記事
2016年6月13日
2016年06月13日(月)
鹿児島市手をつなぐ育成会 総会
6月12日(日),鹿児島市手をつなぐ育成会総会が鹿児島市知的障害者福祉センターふれあい館で開催されました。障害福祉作業所「とまと」のみなさんのオープニングアトラクションで始まりました。
平成28年度の育成会総会スローガンは次の4つに決まりました。
1 自分たちらしくいきいきと活動に取り組みます。
2 工賃・給料をたくさんもらえるように毎日頑張ります。
3 自分の身のまわりのことは自分でできるようになります。
4 私たちの住んでいる地域の活動に参加します。
本校では愛のひとしずく運動に協力をしています。
2016年6月12日
2016年06月12日(日)
作業学習(清掃班)
清掃班による校内作業の様子です。

働くための清掃となると,普通の清掃とはかなり違ってきます。お客様に満足していただける内容の作業でなくてはなりません。集中力が必要ですし,仕事をしている人に迷惑をかけることなく無言でてきぱきと動く必要があります。

雑巾で拭く作業です。常に雑巾は,汚れをつけないようにきれいな面で拭く必要があります。物を動かすときは,壊したり落としたりしないように細心の注意が求められます。
2016年6月11日
2016年06月11日(土)
作業学習(流通班)
流通班の作業学習の様子を紹介します。

計量作業です。容器に同じ重さになるように仕分ける作業です。時間を計り,効率よく仕事をする学習をします。

タオルをたたむ練習です。現場の作業所では,いろいろなものをたたまなければなりません。色別に仕分けながら手早くきちんとたたむことが求められます。

ペットボトルキャップの色別に分別する作業です。とっさの判断と正確な仕分け作業が求められます。練習に使用したキャップは,2月にエコキャップ運動に参加するためスーパーに持っていきます。発展途上国の子どもたちのワクチン接種に役立ててもらいます。
2016年06月11日(土)
サッカー教室
県総合体育センターが主催するサッカー教室が,今年も開催されます。本校から5人の生徒が練習に参加します。

今年も全国大会を目指します。昨年度は,急な話で長崎と鹿児島の2校の対決になりましたが,今年は正式に全国大会につながる九州枠があるそうです。まずは,県で勝ち進み九州で優勝を勝ち取らなければなりません。各県から参加があると思います。
そのためにも,サッカー教室で基礎・基本を学んください。
2016年6月10日
2016年06月10日(金)
実習決意表明の会(3年生)
6/10(金)の4校時に実習決意表明の会(3年生)が行われました。
「実習生決意表明」では,3年生の生徒一人一人が全校生徒・職員の前で,実習場所,目標,仕事内容等を発表しました。生徒によっては原稿を見ることなく,前をしっかりと向き,大きな声で行うことができました。
3年生は6/13(月)から4週間の実習になります。実習が卒業後の就労につながるように一生懸命頑張ってほしいです。
実習を受け入れてくださった事業所,施設の方,長い期間になりますがよろしくお願いいたします。
校長先生の話
決意表明する生徒たち
決意表明する生徒
原稿なしで決意表明
2年生による激励の言葉
進路指導部の話2016年06月10日(金)
選挙に向けて
参議院選挙が近付いてきています。選挙権があると思われる生徒向けに話がありました。
選挙についての説明,疑問点など真剣に聞いていました。
2016年06月10日(金)
【寄宿舎】 映画鑑賞会
6月6日の夕食後に,寄宿舎で映画鑑賞会をしました。
余暇部の舎生が事前に計画を立てたり,アンケートを実施したりして準備をしました。

舎生のアイディアでスクリーンを利用し,3階の生活訓練室がまるで本当の映画館のようになりました!
実習前に良い息抜きになったのではないでしょうか。
これからも色々なイベントを開催することができると良いなと思います。
2016年06月10日(金)
KKBで野球部の放送があります。
6月13日(月),18時25分からの「スーパーJチャンネル」の中で放送されます。ご覧下さい。
2016年06月10日(金)
6月の農場①
農場は,夏を迎えて野菜や花がどんどん育っています。少しずつ紹介していきたいと思います。

