記事

2016年6月21日

  • 2016年06月21日(火)

    第1回保護者勉強会

     6月17日(金),第1回保護者勉強会を実施しました。昨年度に引き続き,社会福祉法人敬和会 経営企画室主任 川内崇司様を講師にお招きして開催しました。多用な中19名の保護者の参加がありました。

    Dsc_0043_2

     今回の勉強会のテーマは,「『障害者就労について』で保護者の皆様へお伝えしたいことをこれまでの支援事例を基にお伝えします。」という内容でお話をしていただきました。

    Dsc_0045_2

     企業についの基本的な考え方から始まり,本人と企業,本人と家族との関わり方について学ぶことができました。

2016年6月20日

  • 2016年06月20日(月)

    校内実習(1年生) 1日目

    6月20日(月)から2週間の日程で,1年生の校内実習が始まりました。

    作業内容は,外部から委託された箱折り作業を行う『委託作業』が2グループと,校内の清掃や,除草作業等を行う『農業・清掃』が1グループの計3つのグループに分かれて作業を行います。

    一日目は,手順を確認しながらの作業になっていました。

    挨拶や報連相をしっかりと身に付けてほしいです。

    01朝礼の様子

    02箱折り作業

    03手順を確認しながら・・・

  • 2016年06月20日(月)

    カブトムシが孵化しました

     カブトムシが孵化しました。オス2匹とメス1匹です。2・3年生が現場実習に行っているので見せてあげられないのが残念です。体が茶色ですが,徐々に黒くなっていきます。

    Dsc_0064

     オスとメスは,交尾して卵を産みます。生命の神秘を感じますね。

  • 2016年06月20日(月)

    アサガオ

     花名の朝顔は,朝に花を咲かせ,昼にしぼんでしまう様子を「朝の美人の顔」にたとえた「朝の容花(かおばな)」の意味があります。
     奈良時代に中国から渡来した朝顔は,江戸時代に2度のブームを起こしました。
     これを機に,品種改良が進んだため,今ではたくさんの色や品種の朝顔が栽培されています。中国から渡来した当初,朝顔や薬用として栽培されていました。種子に下剤や利尿剤としての効果があり,非常に高価だったと言われます。それが品種を増やすことで観賞用として栽培される植物となりました。

    Dsc_0041

     小学生の頃は,学校で育てた経験があると思います。それほど育てやすい花ということになります。写真の朝顔は,北側入口のフェンスに自生していました。

     花言葉は,いろいろあります。
     「愛情」「愛情の絆」「結束」・・・周囲の物につるを絡ませて,するすると伸びていく様子からイメージされています。


    「明日もさわやかに」・・・・・・・夏の朝を彩る花という印象からきています。

    「短い愛」「はかない恋」・・・・・朝,開花して日中にはしぼんでしまう花の様子をとえた花言葉です。

  • 2016年06月20日(月)

    部活動(イベント部)

     イベント部では,熊本大震災で被害に遭った方々のためにタオルの提供をお願いしました。そのタオルをミシンを使って雑巾を縫っています。

    Dsc_0060_2

    まっすぐに布を動かしていくのは,なかなか難しいです。

    Dsc_0059

    慣れてくると時間もかからないで縫うことができるようになりました。

    Dsc_0048

      縫い終わったタオルです。慈善団体を通して熊本に送ります。まだまだ,被災地は大変な状況が続いています。このタオルが,お役に立つことを願っています。

  • 2016年06月20日(月)

    食品加工班の学習内容の掲示

     食品加工班の作業内容を始め,交流学習,デュアルシステムについて説明が簡潔に描かれてあります。

    Dsc_0014

       食品加工室前の廊下に掲示してあります。これを見れば,おおまかな学習内容が分かりますね。

2016年6月18日

  • 2016年06月18日(土)

    広報委員会 生徒会ブログ その2

    一日遠足

    記事担当:3年生男子


    4月22日(金),鹿児島高等特別支援学校の一日遠足がありました。学校から少年自然の家まで片道6.3kmまで歩き,みんなは疲れていました。


    着いたらまず,ジェスチャーゲームやネズミしっぽ取りゲームなどをし,よい運動でしたが,転んで服が汚れてしまいました。それでも大丈夫でした。


    昼食は弁当を食べ,お菓子を友達と交換し合いました。だが気温が高すぎて,チョコが溶けてベトベトになったこともありました。でもおいしかったです。


    高特支最後の一日遠足,十分楽しめました。この思い出を大切にしていきたいと思います。

    02新入生歓迎大縄跳び大会

  • 2016年06月18日(土)

