記事
2016年6月3日
2016年06月03日(金)
九州地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会総会・研究協議会 展示作品
宮崎県の特別支援学校の児童・生徒の作品です。
一部しか紹介できませんが,どれも素晴らしい作品でした。
来年は,大分県で開催されます。
2016年6月2日
2016年06月02日(木)
九州地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会総会・研究協議会
6月2日(木)・3日(金),宮崎市で開催です。
開会式です。 冒頭で熊本地震でお亡くなりになれた方々に1分間の黙祷をしました。
会場の廊下に熊本へ向けて応援メッセージがあります。
会場の中にも応援メッセージがあります。
鹿児島からの応援メッセージです。
[E:punch] がんばれ熊本!! 九州はひとつです。[E:punch]
、
、
2016年06月02日(木)
検定に向けての勉強
各作業班検定に向けての学習が始まっています。OA実務班,今日の授業目標です。
ワ-プロ実務検定試験用練習問題です。制限時間は10分です。
OA実務班の生徒たち画面に向かって一生懸命打ち込んでいます。
2016年6月1日
2016年06月01日(水)
外国語の授業です
さあ何の学習でしょう。
さあどこの国の様子でしょう。
ALTのアレックス先生と動物の鳴き声やアメリカのレストランの様子の勉強をしました。
2016年5月31日
2016年05月31日(火)
1年生の作業学習
1年生福祉班ベッドメイキングの学習です。
まずは二人協力してシーツを広げます。
シーツを広げやすいように,しわを伸ばしながらたたみます。
2016年05月31日(火)
一日遠足の様子が掲示されました。
4月22日(金)に実施された一日遠足の様子が,生徒会の掲示板に掲載されています。
鹿児島市立少年自然の家まで徒歩で行きました。帰りはバスを使って学校へ帰りました。楽しい活動の様子がコメント付きで紹介されています。
2016年05月31日(火)
宿泊学習(1年生)の感想文です
5月19日(木)と20日(金)に,一泊二日で実施された1年生の宿泊学習の感想文が廊下に掲示されています。
内容の濃い日程でしたが,多くの経験ができました。普段は経験しないことがいっぱいできて楽しい宿泊学習でした。
2016年5月30日
2016年05月30日(月)
学年掲示板
各学年の掲示板を紹介します。お知らせや作業学習の内容や準備することなどが掲示されています。
1年生の掲示板です。まだ,不慣れなことも多いと思います。掲示板を意識して見ましょう。
作業学習の集合場所や準備することが書いてあります。
2年生の掲示板です。
作業学習がグループ化されています。専門的な内容の作業学習が増えていきます。
3年生の掲示板です。シンプルですね。
3年生になると,あまりお知らせがなくても自分で判断してできるようになっています。 上級生になるとしっかりしてきますね。
2016年05月30日(月)
高校総体(バドミントン女子)
5/26~28日に高校総体バドミントン競技女子の部が行われ,3年生2人,2年生2人が個人戦ダブルス,シングルスに参加しました。
個人戦ダブルスの部では,2年生の女子ペアは1回戦敗退でしたが,3年生ペアは24-22で1回戦勝利し,2回戦は善戦しましたが敗退しました。
個人戦シングルスでは,2年生女子が1回戦敗退。3年生女子が,21-19で1回戦勝利し,2回戦,敗退という結果でした。
今回の大会で初めて,高体連の大会での勝利という大きな成果を残すことができました。
本校に入学してからバドミントンを始めたという生徒が,3年間かけて一つの結果を出すことができたことは本人だけでなく,指導者としてもとてもうれしいことです。
後輩たちもこれに続いて,いい試合ができるような選手になってほしいです。
開会式
試合後,感極まって
2016年05月30日(月)
あじさいの花
梅雨の季節を代表する花といえば「あじさい」ですね。英名のハイドランジア(Hydrangea)は、ギリシア語の「水の器」を意味する言葉を語源とします。
アジサイの花の色は、一般に土がアルカリ性なら赤、酸性なら青になるといわれます。日本で青や紫のアジサイが多いのは、日本の土壌がやや酸性のためです。
本館北玄関前に咲いています。
花言葉は,「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」です。
2016年05月30日(月)
カブトムシが蛹になりました
校長室に展示してあるカブトムシが蛹になりました。左は早くから蛹になっていましたが雌のようです。右のカブトムシは立派な角がありますね。土・日の間に蛹になっていました。孵化するのが楽しみです。
あと1匹いますが,こちらもまもなく蛹になると思います。
2016年05月30日(月)
デユアルシステム(農業班)
