記事

2016年8月27日

  • 2016年08月27日(土)

    保健室前のポスター

     保健室前の廊下に掲示されています。

    Dsc_0012

    こ コミュニケーションは自分から
    う 運動に取り組む
    と 整った性松習慣を身に付ける
    く 口の健康を考える
    し 「食」の大切さを知る

    Dsc_0013

     食べ物はよく噛んで食べましょう。噛む回数の目安が示されています。固い食べ物も食べましょう。

2016年8月26日

  • 2016年08月26日(金)

    校内での生徒たちの様子です。

    美術部です。絵画制作に取り組んでいます。

    食物調理検定に向けての練習,真剣な表情です。

    パソコン部は,課題達成に向けて頑張っています。

  • 2016年08月26日(金)

    ビブリオバトル

      8月20日(土),鹿児島県高校生ビブリオバトル大会が県庁で実施されました。


     ビブリオバトルとは,


      1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。


      2 順番に一人5分間で本を紹介する。


      3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。


      4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

       というものです。


     鹿児島で初めての大会です。

    Dsc_0016

    まず6ブロックに分かれて,決勝進出者を決めました。

    Dsc_0019

     発表者は,後ろ向きに自分が推薦した本を頭の上に掲げて,聴講者の票でブロック代表を決めました。

    Dsc_0024

     6ブロック代表の決戦です。どれだけ,聴講者がこの本を読みたいと思わせることが出できたかが鍵です。本校生のみなさん,来年度は挑戦しませんか。人前で5分間話すことは大変かもしれませんが,スキルアップとコミュニケーション力の向上に確実につながります。

2016年8月25日

  • 2016年08月25日(木)

    「キッザニア高特支」 先生方のお子さんの職場体験です。

    スーパーの仕事体験で模擬の商品をラップで包装しました。

    お水やコーヒーをお届けする接待の体験をしました。

    ベッドメイキングの体験です。お母さんの職場の仕事をいろいろ体験し生き生きと嬉しそうでした。残りの夏休み,有意義に過ごしてください。

  • 2016年08月25日(木)

    第5回バレーボール教室

     8月20日(土),ハートピアかごしまで練習がありました。回数も重ねてきて,バレーボールも形ができつつあります。

    Dsc_0009

    卒業生1人,在校生3人が参加しています。

    Dsc_0007

    サーブもさまになってきました。

2016年8月24日

  • 2016年08月24日(水)

    木工実習室の設備を紹介します その3

     木工実習室は,ちょっとした町工場の雰囲気があります。

    Dsc_0011

     一人掛け椅子,三人掛け椅子,小物入れを作っています。10月28日(金)の文化祭で販売します。例年,即刻完売する人気商品です。数量限定ですので,お早めに。

    Dsc_0016_2

     制作途中の椅子です。丸く見えるところを奥深くねじで留めて,丸棒を打ち込んで切り落とします。金属は見えないので木のあたたかさが感じられます。

    Dsc_0020

     おまけです。鉛筆立てです。余った木材もアイディアひとつで有効活用できます。

2016年8月23日

  • 2016年08月23日(火)

    木工実習室の設備を紹介します その2

     木工実習室は,ちょっとした町工場の雰囲気があります。

    Dsc_0005

      電動ドリルです。材料をしっかり押さえないとうまく穴をあけられません。

    Dsc_0008電動やすりです。材料をしっかり持たないと指をやすりがけしてしまいます。

    Dsc_0009

    エアコンプレッサーです。おがくずを吹き飛ばすのに使用します。

    Dsc_0010

    集塵機です。機械と接続できるので便利です。

2016年8月22日

  • 2016年08月22日(月)

    アクセスカウンタを設置しました

     ブログにアクセスカウンタを設置しました。本日と昨日と今までのトータル閲覧数が表示されるようになりました。昨年6月25日にブログを開設しましたが,順調に閲覧数は増えています。