    6月の農場④

     子どもに嫌われる野菜の代表のピーマンです。ナス科と同じ野菜です。

    Dsc_0026

     サラダにしたり,焼いたり,肉詰めにしたり,中華に利用したりと,一般的な料理の中でもなじみのある野菜です。トウガラシの変種で,辛みがない甘口トウガラシの品種の中でも釣り鐘状で緑色,大型の果実のものを「ピーマン」といいます。

    Dsc_0027

    花言葉は,「海のめぐみ」です。海と何か関係があるのでしょうか?

  • 2016年06月18日(土)

    1年生 宿泊学習のまとめ

     写真で宿泊学習のまとめを掲示しています。

    Dsc_0012

     1階の掲示板にあります。感想文も各自で書きましたが,写真で見るとみんな楽しそうですね。

2016年6月17日

  • 2016年06月17日(金)

    寄宿舎前の花壇

     寄宿舎前には花壇があります。人の通りも少ないのであまり目立ちませんが,農業班の生徒たちが育てた花の苗を植えています。

    Dsc_0040

       百日草とマリーゴールドとホウセンカが花を咲かせています。

  • 2016年06月17日(金)

    作業学習(福祉班)

    福祉に関する仕事は多岐にわたり,本校では,求人希望が多い職種のひとつです。

    Dsc_0045

    ハンドタオルをたたむ練習をしています。

    Dsc_0047  タオルといってもフェイスタオルやバスタオルもあります。シーツや枕カバーなどたたむものは多いですよね。

    Dsc_0046

     たたんだらきちんと並べます。食事に行くとおしぼりが出てきますが,たたむ方法は同じになります。

2016年6月16日

  • 2016年06月16日(木)

    校内実習に向けての準備

    来週から1年生は校内実習です。自分のタイムカードを取ります。

    タイムカードを入れて出勤完了です。

    実習生の身分証明を取って各実習場所に行きます。

2016年6月15日

  • 2016年06月15日(水)

    熊本大震災募金活動 第二弾

    熊本大震災募金活動の2回目を始めました。

    Dsc_0036

    登校する鹿児島東高等学校と本校の生徒に協力を呼びかけています。

  • 2016年06月15日(水)

    6月の農場③

    農場のなすびは4種類ありますが,残りの2種類を紹介します。

    Dsc_0037

     庄屋大長なすは長くて細い形をしています。30cmを超えるものも多く,ナスというより,太く成長したキュウリといった方がいいような形をしています。

    Dsc_0038

    焼きナスにすると絶品です。

    Dsc_0039

     白長なすです。皮から色が出ないので料理の色を汚さないため,いろいろな料理に使えます。

    Dsc_0040

     長さは20~30cm程になり,表面がつるとしていて白く,首から先まであまり太さが変わらずソーセージのような形をしています。

  • 2016年06月15日(水)

    広報委員会 生徒会ブログ その1

    音楽部について

    記事担当:2年生女子

    現在,音楽部は,3年生2名,2年生3名,1年生1名の計6名で活動しており,隣接する鹿児島東高等学校の吹奏楽部と一緒に活動することがあります。


    5月31日には鹿児島県高等学校音楽祭があり,宝山ホールで一緒に演奏をしました。
    演奏した曲は,「東京スカパラメドレー」といい,「東京スカパラダイスオーケストラ」の曲を演奏しました。


    この曲はとても難しく,金管楽器をしている私はずっと苦戦していました。
    もちろん,他の部員も苦戦していましたが,みんな日に日に上手くなっていきました。

    次,一緒に演奏する予定は鹿児島東高等学校と本校の合同文化祭です。

    04_2
    2月の高音祭

  • 2016年06月15日(水)

    生徒会 『広報委員会』

    今年度から生徒会活動で『広報委員会』が新設されました。

    主な活動内容は,

    ・ 校内の掲示物の整頓

    ・ 学校行事の『壁新聞』作成

    ・ 生徒作成の『ブログ記事』更新

    です。

    これから,生徒の作成したブログ記事を随時更新していきますので

    ご期待ください。

  • 2016年06月15日(水)

    英語の授業(English lesson)

     英語は,世界の共通語と言われるぐらいです。難しい文法がありますが,まずは話すことです。

      It is often said that English is a common language all over the world. It has some difficult grammar, but speaking is important at first.

