記事
2016年7月17日
2016年07月17日(日)
音楽の授業 2年生
流通実習室を使って,2年生の音楽選択者の授業です。[E:note]
なんか大きなコップみたいなものを持っていますよ。音楽の授業と関係があるのでしょうか。どうやら,これは「カップス」の勉強のようですね。
「カップス」は,手とコップと机を使って行うパフォーマンスの一つです。手拍手,床やテーブルを打く,コップの口・底を打く,つかむ・・・タッチによって音が変化します。身の回りで日ごろ鳴っている音を見直す,きっかけにもなりそうです。
どんなカップでもOKですが,初めての場合は,大きめのプラスチックコップが音がきれいに出て手にもなじみやすいです。
この日は大きなコップでを使って基本リズムの練習です。今後、カップの特徴をいかした,見る人を楽しませることができるようにパフォーマンスを工夫していく予定です。
2016年7月16日
2016年07月16日(土)
7月の農場
現場実習が終わり,長期の雨もあり農場の周辺の草が伸びています
草刈り機を使って草払いです。気温が高く湿気も多く,大変な作業です。
実習明けに収穫予定だったスイートコーンは,長雨で実が落ちたりして収穫ができませんでした。
スイートコーンを根元から抜いて片付けをしています。せっかくここまで育てたのに残念でした。
2016年7月15日
2016年07月15日(金)
実習反省会(2・3年生)
7月13日(水)3・4校時に実習反省会(2・3年生)が行われました。
実習生反省では,実習中の写真がスライドで表示される中,良かった点や,今後改善すべき点を堂々と発表することができました。
校長先生の話では,働くことの大変さについて話をされました。
進路指導主任の話では,実習先から褒められた点,指導を受けた点について話がありました。
また,この日はPTAもあり,たくさんの保護者も参観されていました。
今回の反省を活かして,日ごろの学校生活で改善すべき点は改善し,後期の実習も頑張ってほしいです。
スライドに実習中の写真が表示されました
実習生反省(2年生)
実習生反省(3年生)
実習生の反省を聞く生徒と保護者(後方)
2016年07月15日(金)
教育相談室
鹿児島東高校のご協力で家庭経営室をお借りして,保護者や生徒から要望が出ていた教育相談室を設置することができました。
授業や茶道部の練習場所として利用されています。鹿児島東高校が使用しない時,必要な時間に利用させていただきます。
畳部屋なので,落ち着いた雰囲気で相談することができます。
廊下や外から相談者が見ないように折りたたみ式の机と目隠しを置きます。これは,本校職員の手作りです。
2016年07月15日(金)
PTA理事会
7月13日(水)は,PTA理事会がありました。この日は,3年生の保護者スタートアップ集会,2・3年生の実習報告会,学級PTA,PTA専門部会と盛りだくさんのPTAに関する会があり,最後に第2回理事会が開かれました。
各専門部会からの報告や各種研修会に出席された方々の報告がありました。会終了後、教育相談室として使用される家庭経営室を見学しました。
2016年07月15日(金)
3年生保護者のためのスタートアップ集会
7月13日(水),3年生の保護者を対象にスタートアップ集会が行われました。
進路指導主任から,これから就労までの流れの説明がありました。
その後,ハローワークかごしま障害者援助部門 松元就職促進指導官様から最近の就職状況や求職登録等について説明がありました。今後,松元様にはいろいろな形でご支援いただくことになります。
2016年7月14日
2016年07月14日(木)
事業所へのお礼
7月13日(水),木工室に生徒が入れ替わり,立ち替わりやってきて何か工作をしています。
