記事

2016年8月20日

  • 2016年08月20日(土)

    食品加工室の設備を紹介します その1

     食品加工室には,実習に使用する設備がたくさんあります。

    Dsc_0022

    本館1階校長室の隣に実習室があります。

    Dsc_0014

     デッキオーブンです。温度の調整を上火・下火の2つを使って焼いていきます。デニッシュ・クロワッサンといったバターを折り込んだ生地,フランスパン・ドイツパンのようなハードブレッド類,食パンは,下火の影響をかなり受けます。下からの熱によって,火通り・膨らみ具合が左右されます。

    Dsc_0015

     ドゥーコンディショナーです。パン生地等を管理する機械です。ホイロと呼ばれる湿度と温度を一定に保つ発酵庫に冷凍機能の付いたもので,成型して冷凍した生地を入れて設定すると決められた時間にパンが焼けるように,タイマーで温度や湿度をコントロールして生地を解凍→発酵させます。

2016年8月19日

  • 2016年08月19日(金)

    横断幕を設置しました

     第16回全国障害者スポーツ大会陸上競技出場の横断幕が完成し,正面入口左側に掲示してあります。

    Dsc_0002 10月22日(土)~24日(月)に岩手県で開催されます。昨年度の西村君に引き続き,今大会では宮田君と坂下君の2名が出場します。両選手の健闘を祈ります。

2016年8月18日

  • 2016年08月18日(木)

    図書室

     図書室を紹介します。鹿児島東高校本館2階にあります。

    Dsc_0010

    鹿児島東高校と共同で使用しています。

    Dsc_0009

    廊下には,掲示板が設置されお知らせや案内が紹介されています。

    Dsc_0007

     図書室の部屋の中です。数多くの蔵書があります。身近にこんなに多くの本があります。利用しないのはもったいないですね。

    Dsc_0003

     本校の図書委員が本の帯を作成して,本の紹介をしています。たくさん本を借りて下さい。

2016年8月17日

  • 2016年08月17日(水)

    テラスライム

     うん?朝顔が?それにしてもツルが伸びていないですね。葉の形は朝顔に似ていますが・・・。

    Dsc_0004

     テラスライムという鑑賞用の植物です。コリウスと同じように主に葉を観賞するための植物です。
     強い直射にも負けずに葉焼けしません。暑い時期でも爽やかなグリーンの葉が涼さを醸し出してくれます。さつまいもの仲間なのでさつまいもによく似た赤い芋が土の中育ちます。芋は食べることができるようですがおいしくないそうです。
     花言葉は「甘い思い出,活力」です。

2016年8月16日

  • 2016年08月16日(火)

    鹿屋サッカーフェスティバル

     8月5・6・7日にサッカー部は中学生鹿屋サッカーフェスティバル大会に参加しました。大隅少年自然の家等で3泊4日過ごして大会に参加しました。

     5・6日は予選リーグで2勝2敗の6チーム中3位という結果でした。7日は3位パートで1勝1敗という成績で大会を終えました。

     3日間でたくさんのチームと試合ができ,多くの実践を積むことができました。

    Cimg0656予選リーグでは4試合で合計20得点挙げることができました。

    Cimg0637大隅少年自然の家では他の団体とも交流を図りました。

    Cimg0672心身共に鍛え,個々の課題が見つかった有意義な大会となりました。

     

  • 2016年08月16日(火)

    芸術作品

     1Fと2Fの踊り場にミニチュアのカボチャがかわいらしく飾ってあります。

    Dsc_0001_2

     以前のブログで紹介した農場で作っていたおもちゃかぼちゃです。おとぎ話の世界に引き込まれそうな感じがします。メルヘンを感じさせますね。

2016年8月15日

  • 2016年08月15日(月)

    第71回終戦記念日です

     哀悼の意を表し、半旗を掲げています。

    Dsc_0001_2

    戦争の惨禍の犠牲となった約310万人の冥福をお祈りします。

  • 2016年08月15日(月)

    PTA親子清掃作業について(お知らせ)

     体育祭・文化祭に向けて,鹿児島東高校と合同で親子清掃作業を実施します。生徒に案内文も持たせてあります。

    1 日 時
     9月4日(日)   8時10分 ~ 10時30分 (小雨決行)

    2 日 程
     8時10分 ~  8時40分  受付
     8時40分 ~ 8時45分 開会式・説明
     8時45分 ~ 10時00分 清掃作業(途中休息を含む)
     10時00分 ~ 10時15分 後片付け
     10時20分 ~ 10時30分 閉会式

    3 (1)台風接近時は前日に中止の判断をして,連絡をします。
       (2)荒天時は午前6時30分までに判断し,連絡をします。(ブログに掲載します。)