    Dsc_0033

      単語をできるだけ多く覚えることも大切ですね。

     It's also important to remember words as much as possible.

    Dsc_0034_2

     分かりやすいようにカードを使って,授業をしています。英語は,難しい?そんなことはありません。英語は,楽しいですよ。


     JTE is teaching students with a lot of picture cards so as they can learn english easily. Is english difficult? No way. English is very fun.

  • 2016年06月15日(水)

    第22回九州高文連美術・工芸,書道,写真展長崎大会 出場

     有西瑞生君が6月17日(金)から開催される九州高文連長崎大会に出場します。第66回県高美展で洋画「過去との訣別」で長島美術館賞を受賞したことによるものです。
     この大会は「九州各県の美術・工芸,書,写真の分野で推薦された高校生が,作品制作や鑑賞を通して,一層の技術向上を図り,併せて交流を通じて芸術文化活動に対する視野を広げる。九州各県高校生の文化活動の健全な発展と芸術文化の振興に資する」を目的として九州各県から高校生が集まります。

    Dsc_0034

      北側入口に掲載してある横断幕です。いい刺激を受けて,帰って来てください。

2016年6月14日

  • 2016年06月14日(火)

    弁当つくり(盛り付け)

    出来上がったものを使って自分の弁当をつくります。

    卵焼き,サーモン,りんごなどきれいに盛り付けてあります。

    かわいいお弁当になりました。それぞれオンリーワンのお弁当をつくり美味しくいただきました。

  • 2016年06月14日(火)

    2年生の弁当つくり(調理学習)

    人参を細かく切ったり,ハンバーグの材料をこねたりします。  

    ピーマンとベーコンを炒めます。ピーマンは農場のものです。

    卵焼きつくり,豆腐ハンバーグの準備です。

  • 2016年06月14日(火)

    6月の農場②

     農場には4種類のなすびが育っています。そのうちの2種類を紹介します。

    Dsc_0024

    鹿児島では,お馴染みの形のなすですね。お店でよくみかけます。

    Dsc_0025

    油をよく吸うので,てんぷらや油炒めなどにも相性がよく適しています。

    Dsc_0028

    鹿児島ではあまり見かけませんが,楕円の形が特徴ですね。

    Dsc_0029

     なすに豊富なアントシアニンは,天然色素であるポリフェノールの一種で、赤ジソやブルーベリーなどに多く含まれ,抗酸化の作用とともに,血栓ができるのを防いだり,目の疲労を改善する効果があります。
     花言葉は,「よい語らい」「優美」「希望」です。

  • 2016年06月14日(火)

    第12回全国高校生川柳コンクール

     川柳も俳句も同じ<五・七・五>の17音定型です。 俳句には,季語が必用ですが、川柳では特にこだわりません。俳句には,切れ字が必用ですが,川柳では特にこだわりません。俳句は,主に自然を対象に詠むことが中心ですが,川柳では,人事を対象に切り取ることが中心です。

    Dsc_0031

    国語の授業で取り組みます。入賞を目指して頑張りましょう。

  • 2016年06月14日(火)

    KKBで本校の野球部が特集で放映されました

     6月13日(月)にスーパーJチャンネルの夏の甲子園鹿児島大会出場校紹介の中で放映されました。見逃した方は,KKBのHPでご覧いただけます。

2016年6月13日

  • 2016年06月13日(月)

    1年生 校内実習説明会

     1年生は,産業現場等における実習に行くことはまだできません。その準備段階として6月20日(金)~7月1日(金)まで校内で実習を行います。
     校内実習の目的は5つあります。
     1 実習の心得を守り,決められた日課に沿って自主的・自発的に作業する態度