5月27日(金),農業班が吉野公園へ作業学習に行きました。
公園入口でグリブーが,訪問される方々をお迎えしています。
職員の方々が草払い機で刈った草を集めています。
吉野公園をいつもきれいに保つために,必要な大切な作業です。
2016年05月30日(月)
高校総体(バドミントン男子)
5/23~25日にかけて行われた,高校総体バドミントン競技大会に3年生2人が個人戦ダブルス,シングルスに出場しました。
ダブルス,シングルスともに高校生のレベルが高く,一回戦敗退でしたが,練習の成果が見られる場面もあり全力を尽くして戦うことができました。
また試合後の審判も今まで対戦校にお願いしていましたが,今回初めて主審を務め,間違えることなく最後まで一人で取り組むことができました。
2016年05月30日(月)
マリーゴールドの花
どこの学校でも植えられている定番の花ですね。だんだん花が咲き始めました。本校でも花壇などに植えていますす。
花名のマリーゴールドは,「聖母マリアの黄金の花」という意味だそうです。
花言葉は,「嫉妬」「絶望」「悲しみ」です。きれいな花なのになぜでしょうね。
2016年05月30日(月)
作業学習(清掃班) 1年生
1年生の初めての清掃作業の様子です。
中庭の野外ステージが年月が経ち,コケや灰で汚れていましたが,高圧洗浄機を使用して洗いました。
こびりついた汚れがどんどんとれていきます。
きれいになった様子がよくわかりますね。
その差は歴然としています。
2016年5月29日
2016年05月29日(日)
美術の授業
鏡を見て,木炭を使って自画像の下絵を描く内容です。
黒板のイラストのように全体のバランスをしっかり取ることが大切です。
鏡は左右反対になるのでホクロの位置などに気を付けましょう。
書き上がった作品です。自分に似ていますか?
2016年5月28日
2016年05月28日(土)
百合の花
デユアルシステムで24日に江藤農園様に学習に行きました。帰りに百合の花をいただきました、いただいた時は,つぼみでした。英語ではリリイ(Lily)です。
1階と2階の踊り場に置いてありましたが,見事な大輪の花を咲かせました。
「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合の花」という諺があります。これは、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容する言葉です。
さて,花言葉は「純粋」「無垢」「威厳」です。色によって花言葉が違います。
2016年5月27日
2016年05月27日(金)
作業学習(清掃班)
清掃班は,清掃作業に必要な知識・技能・態度を身に付けることを目標に,自在ぼうきを使った掃き掃除や窓ふき,トイレ掃除などの基本的な清掃から,専用機器を安全・丁寧に使ったワックス掛けなどの専門的な清掃まで,幅広く取り組んでいます。
食品加工室の清掃をしています。
モップを洗って,しっかり絞ります。
窓は拭き残しがないか,指紋の跡がないか,窓枠に汚れはないか,細かくチェックします。
2016年05月27日(金)
作業学習(木工班)
木工班のメインになる作業は1人掛け椅子と3人掛けの椅子の制作です。大量生産はできませんが,販売会では完売される製品の一つです。
機械で木材の表面をなめらかにしています。
電動カッターで木材を切り落としています。
力を入れないと中途半端に切れてしまいます。機械の扱い方も勉強です。
2016年05月27日(金)
県美展表彰式
5月21日(土)県美展の表彰式があり,ハートフルの部でハートフル賞を受賞した3年生の北野聖也さん,有西瑞生さんが参加しました。
自分の作品と一緒に。
立体『針金の巨人』
絵画『ある日の朝』
表彰式終了後はテレビ局の取材を受け,ニュース番組で放映されました。
有西さんは,昨年度の高校美術展でも長島美術館賞を受賞し,来月行われる九州高文連美術・工芸展長崎大会に参加予定です。
2016年05月27日(金)
避難訓練(地震)
5月26日(木)6校時に,鹿児島東高等学校と合同の避難訓練(地震)を消防署から来校いただき実施しました。熊本地震があったばかりです。まずは命を守ることです。
地震発生の放送と同時に,机の下に身を隠します。これは,落下物等から身を守るためです。
地震の時は,扉や窓はがゆがんで開かないことがあるので,開けておきます。火災の時は,逆に火が燃え広がらないように閉めます。
お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)を守って校庭に避難しました。
鹿児島市中央消防署上町分遣隊の方から講話がありました。
2016年05月27日(金)
数学検定
7月24日(日)に数学検定が実施されます。数学と聞くだけで難しく感じますが,生活の中では,買い物や重さや長さや時間などいっぱい使われていますね。
それぞれの級があります。挑戦してみましょう。
Have a challenge spirit!