グラインダーを使って,何かを削っているようですね。
以前,紹介した実習先へのお礼として渡すキーホルダーを心を込めて作成しています。
2016年07月14日(木)
音楽の授業 1年生
寄宿舎の3階で音楽の授業です。[E:note]
みんな楽譜に集中して音符にマークを付けています。どうやら,自分に割り当てられた音階を探しているようです。
介護等体験に来ている鹿児島女子短期大学の学生の皆さんも,一緒に先生役としてお手伝いをしています。
トーンチャイムという楽器を使って演奏します。ハンドベルと同じで一人が一つの音を担当します。次の音楽の時間に演奏をすることになりそうです。
2016年7月13日
2016年07月13日(水)
実習の振り返り 2年生
7月12日(火),2年生が現場実習の振り返りをしていました。友達に自分の出かけた職場や実習内容について写真をモニターに映し出しながら説明をしています。
他人に自分の考えや気持ちを正しく伝えることも,社会に出たら必要なことです。
2016年7月12日
2016年07月12日(火)
青少年の非行・被害防止ポスター
7月は,青少年の非行・被害防止全国強調月間です。夏になり,つい気分が開放的になり,いろいろな誘惑に負けそうになります。
危険な場所に近づかない,夜遅くまで外出しない,何かあったら自分で解決しようとせず周りの大人に相談をするなどしましょう。
2016年07月12日(火)
1年生 デュアルシステム
7月11日(月),1年生は,近くの福祉施設に出向き現場体験学習をしました。これは,「働くための意義を考える機会とする」ことや「働くために何が必要なのか」を学ぶ学習です。
お年寄りとラジオ体操をしたり,歌を歌ったりしました。初めてなので,何を話していいのか戸惑いがありました。気負うことなく,自分の祖父母と思って語りかけましょう。
2016年7月11日
2016年07月11日(月)
学年朝会
7月11日(月),学年朝会が実施されました。2・3年生の現場実習が終了して,久しぶりに友達の顔を見ていろいろと話すこともあることでしょう。
2・3年生は,今後するべきこととして,実習を振り返ったり,実習先にお礼状を書いたり,成果発表等の説明がありました。ステップアップできる内容と反省が必要です。何かが,自分の中で変わっているはずです。その自分を探してください。
1年生は,通常の授業に戻りました。考査が20日(水)~22日(金)にあります。気を引き締めて頑張りましょう。
2016年07月11日(月)
アビリンピック
7月9日(土),アビリンピック鹿児島大会が鹿児島障害者職業能力開発校で行わなれました。
参加者は,ベッドメイキング(介護)に8人,ビルクリーニングに2人,ワープロに1人が参加しました。
参加者は,現場実習の合間の土日等に練習を重ね,現場実習直後の土日ではありましたが,元気に大会に臨みました。
当日朝,大雨が降り,心配ましたが予定の生徒全員が参加することができました。たくさんの保護者や学校の先生方が見守る中,緊張しながらも,自分の持てる力を十分に発揮することができました。
その結果,4人の生徒が下記のとおり入賞することができました。おめでとうございます。現場実習の成果も出たように感じます。入賞した生徒は自信をもち,進路実現に繋げ,惜しくも入賞できなかった生徒は,その悔しさを来年の大会や今後の学習に向けてほしいと思います。
○ ベッドメイキング(介護)
金賞…小野李嘉さん(2年)
銀賞…中村瑠那さん(2年)
※ 本校から三年連続の入賞です!!
○ ビルクリーニング
金賞…安武翔梧さん(3年)
※ 本校から初の入賞です。山形県で行われる全国大会に出場が決まりました!
