記事
2016年7月1日
2016年07月01日(金)
2・3年生 現場実習
水耕栽培の事業所での実習です。
地面より高い場所で肥料を含んだ水を流して,野菜を育てるので立ったまま作業ができるので仕事がしやすくなります。
肥料を含んだ水が巡回するシステムになっています。
バジルを摘み取る作業をしています。仕分け作業をして,皆さんの家の食卓や料理店で使われます。
2016年07月01日(金)
1年生校内実習
朝の朝礼の流れが分かるようになりました。でも,慣れは禁物です。常に緊張感をもって作業に臨みましょう。
担当の上司(先生)とあいさつをして,今日の仕事内容を確認します。
最後にラジオ体操をして,体をほぐします。さあ,一日頑張りましょう。
2016年6月30日
2016年06月30日(木)
1年生校内実習あと2日です
1年生校内実習,今日と明日の2日間で終了です。委託作業,明日までに終えられるように ラストスパートです。
清掃では鹿児島東高校会議室の窓拭き,床ぶきを行います。
2016年06月30日(木)
広報委員会 生徒会ブログ その6
一日遠足
記事担当:3年生男子
4月22日(金)に一日遠足があり,少年自然の家までの6、3kmの道のりを高特支95名で助け合いながら歩いていきました。高特支に入学したころよりも,3年生の今の生活がとても私は好きです。
コミュニケーションを取りながら向かうこの楽しさを私は絶対忘れません。一日遠足往路
2016年06月30日(木)
1年生校内実習
委託作業の箱の完成品をトラックに積み込みました。これに,商品(お菓子など)が納められて一般に販売されることになります。
大きな箱の中には,中くらいの箱があり,その中に委託された箱の完成品があります。 本校生徒の箱折り作業は正確さと不良品が少ないことで委託先からは好評です。
2016年06月30日(木)
1年生校内実習
鹿児島東高校の地歴教室の清掃作業しました。
教室内の机と椅子をすべて,廊下に出しました。
床の清掃と窓の清掃をします。
黒板消しのクリーナーの清掃です。チョークの粉がいっぱい詰まっていました。
サッシと窓を清掃しています。清掃後は,見違えるようにきれいになりました。
2016年6月29日
2016年06月29日(水)
スイートコーンの袋詰めと販売
朝,もぎたてのスイートコーンが運ばれてきました。朝に収穫したものが一番おいしいそうです。
軽トラックの荷台にいっぱい積んであります。
外の皮をむいてきれいにします。虫食いや動物などにかじられた痕がないかチェックしします。商品として扱うので,入念に行います。
合格したスイートコーンは,計量して袋に詰めます。
袋に詰めたものは,テープで口を巻きます。
販売用の商品になりました。
実際の販売の様子です。最初の声かけ,お金の計算,商品の渡し方,お礼の述べ方など,すべてが勉強になります。商品や調理方法の説明などもできるようになると良いですね。
2016年06月29日(水)
サッカー教室
6月26日(日),第1回サッカー教室が,鹿児島養護学校で開催されました。各特別支援学校の先生などが指導にあたります。
昨年度に引き続きの開催です。本校から6人の生徒が参加しています。
基礎練習が中心です。3人が手を離さず3個のボールを蹴りながら進むという練習です。
ボールが1個とんでもないところに転がると,もうパニックです。
2016年06月29日(水)
6月の農場⑥
農場のトマトは,収穫の時期を迎えています。
世界では,8,000種を超える品種があると言われています。日本では120種を超えるトマトがあるそうです。
トマトと言えばやっぱり桃太郎!日本では,7割以上栽培されています。
その中でも桃太郎ファイトは家庭菜園でも育てやすく,病害にも強く,奇形果の発生も少ない品種です。食味は酸味が少なく,糖度が高いので,子供が好む味です。
数あるトマトの中でも大玉に育ちます。ミニキャロルは,とにかくたくさんの収穫が楽しめるミニトマトの代表で,とても丈夫なことや,甘みとコクに富んだ味で,家庭菜園に最適なトマトです。