    皆さん! ブログの閲覧をよろしくお願いします。[E:lovely]

  • 2016年08月22日(月)

    木工実習室の設備を紹介します その1

     木工実習室は,ちょっとした町工場の雰囲気があります。

    Dsc_0023

    本館1階の西側に実習室があります。

    Dsc_0001

     パネルンです。一番大型の機械になります。コンパネなど大きなものを寸法に合わせて切ります。

    Dsc_0003

    電動かんなです。表面をきれいに仕上げます。

    Dsc_0004

    電動のこぎりです。切れ味はいいですよ。

2016年8月21日

  • 2016年08月21日(日)

    食品加工室の設備を紹介します その2

     食品加工室には,実習に使用する設備がたくさんあります。

    Dsc_0016

     業務用冷凍庫です。鮮度や味を長期間保存することができるので,季節や時期に関係なく安定した品質の食材を使うことができます。また,事前にまとめて調理することができるので廃棄ロスの削減や,効率的な作業ができるなど,様々なメリットがあります。

    Dsc_0017

     食器乾燥殺菌庫です。洗浄後の食器類を熱風で消毒・乾燥するための機器です。

    Dsc_0019

     IHクッキングヒーターです。プレートの中には沢山の「コイル」が入っています。このコイルに電流を流すと磁力線が発生します。この磁力線が鍋底を通る際に起こる電気抵抗により熱を発生させています。電気抵抗の大きな鍋ほど効率的に使えるということになります。電気抵抗の小さい「アルミ」や「銅」といった鍋は使うことができませんし,土鍋やガラスなども使えません。

    Dsc_0021

     ハンドドライヤーです。食品を扱うため,速乾性と衛生面の面からも必要です。

2016年8月20日

  • 2016年08月20日(土)

    食品加工室の設備を紹介します その1

     食品加工室には,実習に使用する設備がたくさんあります。

    Dsc_0022

    本館1階校長室の隣に実習室があります。

    Dsc_0014

     デッキオーブンです。温度の調整を上火・下火の2つを使って焼いていきます。デニッシュ・クロワッサンといったバターを折り込んだ生地,フランスパン・ドイツパンのようなハードブレッド類,食パンは,下火の影響をかなり受けます。下からの熱によって,火通り・膨らみ具合が左右されます。

    Dsc_0015

     ドゥーコンディショナーです。パン生地等を管理する機械です。ホイロと呼ばれる湿度と温度を一定に保つ発酵庫に冷凍機能の付いたもので,成型して冷凍した生地を入れて設定すると決められた時間にパンが焼けるように,タイマーで温度や湿度をコントロールして生地を解凍→発酵させます。

2016年8月19日

  • 2016年08月19日(金)

    横断幕を設置しました

     第16回全国障害者スポーツ大会陸上競技出場の横断幕が完成し,正面入口左側に掲示してあります。

    Dsc_0002 10月22日(土)~24日(月)に岩手県で開催されます。昨年度の西村君に引き続き,今大会では宮田君と坂下君の2名が出場します。両選手の健闘を祈ります。

2016年8月18日

  • 2016年08月18日(木)

    図書室

     図書室を紹介します。鹿児島東高校本館2階にあります。

    Dsc_0010

    鹿児島東高校と共同で使用しています。

    Dsc_0009

    廊下には,掲示板が設置されお知らせや案内が紹介されています。

    Dsc_0007

     図書室の部屋の中です。数多くの蔵書があります。身近にこんなに多くの本があります。利用しないのはもったいないですね。

    Dsc_0003

     本校の図書委員が本の帯を作成して,本の紹介をしています。たくさん本を借りて下さい。

2016年8月17日

  • 2016年08月17日(水)