○ ワープロ
努力賞…狩集未来さん(3年)
※ 本校から初の入賞です。
また,卒業生(1期生)の下荒磯知佳さん(鹿児島障害者職業能力開発校在学)が木工
で銀賞に入賞しました。おめでとうございます。
喫茶サービスは,今年は8月7日(日)に鹿児島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター鹿児島)で実施されます。こちらも3人の生徒が参加予定です。また頑張ってくれることを期待しています。
ビルクリーニング部門
ベッドメイキング部門
ワープロ部門
2016年07月11日(月)
介護等体験(鹿児島女子短期大学)
7月11日(月)・12日(火),鹿児島女子短期大学の学生19名が介護等体験で来校しています。
これは,「小学校及び中学校の教諭の普通免許状を授与するための要件として,介護等の体験を要件とすること」から行われるものです。特別支援学校だけではなく社会福祉施設等も受入の対象になっています。
担当の先生から,本校の概要について説明を受けています。
2016年07月11日(月)
介護職員初任者研修講座が始まりました
7月10日(日),第1回目の講座が寄宿舎3階の生活訓練室でありました。昨年度は,受講生全員が資格取得しました。
この講座は「介護職員初任者研修の資格取得を目指し,介護の知識を深めることによって,自己のスキルアップのために努力する態度を養うとともに,働くことに対する意識を高める。」ことを目的としています。
第1回目の講義内容は,オリエンテーション・職務の理解・介護の基本的な考え方でした。鹿児島東高校生と併せて9人が受講しています。
休日を中心に外部講師のもとで年14回の講座があります。受講時間は9時から16時までみっちりと学習します。
予定では来年2月26日(日)に修了式を迎える予定です。
受講生のみなさん頑張りましょう。2016年07月11日(月)
平成28年度 体験学習会の案内
1 目 的
中学校や特別支援学校の3年生又は過年度卒業生とその保護者及び学校関係者等に対し,本校の概要説明や生徒による教育活動紹介及び作業学習の体験をすること
により,本校の教育活動について理解を深め,今後の進路を考える機会とする。
2 日 時
平成28年8月26日(金) 9:00 ~ 12:50
※ 希望者のみ進路相談,部活動見学 14:00~3 対象者
(1) 中学校又は特別支援学校中学部の3年生及び過年度卒業生
(2) 参加する生徒の保護者又は学校職員等(生徒だけの参加はできない)4 日程及び場所
内 容 時 間 場 所受 付 9:00~ 9:30 大ゼミナール室
全 体 会 10:00~10:40
体 験 学 習 体験・説明Ⅰ 11:00~11:30 各作業班の活動場所体験・説明Ⅱ 11:40~12:10
体験・説明Ⅲ 12:20~12:50
昼 食 寄宿舎見学
(進路相談希望者,部活動見学者のみ) 12:50~13:50 ※見学時間
進路相談 (希望者のみ) 14:00~15:30 各教室
部活動見学(希望者のみ) 〃 各活動場所※ 進路相談を希望しない参加者は12:50で終了する。
※ 昼食時間を使って,希望者は寄宿舎見学をすることができる。(人数は,事前申込みで確認する。)
※ 14:00から希望者は部活動見学をすることができる。
5 駐車場
運動場(本校職員の誘導に従って駐車する)
6 全体会会順
(1) 開会のことば
(2) 校長あいさつ
(3) 学校概要説明
(4) 質疑応答
(5) 連絡事項
(6) 閉会のことば7 体験学習(11:00~12:50) ※各作業コース30分間内で実施する。
(1) 作業班の編制及び体験
ア 参加申込書にある希望を基に編制する。
イ 体験は作業コース内で一つ(計3作業班)体験する。(2) 各作業コースの内容
作業コース 作 業 班 作 業 内 容福祉・OA実務 福 祉 高齢者体験,車いす体験,ベッドメイキング体験
O A 実 務 パソコンを使った簡単な入力
サービス実務 清 掃 ポリッシャーなどプロが使う機械の操作体験
流 通 パックシーラーを使った包装と形・大きさによる仕分け作業
接客・接遇 ドリンクサービス,発声練習
製造・加工 木 材 加 工 機械を使った切断等の体験
食 品 加 工 パン製造体験農業・園芸 耕うん機の運転(操作)体験
(3) 準備するもの