実は1花房当り30~50果ほどつき、粒の大きさや甘さがしっかりとそろっています。
2016年6月28日
2016年06月28日(火)
平成28年度前期産業現場等における実習
3年生は6/13~,2年生は6/20~の前期産業現場等における実習ですが,日程の約半分を終えました。今回は県内63の事業所の協力を得ています。それぞれ課題克服,目標達成に向けてチャレンジを続けています。
画像はレンブラントホテル鹿児島リゾート,寿工業㈱での実習の様子です。
2016年06月28日(火)
6月の農場⑦
スイートコーンが収穫時期を迎えました。
収穫時期をずらすため,三カ所に分けて栽培しています。
収穫一番のスイートコーンです。実がはち切れんばかりですね。
おやおや地面近くのスイートコーンはかじられています。カラスや小動物が一足先にいただいたようですね。鳥や動物たちもおいしい時期をよく知っていますね。
2016年06月28日(火)
6月の農場⑤
パプリカです。唐辛子の主な辛み成分のカプサイシンが劣性遺伝子のため,ピーマンやシシトウガラシと同じく果実に辛みをもたないトウガラシの栽培品種です。
果皮はやや硬いですが,果肉は豊富な果汁を含み肉厚で糖度は高いです。果実は加熱調理するほか生でも食べられます。
パプリカは肉厚で部屋数が3–4室に分かれていて綺麗なベル形をしています。パプリカの果実はやや大型で,辛みがあまりありません。
栄養素もピーマンと似ていますが,ビタミンPを含んでいます。ビタミンPはビタミンCを壊れにくくし,抗酸化作用の性質を高める効果をもっているので,加熱してもビタミンCが失われにくいです。
2016年06月28日(火)
1年生 校内実習
1年生は,今週が最後の実習になります。清掃作業のグループには,いろいろな道具が準備されています。
これは,廊下の窓を清掃するための道具です。窓の汚れを取り除きますが,拭き後が残らないようにするのが難しいです。
外の掃除をするための道具も準備されています。溝の泥上げ,枯れ葉をかき集める道具,スコップなど,用途に応じた道具があると仕事も随分はかどります。
2016年6月27日
2016年06月27日(月)
校内実習~2週目になりました~
今日から1年生校内実習が2週目です。作業が新しくなります。火山灰白土洗顔を袋にいれて包装する仕事です。
残り1週間みんなで頑張ります。
2016年06月27日(月)
広報委員会 生徒会ブログ その5
高特支に入学して
記事担当:1年生女子
高特支に入学ができて良かったです。授業では,作業学習が楽しいです。
友達と話をしたりして,楽しい学校生活を過ごしています。先生も先輩も優しくて,学校も,明るくて楽しい学校です。
入学してすごいと思った事があります。それは,作業学習がとても多くて,自立する時に役に立つと思いました。
職場体験や,校内実習もあるのでものすごく楽しみです。
本当に高等特別支援学校に入学できて良かったです。作業学習の様子
2016年06月27日(月)
第98回全国高等学校野球選手権鹿児島大会の組合せと試合日程が決まりました
大会は,7月2日(土)~7月18日(月)(雨天順延)の日程で県立鴨池球場と鴨池市民球場で実施されます。
本校は,修学館高校・加世田常潤高校・鹿児島第一高校との4校連合チームで出場します。試合は,大会初日の7月2日(土)11時30分から鴨池市民球場で鹿屋農業高校と対戦します。
是非,応援をお願いします。
2016年6月26日
2016年06月26日(日)
地域体験学習の発表
1年生が,土曜授業で地域を探索して学んだことをまとめて各学級の廊下に掲示しています。1学年の廊下に掲示されています。
写真をめくると,説明文が見られるようになっています。いいアイディアですね。
色づかいもカラフルなので,きれいで目につきやすいですね。
このグループは,坂元福祉館や公園を中心に探索しているようです。