    4 作業用具は学校で準備しますが,個人で刈り払い機等をお持ちの方はご持参ください。  燃料は,学校で準備します。

2016年8月14日

  • 2016年08月14日(日)

    目安箱

     生徒会執行部が校内に設置している目安箱です。

    Dsc_0004

    要望事項などの意見を入れてもらって,検討していきます。

2016年8月13日

  • 2016年08月13日(土)

    8月の農場

    農場も地面が熱いです。

    Dsc_0009

    スイートコーンの跡に,ネギが植えられています。

    Dsc_0010

    この暑さに負けず,シャンとしていますね。

2016年8月12日

  • 2016年08月12日(金)

    飲酒防止ポスター

     未成年の飲酒は,次の5つの理由から法律で禁じられています。[E:ng][E:beer][E:bottle][E:ng]

    Dsc_0003

    1 脳の機能を低下させるおそれがあります。
    2 肝臓をはじめとする臓器に障害を起こしやすくなります。
    3 性ホルモンに異常が起きるおそれがあります。
    4 アルコール依存症になりやすくなります。
    5 未成年者の飲酒を禁じる法律があります。

2016年8月11日

  • 2016年08月11日(木)

    中庭のオアシス

     本校と鹿児島東高校の間の中庭に休憩スペースがあります。

    Dsc_0018

     棚が蔓性植物に覆われて,暑い夏には一息つける憩いの場所です。

    Dsc_0019

     両校の生徒は,お昼ご飯を摂ったり,部活動の練習場所に利用したりしています。

2016年8月10日

  • 2016年08月10日(水)

    南日本新聞に掲載されました

     8月10日付け、南日本新聞21面「地域総合」に鹿児島県障害者技能競技大会(アビリンピック県大会)の様子と結果が掲載されました。ご覧ください。

  • 2016年08月10日(水)

    切られても生きています。

     作業学習の木工班が使用するために置いてある木材から芽がで出て,葉っぱを付けています。葉っぱの形からするとイチョウのようです。

    Dsc_0001

     イチョウの木の生命力の強さを感じます。自然界では当たり前のことなのでしょうね。

2016年8月9日

  • 2016年08月09日(火)

    県特別支援学校教育研究会「生徒指導」部会

     8月5日(金),本校で県下17校の特別支援学校の生徒指導担当者が集まり研修会を開催しました。

    Dsc_0006

     講師に牧角夏美先生をお迎えし「性に関する問題とその対応について」ご講話をしていただきました。性の現状と背景,事前の「サイン」を見逃すな,事後の「心に届く」指導措置など,今後の性指導について参考になるお話を聞くことができました。

    Dsc_0009

     皆与志養護学校と牧之原養護学校から実践発表がありました。各学校の現状や意見交換ができ,有意義な研修になりました。

  • 2016年08月09日(火)

    肝付町特別支援教育部会夏季研修会に参加

     8月8日(月),肝付町の特別支援学級を担任している先生方を中心にした研修会へ講師として参加しました。

    Dsc_0004

     研修会のテーマは「特別支援教育における就学指導や進路指導のあり方」でした。本校の学校紹介をしながら話をしました。

    Dsc_0005

     本校への関心は高く,意見交換では数多くの質問が出されました。将来の入学を考えている保護者もいるということでした。8月26日(金)の体験学習会の参加者もあるようです。
     本校は,参観はいつでもOKですが,できるだけ事前にご連絡をいただければ,それなりに準備等もできますのでよろしくお願いします。

  • 2016年08月09日(火)

    ソテツ

      校内のソテツが花を付けています。花と呼ぶには,違和感がありますが・・・。

    Dsc_0016

     ソテツ(蘇鉄)は,ヤシの木のような見た目をしている常緑低木です。
     ソテツは,オスとメスの株が存在するので,片方の株だけでは受粉しません。また,10年に1回花を咲かせるといわれるほど、開花が貴重な植物です。

    Dsc_0015

     ソテツ(蘇鉄)の花言葉は 『雄々しい』です。これは,巨大なソテツの木が風に揺れる様子から付けられたと言われています。

2016年8月8日

  • 2016年08月08日(月)

    ハマユウの花

     体育館に行く通路の横に大きな白い花が咲いていました。よく目立ちます。

    Dsc_0014

     正しくは「ハマオモト」です。地中にできる白い球状の根が木綿に似ているので、ハマユウと呼ばれています。漢字では、浜木綿と書きます。

    Dsc_0013

    花言葉「どこか遠くへ」「あなたを信じます」「汚れがない」です。

  • 2016年08月08日(月)

    これは何?