スイートコーンです。甘くておいしいですよね。醤油バターを塗って焼いて食べるとなおおいしいですよね。

収穫時期をずらして三カ所で育てています。一番早いのは,人の背丈よりも高くなっています。かくれんぼができそうです。立派なトウモロコシのひげも見えますね。
とうもろこしも植物ですから花を咲かせます。では,花言葉はなんでしょうか。「富」「財宝」「豊富」「同意」「けんか」「仲たがい」「繊細さ」「洗練」です。2016年06月10日(金)
ビジネス文書実務検定 補習
7月3日(日)に実施されるビジネス文書検定に向けて補習が始まっています。昼休みの短い時間ですが,受検する生徒のみなさんがんばりましょう。来週から現場実習が始まり,学校では練習ができませんが,自宅で時間を見つけて練習をしてください。

Have a callenge spirit!
2016年6月9日
2016年06月09日(木)
現場実習前の学習
3年生来週から現場実習です。数学では実習先での時刻・時間調べをしました。
実習先についての確認をします。
出勤時刻,退社時刻など確認してシートに記入します。明日は決意表明の会があります。
2016年06月09日(木)
不審者から身を守りましょう
夏になると不審者が多くなります。日暮れが遅くなるため帰宅時間が遅くなりがちです。まず,制服をきちんと着こなすことで身を守りましょう。防犯ブザーを持つなどの対策も取りましょう。

校内のポスター「いかのおすし」です。
来週から3年生,再来週から2年生は現場実習が始まります。実習が終わったら寄り道をしないでまっすぐ家に帰りましょう。
2016年06月09日(木)
1・2期生の進路状況
1・2期生の2年分の進路先を掲示してあります。高等特別支援学校への知名度が薄かったので,就労先を探すのも大変だったと思います。

1階と2階の踊り場に掲示されています。
2016年6月8日
2016年06月08日(水)
百日草
「百日草」と呼ばれるだけに,開花期間が長い植物です。初夏から晩秋までの間に咲き続けます。

保健室前の花壇にかわいい花を咲かせています。

メキシコ原産で,高温・乾燥に強い花です。

花言葉は,「不在の友を思う」「友への思い」「絆」「幸福」です。花期間が長いことから,時間が過ぎてゆくにしたがって,会えない人を思うこと,また,時間の経過とともに、注意力が薄れるという意味が由来しています。
2016年06月08日(水)
1年生が作業学習に取り組んでいます
1年生の作業学習が始まりました。見るもの,使うもの,動かすものが初めての経験です。先生の指導に従ってけがのないように集中してがんばりましょう。

木材加工の学習です。木材を機械に通して,表面をきれいに削り取る作業の様子です。木材を機械に通すだけみたいで簡単な気がしますね。しかし,そんなに単純な作業ではありません。

流通班の学習です。仕分け作業をしています。ミスをしないように正確な作業が求められます。

接客・接遇班の学習です。エプロンの付け方が難しいです。背中で蝶結びを自分ですることはなかなか慣れないとできません。鏡を見ながら,見栄え良く結ぶ練習をしています。
まずは,笑顔とあいさつが大切な実習です。
農業班の学習です。お客様に買っていただける野菜や喜んでいただける花を作るためにはどうしたらいいでしょう。種をまく時期など大切な水やりなど勉強することは,たくさんあります。

OA班の学習です。パソコンを利用して書類作成,ビデオ編集,名刺・冊子作りなど仕事は数限りなくあります。

清掃班の学習です。いろいろな清掃がありますが,洗車の実習です。車を洗うだけと思っていませんか。お客様に満足していただける洗車でなくてはいけません。ここにもいろいろな技があります。徐々に学んでいきましょう。
2016年6月7日
2016年06月07日(火)
ダリア
夏から秋にかけて開花して大きな花輪にいろんな色の花を咲かせます。

南玄関入り口に段々に置かれています。
原産国はメキシコで国花に指定されています。日本には江戸時代に長崎に持ち込まれたと言われています。
花言葉は,「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」など,いろいろな意味の花言葉を持つダリアなので,人に渡すときには注意しましょう。2016年06月07日(火)
1年生のカレーライス(炒めて煮込みます)
たまねぎ,お肉を炒めます。
カレールーを入れて煮込みます。出来上がりです。みんなで協力して調理したカレーライスを美味しくいただきました。