    テラスライム

     うん?朝顔が?それにしてもツルが伸びていないですね。葉の形は朝顔に似ていますが・・・。

    Dsc_0004

     テラスライムという鑑賞用の植物です。コリウスと同じように主に葉を観賞するための植物です。
     強い直射にも負けずに葉焼けしません。暑い時期でも爽やかなグリーンの葉が涼さを醸し出してくれます。さつまいもの仲間なのでさつまいもによく似た赤い芋が土の中育ちます。芋は食べることができるようですがおいしくないそうです。
     花言葉は「甘い思い出,活力」です。

2016年8月16日

  • 2016年08月16日(火)

    鹿屋サッカーフェスティバル

     8月5・6・7日にサッカー部は中学生鹿屋サッカーフェスティバル大会に参加しました。大隅少年自然の家等で3泊4日過ごして大会に参加しました。

     5・6日は予選リーグで2勝2敗の6チーム中3位という結果でした。7日は3位パートで1勝1敗という成績で大会を終えました。

     3日間でたくさんのチームと試合ができ,多くの実践を積むことができました。

    Cimg0656予選リーグでは4試合で合計20得点挙げることができました。

    Cimg0637大隅少年自然の家では他の団体とも交流を図りました。

    Cimg0672心身共に鍛え,個々の課題が見つかった有意義な大会となりました。

     

  • 2016年08月16日(火)

    芸術作品

     1Fと2Fの踊り場にミニチュアのカボチャがかわいらしく飾ってあります。

    Dsc_0001_2

     以前のブログで紹介した農場で作っていたおもちゃかぼちゃです。おとぎ話の世界に引き込まれそうな感じがします。メルヘンを感じさせますね。

2016年8月15日

  • 2016年08月15日(月)

    第71回終戦記念日です

     哀悼の意を表し、半旗を掲げています。

    Dsc_0001_2

    戦争の惨禍の犠牲となった約310万人の冥福をお祈りします。

  • 2016年08月15日(月)

    PTA親子清掃作業について(お知らせ)

     体育祭・文化祭に向けて,鹿児島東高校と合同で親子清掃作業を実施します。生徒に案内文も持たせてあります。

    1 日 時
     9月4日(日)   8時10分 ~ 10時30分 (小雨決行)

    2 日 程
     8時10分 ~  8時40分  受付
     8時40分 ~ 8時45分 開会式・説明
     8時45分 ~ 10時00分 清掃作業(途中休息を含む)
     10時00分 ~ 10時15分 後片付け
     10時20分 ~ 10時30分 閉会式

    3 (1)台風接近時は前日に中止の判断をして,連絡をします。
       (2)荒天時は午前6時30分までに判断し,連絡をします。(ブログに掲載します。)

    4 作業用具は学校で準備しますが,個人で刈り払い機等をお持ちの方はご持参ください。  燃料は,学校で準備します。

2016年8月14日

  • 2016年08月14日(日)

    目安箱

     生徒会執行部が校内に設置している目安箱です。

    Dsc_0004

    要望事項などの意見を入れてもらって,検討していきます。

2016年8月13日

  • 2016年08月13日(土)

    8月の農場

    農場も地面が熱いです。

    Dsc_0009

    スイートコーンの跡に,ネギが植えられています。

    Dsc_0010

    この暑さに負けず,シャンとしていますね。

2016年8月12日

  • 2016年08月12日(金)

    飲酒防止ポスター

     未成年の飲酒は,次の5つの理由から法律で禁じられています。[E:ng][E:beer][E:bottle][E:ng]

    Dsc_0003

    1 脳の機能を低下させるおそれがあります。
    2 肝臓をはじめとする臓器に障害を起こしやすくなります。
    3 性ホルモンに異常が起きるおそれがあります。
    4 アルコール依存症になりやすくなります。
    5 未成年者の飲酒を禁じる法律があります。

2016年8月11日

  • 2016年08月11日(木)

    中庭のオアシス

     本校と鹿児島東高校の間の中庭に休憩スペースがあります。

    Dsc_0018

     棚が蔓性植物に覆われて,暑い夏には一息つける憩いの場所です。

    Dsc_0019

     両校の生徒は,お昼ご飯を摂ったり,部活動の練習場所に利用したりしています。

2016年8月10日

  • 2016年08月10日(水)