       この写真は何の写真でしょうか。

    Dsc_0020

     きれいに何か並べてありますね。どこかの倉庫みたいな感じです。これは,作業学習で作った箱の完成品が保管してあるところです。10箱ずつビニールに包んであります。

2016年8月7日

  • 2016年08月07日(日)

    アビリンピック鹿児島大会喫茶サービス部門3位入賞

     8月7日(日),ポリテクセンター鹿児島で実施されました。本校の職員もお客さん役で出演しました。

    Dsc_0067_3 中溝さんが3位に入賞しました。来年は1位を目指して頑張りましょう。

     おめでとう!

     大会の様子が,MBCニュースで放映予定です。

     今日の17時30分か21時54分か明朝のニュースのいずれかで放映される予定です。

  • 2016年08月07日(日)

    蝉の鳴き声

     蝉の鳴き声が聞こえるようになりました。木の枝でアブラゼミが鳴いています。写真では,木の色と似ていて分かりにくいかもしれません。

    Dsc_0045

     松尾芭蕉の句に「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という有名な俳句がありますね。
    蝉の声は鳴り響いているのに,なんで閑かなんでしょう。
     実は蝉の鳴き声でうるさいこそ,精神的な世界に入り込んで,その「閑さ」を感じているのです。芭蕉らしい俳句の詠み方ですね。

  • 2016年08月07日(日)

    メランポジウム

     ポーチュラカのすぐそばに,黄色い花が咲いています。メランポジウムの花です。

    Dsc_0017

     毎年こぼれた種が発芽して,沢山の花を咲かせてくれます。
     花はヒメヒマワリに似た黄色のかわいい花です。花言葉は「元気」,「あなたはかわいい」,「小さな親切」です。

2016年8月6日

  • 2016年08月06日(土)

    卓球部練習

     卓球部は,剣道場で練習です。

    Dsc_0051

    ラリーが,できるだけ長く続くように打ち返します。

    Dsc_0047

    フットワークを使わないとボールに追いつきません。

  • 2016年08月06日(土)

    ポーチュラカ

     正門入口の花壇に愛らしい小さな花を咲かせています。ポーチュラカです。

    Dsc_0016

     同属の花として,葉が松葉のように細く,花がボタンに似ているマツバボタンがあります。

    Dsc_0018

     花言葉は「いつも元気」です。暑さや乾燥にとても強く,夏の炎天下でもかわいい花を次々に咲かせることからだそうです。

2016年8月5日

  • 2016年08月05日(金)

    アビリンピック鹿児島県大会 喫茶サービス部門に出場

      8月7日(日),9:00~17:00ポリテクセンター鹿児島で実施されます。

    Dsc_0029_2

    本校からも接客・接遇班の2年生の中溝さんと宮田君が出場します。

    9:00~12:00に同会場で,「親子ものづくり体験教室」があります。

  • 2016年08月05日(金)

    野球部練習

     野球部の練習風景です。鹿児島東高校と合同で練習です。

    Dsc_0042

    盗塁の練習をしているみたいです。

    Dsc_0043

    ピッチャーの目を盗んで2塁から3塁へダッシュ!

  • 2016年08月05日(金)

    第1回衛生委員会

     7月27日(水),第1回衛生委員会が行われました。

    Dsc_0038

     産業医の先生に出席いただきました。職員の健康等について資料を基に審議がなされました。産業医の先生から,体育祭に向けて熱中症の予防と対策についてアドバイスをいただきました。

2016年8月4日

  • 2016年08月04日(木)

    本立てに塗装

     木工室で,生徒が何か作業をしています。

    Dsc_0006

     「鹿児島市障害者技能支援事業」技能体験教室で作成した本立てに塗装をしています。

    Dsc_0007

    なかなかしっかりとした本棚です。乾いたらニスを塗って完成です。

  • 2016年08月04日(木)

    学校保健委員会

    7月27日(水),学校保健委員会が行われました。

    Dsc_0036

     学校医,薬剤師の先生に来校いただき,生徒の保健に関する活動や保健的環境,施設の整備状況,学校保健に関する事項について協議しました。学校医の先生からは,マダニにの被害ついて講話がありました。

2016年8月3日

  • 2016年08月03日(水)

    バドミントン部練習

     8月2日(火),寄宿舎の前庭でバドミントン部が練習をしていました。

    Dsc_0037

    この日は,鹿児島東高校の一日体験入学で体育館が使用できなかったようです。

    Dsc_0041

     外は暑いですが,曇り空で日焼けは避けられそうです。3年生女子が個人戦を初戦突破したので,練習に活気がありますね。