2016年5月26日
2016年05月26日(木)
手押し耕うん機
農業班1年生,手押し耕うん機の扱い方について話を聞いた後,練習をしました。まずは平地です。まだぎこちなさはありますが,操作手順にのっとり頑張っています。
2016年05月26日(木)
アビリンピック鹿児島県大会 案内
7月9日(土)に鹿児島障害者職業能力開発校で洋裁・家具・建築CAD・義肢・ワープロ・ビルクリーニング・ベッドメイキング・木工があります。
8月7日(日)にはポリテクセンターで喫茶サービスがあります。Have a challenge spirit!
2016年05月26日(木)
被災地タオル応援
PTA総会の日から始めた被災地応援タオルの収集ですが,だいぶ集まってきました。震災からひと月以上経ちましたが,まだまだ支援が必要な方々はたくさんいます。自分たちのできる範囲で支援を続けていきましょう。
ポスターA
ポスターB
かご半分以上集まっています。このタオルが被災地の方々にお役に立つこと心から願っています。
2016年5月25日
2016年05月25日(水)
生徒総会
5/25(水)生徒総会が実施されました。
議題は,平成27年度の生徒会決算と平成28年度予算案。生徒会会則の改正。専門委員会の年間活動計画,要望事項についての協議でした。
要望事項の討議では,相談室の設置や,クラスマッチを増やすな5つの要望について協議がなされ,その中の2つが学校に提案されることになりました。提案された要望は先生方の話し合いののち実施されるかが決まります。
このような機会を利用して,活発な生徒会活動になることを期待します。
生徒会長挨拶
専門委員会による年間活動計画発表
要望事項の提案
2016年05月25日(水)
マナー講座
5/25(水)マナー講座が実施されました。
講師は,株式会社 九州経済研究所 経営支援部研究員 坂本亜希子様です。
講話では,笑顔の練習や正しい敬語,挨拶,感じの良い話し方など丁寧に説明していただきました。
ここで学んだことをまずは,6月から始まる実習で活かしてほしいです。
話を聞きながらメモを取る生徒
「目」だけで笑顔を作る練習
お辞儀の仕方
2016年05月25日(水)
企業が求める人材を育成するための学校見学会
5/23・24日に「企業が求める人材を育成するための学校見学会」が行われ,2日間合わせて25名の方が来校されました。
1年生は,国語や数学等の教科学習。2・3年生は作業学習の様子を見学していただき,その後,生徒たちによる作業班紹介,職員との意見交換会が行われました。
意見交換会では,本校の教育についてたくさんのアドバイスをいただきました。早速生徒へ還元していきたいと思います。
参加していただいた企業の皆様ありがとうございました。
授業参観
作業学習(福祉班)
作業班紹介
意見交換会
2016年05月25日(水)
ホウセンカの花
農業班が育てたホウセンカの花が,本校舎南側の所に並んでいます。
夏の花の定番ですね。花色は赤,ピンク,紫,白などがあります。
成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすので子どもの遊び道具のひとつです。また,この花の汁で爪を染める遊びとしても使われています。
花言葉は,「私に触れないで」「短気」です。タネをはじき飛ばす性質を気性の激しさにたとえたものでしょうね。
2016年05月25日(水)
マーガレット
正門前に小さなピンク色の花を咲かせています。マーガレットは,恋占いの花として知られています。花びらを「好き、嫌い……」と一枚ずつ摘み取っていきます。
可憐な花を咲かせるマーガレット,なんとなく公園や道で見かける事が多い花です。
花言葉は,「恋を占う」「心に秘めた恋」「貞節」「誠実」「真実の愛」です。