学校の周辺で,いろいろな物を見つけることができましたね。自分の家の周辺も探索して見てください。おもしろい発見があると思いますよ。
2016年6月25日
2016年06月25日(土)
アビリンピックに向けて①
6月18日(土),7月9日(土)に障害者職業能力開発校で実施されるアビリンピック大会に向けてシーツ交換の練習をしています。
昨年度は,金・銀・銅を獲得しました。生徒の皆さんは,プレッシャーを感じているようですが,落ち着いて手順とおり行えば大丈夫です。
介護される方が,不安にならないように作業の手順をその都度説明します。シーツ交換は体位を変えながら半分ずつ進めていきます。
2016年6月24日
2016年06月24日(金)
全国特別支援学校長会でイベント部作成の熊本応援メッセージが展示されました
会場入口のロビーに展示されました。
会場の担当の方がボードと譜面台を準備してくださいました。全国の校長先生方に好評でした。
この案内は会場の方がくまモンの絵を付けて準備してくださいました。応援メッセージは,熊本の先生にお渡ししました。「皆さんの気持ちをいただきました。大切にします。頑張ります!」と言って受け取ってくださいました。
2016年06月24日(金)
校内実習でのお昼
校内実習のお昼は各自持参しての弁当です。
1年生みんなで食べます。午後の仕事を終えて1週目が終わりました。土曜日,日曜日休養を取って,2週目も頑張りましょう。
2016年06月24日(金)
広報委員会 生徒会ブログ その4
高特支に入学して
記事担当:1年生男子
本校の主な行事は作業関係の授業が多く,初めて体験するものばかりでした。農業の除草や植え付け作業などがあり,食品加工で実際にパンを作ることもありました。
初めはミスが多く失敗することも多々ありました。それでも,今まで体験したことがない仕事をやってみていい経験になると思いました。
これからの作業で失敗や,落ち込むこともあると思いますが自分に見合った職業を見つけられるように頑張りたいと思います。校内清掃
2016年6月23日
2016年06月23日(木)
校内実習(4日目)
4日目,おかし箱の箱折り作業を行いました。 商品券入れの箱折り作業を生かして取り組んでいました。
天気が上がり外での除草・草集めができました。
2016年06月23日(木)
第2回バレーボール教室
6月18日(土),第2回バレーボール教室がハートピアかごしまで実施されました。本校から3人の生徒と卒業生1人が参加しています。「2020年の全国障害者スポーツ大会」の出場を目指しています。
昨年度より,社会人の参加が増えました。基礎トレーニングをしっかりとやりますが,これがなかなかきついです。みなさん,息が上がっていました。
社会人の参加が増えると,練習の形もだいぶそれらしくなってきています。技術の向上が期待されます。
2016年6月22日
2016年06月22日(水)
第22回九州高等学校文化連盟美術・工芸展 長崎大会
6月17日(金)~19日(日)の大会に,鹿児島から8校9人の美術部生徒が参加し,本校3年生の有西瑞生さんも参加しました。
九州8県から集まった美術部の生徒が8人ずつ10班に分かれ,3日間,主に交流に重きをおいた活動に取り組みました。
1日目は,自分の作品について班のメンバーに説明し,感想を互いに伝え合う鑑賞会が行われました。有西さんの作品については,キャンバスではなくベニヤ板に描かれていること,パネルから額縁まで本人が作成したことに,県外の生徒達も驚いていました。
2日目は,午前中,班ごとに長崎各地の名所を散策しました。
そして午後から,午前中の散策で出会った風景や建造物をモチーフに,長崎県営バスに絵を描きました。
完成したバスは『アートバス』として1年間,実際に長崎市内を走ります。長崎に行かれた際は,ぜひ,この『アートバス』も探してみてください。