      を身に付ける。

     2 長時間の作業に対する根気強さや意欲を身に付ける。

     3 必要なときに,適切な質問・報告・連絡ができる表現力を身に付ける。

     4 安全に気を付けながら作業する態度,知識,技能を身に付ける。

     5 校内実習を通して,自分の能力や適性,進路等について考える。

       です。

    Dsc_0017

     担当の先生の話を聞きながら,実習ノートを作成しています

    Dsc_0020

       実習ノートは,他人にも見ていただきます。丁寧に正しい字できれいに書いています。

  • 2016年06月13日(月)

    校内実習に向けて

    来週から1年生は校内実習です。箱折り作業で,折り方の手順を聞きながらの練習です。

    上ぶたの出来上がりです。早く覚えて不良品が出ないように頑張ってほしいです。

  • 2016年06月13日(月)

    鹿児島市手をつなぐ育成会 総会

     6月12日(日),鹿児島市手をつなぐ育成会総会が鹿児島市知的障害者福祉センターふれあい館で開催されました。障害福祉作業所「とまと」のみなさんのオープニングアトラクションで始まりました。

    Img_0358_3 

    平成28年度の育成会総会スローガンは次の4つに決まりました。

    1 自分たちらしくいきいきと活動に取り組みます。

    2 工賃・給料をたくさんもらえるように毎日頑張ります。

    3 自分の身のまわりのことは自分でできるようになります。

    4 私たちの住んでいる地域の活動に参加します。

    本校では愛のひとしずく運動に協力をしています。





2016年6月12日

  • 2016年06月12日(日)

    作業学習(清掃班)

      清掃班による校内作業の様子です。

    Dsc_0032

     働くための清掃となると,普通の清掃とはかなり違ってきます。お客様に満足していただける内容の作業でなくてはなりません。集中力が必要ですし,仕事をしている人に迷惑をかけることなく無言でてきぱきと動く必要があります。

    Dsc_0035

     雑巾で拭く作業です。常に雑巾は,汚れをつけないようにきれいな面で拭く必要があります。物を動かすときは,壊したり落としたりしないように細心の注意が求められます。

2016年6月11日

  • 2016年06月11日(土)

    作業学習(流通班)

    流通班の作業学習の様子を紹介します。

    Dsc_0036

      計量作業です。容器に同じ重さになるように仕分ける作業です。時間を計り,効率よく仕事をする学習をします。

    Dsc_0037

     タオルをたたむ練習です。現場の作業所では,いろいろなものをたたまなければなりません。色別に仕分けながら手早くきちんとたたむことが求められます。

    Dsc_0041_2

     ペットボトルキャップの色別に分別する作業です。とっさの判断と正確な仕分け作業が求められます。練習に使用したキャップは,2月にエコキャップ運動に参加するためスーパーに持っていきます。発展途上国の子どもたちのワクチン接種に役立ててもらいます。

  • 2016年06月11日(土)

    サッカー教室

     県総合体育センターが主催するサッカー教室が,今年も開催されます。本校から5人の生徒が練習に参加します。

    Dsc_0026

     今年も全国大会を目指します。昨年度は,急な話で長崎と鹿児島の2校の対決になりましたが,今年は正式に全国大会につながる九州枠があるそうです。まずは,県で勝ち進み九州で優勝を勝ち取らなければなりません。各県から参加があると思います。
     そのためにも,サッカー教室で基礎・基本を学んください。

2016年6月10日

  • 2016年06月10日(金)

    実習決意表明の会(3年生)

    6/10(金)の4校時に実習決意表明の会(3年生)が行われました。

    「実習生決意表明」では,3年生の生徒一人一人が全校生徒・職員の前で,実習場所,目標,仕事内容等を発表しました。生徒によっては原稿を見ることなく,前をしっかりと向き,大きな声で行うことができました。

    3年生は6/13(月)から4週間の実習になります。実習が卒業後の就労につながるように一生懸命頑張ってほしいです。

    実習を受け入れてくださった事業所,施設の方,長い期間になりますがよろしくお願いいたします。

    01校長先生の話

    02決意表明する生徒たち

    03決意表明する生徒

    04原稿なしで決意表明

    052年生による激励の言葉

    06進路指導部の話