ア 生 徒:上靴,筆記用具
イ 保護者等:上履き(スリッパ)
※ 進路相談を受ける者(希望者のみ) 昼食(4) その他
保護者は,校内及び作業の様子を自由に見学できる。8 部活動見学(14:00~15:30)
希望者に対して,進路相談と並行して部活動の見学を行う。実施予定部
サッカー部 バドミントン部 陸上部 野球部 卓球部 音楽部 美術部
パソコン部 イベント部9 参加申込み
申込み期限は8月8日(月)とし,各学校に送付してくる別紙申込書をFAXで申し込むこと。
なお,FAX着信確認のためFAX送信後に電話連絡をすること。(099-248-3670)
2016年7月10日
2016年07月10日(日)
「東坂元町内会だより」6月号・7月号に掲載されました。
本文そのままでお知らせします。
6月号
支援学校生が公民館清掃東高校内にある特別支援高校に鶴田先生から連絡がありました。
今年も公民館や公園等の清掃を,させて頂きたいとの有難い話でした。
一年生の課外授業の一環でやって貰っています。
20人の生徒さんが公民館の清掃,公園の草取り,周辺道路でのゴミ拾いと先生の指示の基で綺麗になりそうです。
今年もお言葉に甘える事にしました。(6月28日 9時半~の予定)7月号
支援学校生が公民館清掃28日降りしきる雨の中,教師に引率された1年生8人が公民館清掃に精出して貰
いました。
当初20人の予定でしたが,雨となり公園清掃や周辺道路の掃除が不可能となり急遽縮小となったのでしょう。
中には一人だけの女生徒の姿もあり,プロ清掃士?の同行もあって清掃の手順や
説明を受け,床のワックス仕上げまで丁寧な作業をして貰いました。
畳間トイレ下駄箱の砂払いまで熱心な仕事ぶりだった由で,窓ガラスに至っては
清掃器具を持ち込んでまでに,ピカピカ仕上げでした。
会長が都合で立会いが出来ず,6班月野さんに立会いをお願いしましたが,外は雨で陰鬱ながら内(館内)は見た目も爽やかに軽いワックスの匂いが立ち,清潔さが
見てとれたと,月野さんの弁でした。
終了後はお茶を飲み合い労をねぎらいました。支援学校生と先生方,ありがとう
ございました。ご苦労様でした。
2016年07月10日(日)
本日7月10日(日)は,参議院議員通常選挙・鹿児島県知事選挙の投票日です
投票時間は,午前7時から午後8時までです。
18歳になったみなさんは,選挙に行きましょう。
初めてで投票の方法がよくわからないと思っている人。安心して出かけてください。
投票所で係の人が丁寧に教えてくれます。
2016年7月9日
2016年07月09日(土)
速報 アビリンピック「ビルクリーニング」部門全国大会出場決定 !!
速報[E:sign03]
7月9日(土)に鹿児島障害者職業能力開発校で実施された平成28年度(第39回)アビリンピック鹿児島県大会「ビルクリーニング」部門で見事1位(金賞)を取りました。
これにより、10月28日(金)~30日(日)に山形県で開催される第36回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)への出場権を獲得しました。
2016年07月09日(土)
1学年 職場見学
7月5日(火),職場見学に行きました。大雨が続いた日々がうそのように晴れ渡っています。1年生は,2週間の校内実習が終わり,事業所やそこで働く先輩(2・3年生及び卒業生)の様子を見学することで,働くために必要な力や自分の課題を見付け,進路選択をする上で必要な情報や知識を得ることを目的としています。
訪問先は,(株)カクイックス様,障害福祉サービス事業所ウィズ様(含昼食),佐川急便(株)鹿児島営業所様です。快くお引き受けいただきありがとうございました。
7月4日(月)に「目的」,「見学先」等について学習し,見学時のマナーや質問等を考えました。
2016年7月8日
2016年07月08日(金)
平成28年度前期産業現場等における実習 最終日
3年生は4週間,2年生は3週間の前期産業現場等における実習が本日で終了しました。この実習でグンと成長し,自信をつけて帰ってくる生徒,自分の課題に気づき,反省を胸に今後の学校生活に臨むことになる生徒・・・様々ですが,この体験は必ず「働く力」につながっていきます。協力してくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