最終日には,講演と閉会式がありました。最初から最後まで生徒達が主体的に運営に関わり,たくさんの芸術や文化,そして何より仲間に出会えた貴重な3日間となりました。
2016年06月22日(水)
校内実習3日目
校内実習も3日目となり,仕事内容にも慣れ,作業スピードがみるみる上がってきました。
清掃・農業グループは,昼から雨が上がり,ようやく外での作業をすることができました。
今日は農園側溝の泥上げです。梅雨特有の蒸し暑さの中,水分を取りながら一生懸命頑張っています。
作業スピードが上がりました。
協力して作業しています。
非常に蒸し暑いです。
2016年06月22日(水)
校内に設置しています,AED
AEDとは自動体外式除細動器のことを言います。
A:Automated(自動化された),
E:External(体外式の),
D:Defibrillator(除細動器)です。
の略称です。
心停止には,電気ショックの適応となる「心室細動」と呼ばれる心臓がこまかくふるえることによって,血液を送り出せなくなる不整脈によるものと,適応でないものとがあります。心臓の状態をAEDが判断して,自動的に電気ショックが必要かどうかを教えてくれます。電気ショックをすることで,心室細動を止めて正しい心臓のリズムに戻します。本校では,保健室前に設置してあります。
本校生は,1学年の時に消防士から使用について講習を受けています。
2016年06月22日(水)
校内実習 頑張っています!1年生
梅雨の大雨ですが,各グループで協力しながら実習の学習をしています。声もだんだん出るようになってきています。
1年生の生徒連絡掲示板です。あ(あいさつ)じ(時間)み(身だしなみ)こ(言葉遣い)し(姿勢)を守りましょう。
食堂に割り当てられている教室です。いつもと違った雰囲気ですね。
2016年6月21日
2016年06月21日(火)
熊本応援メッセージです
熊本大震災で,避難生活を送っている方々は本当に大変だと思います。さらに,梅雨の影響で崖崩れがあり,亡くなられた方々もいて,早く安心した生活ができるように祈っています。
イベント部は,校長先生が全国特別支援学校長会に出席するのに合わせて熊本応援メーセージを作成しました。熊本の支援学校のみなさんに私たちの思いが届くことを願っています。がんばれ!!熊本
イベント部2年生が心込めて作成しました。
イベント部1年生が協力して作成しました。
イベント部では,不用なタオルを集めて雑巾を作成しています。後日,熊本にお届けします。
2016年06月21日(火)
広報委員会 生徒会ブログ その3
部活動について
記事担当:2年生男子
現在パソコン部は,三年生は1人で二年生は3人で活動をしていて,一年生も体験に来ています。活動の内容は,ビジネス文書実務検定の「文書」を級ごとにして,「速度」も級ごとにしています。
そして,「タイピング練習」というのを行っています。その理由は「ホームポジション」を覚えるために必死に練習しています。「寿司打」というゲームをして楽しく覚える練習をしています。
パソコン部は,僕自身も「面白い部活だな~」と思いました。
そして,毎日笑いにあふれています!ぜひ、来てください!部活動紹介より
2016年06月21日(火)
校内は会社組織に変身しています
2・3年生は,現場実習に行っています。1年生だけが校内で実習をしています。
あいさつは,いつ,どこでもきちんとできることが求められます。
実習期間中は,生徒ではなく社員です。遅刻は厳禁です。時間厳守。
ここで毎日,朝礼と終礼が実施されます。
農作業・校内清掃集会室です。委託作業準備室を兼ねています。箱折り作業をするために,1枚の大きなシートから箱の形の紙型に切り離します。それを委託作業室1・2で箱に組み立てます。
委託作業室1です。箱折り作業をします。不良品は取り除きます。
委託作業室2です。箱折り作業をします。少しの傷やシミは不良品になります。
昼食はここでみんなで食べます。一息ついて,午後から作業になります。