農場で収穫したサラダ付きです。
みんなで食べるとおいしいですね。
2016年06月07日(火)
1年生のカレーライス(野菜を切ります)
包丁を使ってのたまねぎ切りです。
皮むき器でじゃがいもの皮をむきます。
野菜は農場で作ったものを使いました。
2016年06月07日(火)
1年生のカレーライス(御飯つくり)
家庭科の学習です。カレーライス作りのレシピです。
まずはお米を洗います。
軽量カップではかった水を入れて,炊飯ジャーで炊きます。 御飯の出来上がりです。
2016年06月07日(火)
作業学習(OA班)
OA班の作業学習の一つとして名刺作成があります。図案をいろいろと準備し,選択してもらい作成します。印刷前の見本を見ていただいてから注文された枚数を印刷します。

ポスターA(細かな手直しもできます)

ポスターB(注文の引き受け,引き渡しなどお客様への応対についても学びます)
2016年6月6日
2016年06月06日(月)
漢 字 検 定
漢字検定が行われました。
7人の受検者への本番前の説明です。
さあ始まりです。合格目指して頑張ります。
2016年6月5日
2016年06月05日(日)
トマトとインゲンマメ
夏野菜が元気に農場で育っています。農業班の生徒のみなさん,これから水かけが大変だと思いますが,それだけおいいしい野菜が収穫できます。
ビニールハウスの中では,トマトが大きくなり始めています。赤く熟れるのが楽しみですね。花言葉は,「完成美」「感謝」です。
インゲンマメは、そろそろ収穫できそうです。花言葉は,「喜びの訪れ」「豊かさ」です。
2016年06月05日(日)
おもちゃかぼちゃ
農場で変わったかぼちゃを見つけました。ミニサイズでかわいいです。
観賞用のカボチャで、いろいろな形をした種類の、直径5cmから12cmぐらいの小型カボチャの実がなります。ハロウィンなどの飾りに利用されるもので、食用ではありません。
普通のカボチャを小さくしたような形のおもちゃかぼちゃもあります。かぼちゃの花にも花言葉はあります。「大きさ」「広大」です。
2016年6月4日
2016年06月04日(土)
福祉住環境検定コーディネータ検定試験案内
医療・福祉・建築について体系的な幅広い知識を見につけ,クライアントに適切な住宅・設備のプランを提示します。高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案する,それが福祉環境コーディネータです。1級から3級まであります。

Have a challenge spirit!
2016年6月3日
2016年06月03日(金)
保健体育「ティーボール」
ティーボール練習メニューのベースランニングです。グループ目標は「全員が協力できるようにする」です。
やわらかいボールを使います。
ボールをティーに乗せてバットで打ちます。 打ったら走ります。一塁まで行けば1点,二塁,三塁と進むと点数は2点,3点と増えていきます。得点合計を競います。元気一杯打って,走っています。
2016年06月03日(金)
九州地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会総会・研究協議会 展示作品
宮崎県の特別支援学校の児童・生徒の作品です。






一部しか紹介できませんが,どれも素晴らしい作品でした。
来年は,大分県で開催されます。
2016年6月2日
2016年06月02日(木)
九州地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会総会・研究協議会
6月2日(木)・3日(金),宮崎市で開催です。

開会式です。 冒頭で熊本地震でお亡くなりになれた方々に1分間の黙祷をしました。

会場の廊下に熊本へ向けて応援メッセージがあります。

会場の中にも応援メッセージがあります。

鹿児島からの応援メッセージです。
[E:punch] がんばれ熊本!! 九州はひとつです。[E:punch]
、
、
2016年06月02日(木)
検定に向けての勉強
各作業班検定に向けての学習が始まっています。OA実務班,今日の授業目標です。
ワ-プロ実務検定試験用練習問題です。制限時間は10分です。
OA実務班の生徒たち画面に向かって一生懸命打ち込んでいます。
2016年6月1日
2016年06月01日(水)
外国語の授業です
さあ何の学習でしょう。
さあどこの国の様子でしょう。
ALTのアレックス先生と動物の鳴き声やアメリカのレストランの様子の勉強をしました。
2016年5月31日
2016年05月31日(火)
1年生の作業学習
1年生福祉班ベッドメイキングの学習です。
まずは二人協力してシーツを広げます。
シーツを広げやすいように,しわを伸ばしながらたたみます。