交換の練習を積み重ねています。

    Dsc_0071

          学習の目標
           「相手に聞こえる声の大きさでハッキリと声掛けをおこなう。」
           「時間を意識し,丁寧におこなう。」
          を大切に練習に挑みます。

    Dsc_0066

     利用者様が寝ている状態でシーツ交換をします。シーツの角の折り込みが特に難しいです。

    Dsc_0074

     半分ずつベッドのゴミを清掃します。髪の毛などを取り除きます。

    Dsc_0072

     シーツ交換が終了しました。利用者様が寝ていない状況の写真です。とてもきちんとできていますね。

2016年7月1日

  • 2016年07月01日(金)

    1年生 最後の校内実習の朝礼です

    7月1日(金),長い2週間だったかもしれませんね。

    Image

     始めからすると随分,成長したように思います。

    Image_3

       各グループのリーダーが,最後の説明をしました。残された仕事と来週から授業ができるように片付けをして元の教室にします。

  • 2016年07月01日(金)

    朝日新聞に野球部が掲載されました。

     記事はデジタル版で見ることができます。

     URLは,http://www.asahi.com/articles/ASJ6Z4V8KJ6ZPTIL00W.htmlです。

     写真付きで掲載されています。

     ご覧下さい。

  • 2016年07月01日(金)

    作業学習ポスター(福祉班)

     福祉班は,福祉分野のスペシャリストを目指して学習をしています。福祉といっても学ぶことは多岐に渡ります。

    Dsc_0077_3

     ブログで紹介しているアビリンピック出場も成果をためすひとつの機会になります。

    Dsc_0076_2介護学習室前にある学習内容の掲示板です。学ぶことはたくさんあります。