    南日本新聞に掲載されました

     8月10日付け、南日本新聞21面「地域総合」に鹿児島県障害者技能競技大会(アビリンピック県大会)の様子と結果が掲載されました。ご覧ください。

  • 2016年08月10日(水)

    切られても生きています。

     作業学習の木工班が使用するために置いてある木材から芽がで出て,葉っぱを付けています。葉っぱの形からするとイチョウのようです。

    Dsc_0001

     イチョウの木の生命力の強さを感じます。自然界では当たり前のことなのでしょうね。

2016年8月9日

  • 2016年08月09日(火)

    県特別支援学校教育研究会「生徒指導」部会

     8月5日(金),本校で県下17校の特別支援学校の生徒指導担当者が集まり研修会を開催しました。

    Dsc_0006

     講師に牧角夏美先生をお迎えし「性に関する問題とその対応について」ご講話をしていただきました。性の現状と背景,事前の「サイン」を見逃すな,事後の「心に届く」指導措置など,今後の性指導について参考になるお話を聞くことができました。

    Dsc_0009

     皆与志養護学校と牧之原養護学校から実践発表がありました。各学校の現状や意見交換ができ,有意義な研修になりました。

  • 2016年08月09日(火)

    肝付町特別支援教育部会夏季研修会に参加

     8月8日(月),肝付町の特別支援学級を担任している先生方を中心にした研修会へ講師として参加しました。

    Dsc_0004

     研修会のテーマは「特別支援教育における就学指導や進路指導のあり方」でした。本校の学校紹介をしながら話をしました。

    Dsc_0005

     本校への関心は高く,意見交換では数多くの質問が出されました。将来の入学を考えている保護者もいるということでした。8月26日(金)の体験学習会の参加者もあるようです。
     本校は,参観はいつでもOKですが,できるだけ事前にご連絡をいただければ,それなりに準備等もできますのでよろしくお願いします。

  • 2016年08月09日(火)

    ソテツ

      校内のソテツが花を付けています。花と呼ぶには,違和感がありますが・・・。

    Dsc_0016

     ソテツ(蘇鉄)は,ヤシの木のような見た目をしている常緑低木です。
     ソテツは,オスとメスの株が存在するので,片方の株だけでは受粉しません。また,10年に1回花を咲かせるといわれるほど、開花が貴重な植物です。

    Dsc_0015

     ソテツ(蘇鉄)の花言葉は 『雄々しい』です。これは,巨大なソテツの木が風に揺れる様子から付けられたと言われています。

2016年8月8日

  • 2016年08月08日(月)

    ハマユウの花

     体育館に行く通路の横に大きな白い花が咲いていました。よく目立ちます。

    Dsc_0014

     正しくは「ハマオモト」です。地中にできる白い球状の根が木綿に似ているので、ハマユウと呼ばれています。漢字では、浜木綿と書きます。

    Dsc_0013

    花言葉「どこか遠くへ」「あなたを信じます」「汚れがない」です。

  • 2016年08月08日(月)

    これは何?

       この写真は何の写真でしょうか。

    Dsc_0020

     きれいに何か並べてありますね。どこかの倉庫みたいな感じです。これは,作業学習で作った箱の完成品が保管してあるところです。10箱ずつビニールに包んであります。

2016年8月7日

  • 2016年08月07日(日)

    アビリンピック鹿児島大会喫茶サービス部門3位入賞

     8月7日(日),ポリテクセンター鹿児島で実施されました。本校の職員もお客さん役で出演しました。

    Dsc_0067_3 中溝さんが3位に入賞しました。来年は1位を目指して頑張りましょう。

     おめでとう!

     大会の様子が,MBCニュースで放映予定です。

     今日の17時30分か21時54分か明朝のニュースのいずれかで放映される予定です。