永田重機土木㈱
㈱シーエックスカーゴ姶良冷蔵流通センター
2016年07月08日(金)
救急救命講習
1年生午後は救急救命講習でした。心肺蘇生法について消防分遣隊の方から学びました。
実技練習をしました。
AEDを使っての心肺蘇生法も学びました。
2016年07月08日(金)
水泳学習(1年生)
1年生ハ-トピアかごしまに出掛け水泳学習を行いました。上手に顔を水に付けています。
ビート板を使って前に進んでいます。
平泳ぎの得意な生徒もいました。最後に発表しましたがみんな練習の成果が出ていました。
2016年07月08日(金)
明日7月9日(土),第39回アビリンピック鹿児島大会が開催されます
大会場所は,薩摩川内市入来町の鹿児島障害者職業能力開発校です。受付は午前9時からです。本校からワープロ部門1名,ビルクリーニング部門2名,ベッドメイキング(介護)部門8名が参加します。 喫茶サービス部門は,8月7日(日)にポリテクセンター鹿児島で実施されます。3名が参加予定です。
この日のために頑張ってきました。特に,2・3年生は現場実習終了直後の大会です。現場で学んだことを生かしましょう。健闘を祈ります。
時間がある方は,応援をお願いします。
2016年07月08日(金)
キーホルダー
職員室の前の廊下にペットボトルを半分に切って,全員の生徒の氏名が貼ってあり,2・3年生のペットボトルの中には太さ1.5cmぐらい,長さ7cmぐらいの木の枝が入れてあります。何に使うのでしょうか?
職員室の廊下側の窓です。
ペットボトルの中に入っているのは,写真のような木の枝です。これは,表面をきれいに削ってキーホルダーを作成して,お世話になった実習先にお礼としてお渡しします。
完成するとこんな形になります。1円玉と比べてください。1年生も後半の現場実習では,作成します。
2016年07月08日(金)
ビブリオバトル案内ポスター
ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。今回の案内は,高校生を対象にした大会です。
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2 順番に一人5分間で本を紹介する。
3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。8月20日(土),12時30分から県庁2F講堂で開催されます。高校生なら誰でも参加できます。自分が読んで感動した本を他の人に紹介してみませんか。発表者の申込締切は7月11日(月),観戦者の申込締切は8月15日(月)までです。
2016年7月7日
2016年07月07日(木)
2・3年生 現場実習
病院の事務の現場実習です。病院の事務は多岐に渡り大変です。パソコン入力の手伝いなどをしています。個人情報など慎重に取り扱わなければならないことも多く緊張します。
どんな仕事をしているのかそばで見学させてもらっています。
仕事の方法などを教わっています。忘れないようにしっかりとメモを取っています。
2016年7月6日
2016年07月06日(水)
2・3年生 現場実習
保育園の現場実習です。たくさんの子どもに囲まれて〇〇お姉さんと呼ばれています。オルガンを弾いて,一緒に歌ったりしています。
紙芝居もします。みんな静かに聞いてくれて,うれしいです。丁度,お昼寝の時間になり,寝かせつけています。
みんな寝ている間に,掃除や片付けをします。
2016年07月06日(水)
実習反省会(1年生)
7月4日(月)校内実習の反省会がありました。
実習生反省では,グループごとに個人反省や,グループ目標の反省を発表しました。
進路指導の先生からは,昨年度の校内実習と比べてのことなどの話がありました。
実習生反省
全体の様子
進路指導の先生から
2016年07月06日(水)
2・3年生 現場実習
福祉施設の現場実習です。祖父母のような利用者様と接しています。
お年寄りと会話を楽しんでます。年齢を重ねていらっしゃるだけあって,話題はつきません。お年寄りからも孫のようにかわいがられていました。ぬり絵のアドバイスや計算問題の採点もしています。
昼食の準備です。テーブルをきれいに拭いています。
お茶の準備も大切ですね。利用者様の細かい要望に応えていました。