記事
2016年9月7日
2016年09月07日(水)
校内の植物 ~カクトラノオ~
晩夏から秋に,まっすぐ立った花茎の周りに長い穂状に規則正しくきれいに並んだつぼみから,淡紅色や白などの唇形花がまとまって咲き上がっていきます。花穂がトラの尾に似て,茎が四角形をしていることから呼ばれています。
花言葉「望みの成就」「達成」は、下から順に花を咲かせて,最後に頂点の花を咲かせることからつけられています。
2016年9月6日
2016年09月06日(火)
校庭の草取り
9月5日(月),親子清掃作業が台風のため中止になり,体育祭に向けてグラウンド整備ができなかったので生徒たちで校庭の草取りをしました。
人手がないとなかなか終わりません。作業を始める前には,台風のために校内に入れた鉢や窓の新聞紙を撤去する作業をしました。
使用した道具を水できれいに洗っています。道具を大切にすることは,仕事の上でも大切なことですね。
軽トラいっぱいに積まれた草です。みなさん,頑張っていました。
2016年09月06日(火)
体育祭学年練習 1・3年生
9月5日(月),台風の影響もそれほどなく,午前中に1年生,午後に3年生の練習が行われました。
入場行進の様子です。
3学年のダンスの練習の様子です。男女仲良く練習していますが,ちょっと照れていますか?
2016年09月06日(火)
電子黒板の進化
9月3日(土)に,鹿児島大学教育学部でICT活用促進フォーラムがありました。遠くは四国から参加した先生もいました。その中で,最新式の電子黒板の展示と実演がありました。電子黒板を使って授業したことのある人は,多くはないと思いますが,電子黒板はタッチパネル式で操作をしていましたね。最新機器は,壁やホワイトボードでOKです。どういことかというとプロジェクターにその機能があり,ホワイトボードに映し出されたアイコンをタッチするだけです。
ホワイトボードの上部に取り付けて使用しています。
据え置いて使用しています。
それだけでなく,絵や文字も描くことも可能です。もちろんパソコンとつないで利用することもできます。プロジェクターだけだと持ち運びも便利です。ICT機器の進歩には驚きでした。模擬授業の提供がが2つありました。先生方が生徒となって授業を体験していましたが,機器の操作に戸惑っていました。
2016年09月06日(火)
鹿児島国際大学における介護用入浴施設見学・入浴介護実習体験です。
鹿児島国際大学に集合し,介護実習室にて始まりです。
高齢者や障害者のための入浴施設です。利用法を学びました。
まず,横になってもらって,慎重に浴槽内へ移動します。ペアになり安全に気を付けて介助しました。
お湯の温度調整をして,気泡を出します。
丁度お湯加減もよく,気持ちよい入浴です。利用者の気持ちを大切にしながら見守ります。
終了してから,気付いたこと,学んだことなど振り返ります。最後,大学の先生方にお礼を言
って帰りました。とても素晴らしい充実した施設で学校では体験できない貴重な学びの場となりました。
2016年9月5日
2016年09月05日(月)
ユリの花
デュアルシステムでお世話になっている江藤農園様からユリの切り花をいただきました。つぼみは,淡い緑をしています。
事務室前に飾ってあります。来校される方の目を楽しませています。
オレンジ色も綺麗ですね。
2016年9月4日
2016年09月04日(日)
体育祭学年練習 2学年
9月2日(金),今日から体育祭に向けて学年練習が鹿児島東高校と合同で始まりました。
男子は,リレーの練習です。リオオリンピック400mリレーは銀メダルでしたね。バトンの渡し方が鍵でした。バトンパス次第では,上位入賞も可能です。
女子は,紅白の布を巻いた竹を使用した競技練習のようです。
2016年9月3日
2016年09月03日(土)
PTA親子清掃についてのお知らせ
9月4日(日)に予定しておりましたPTA親子清掃についてのお知らせです。
台風12号が接近しており,4日(日)には暴風域に入ることが予想されますので,中止といたします。よろしくお願いいたします。
2016年09月03日(土)
第43回 食物調理技術検定
8月29日(月),食物調理技術検定2級の実技試験がありました。3年生女子1名が挑戦しました。
後片付けの様子です。課題は,ハンバーグ・スープ(豆とたまねぎ)・ポテトサラダでした。筆記試験は,8月上旬にありました。筆記と実技の両方合格しているといいですね。
午後は,食物調理検定3級に3年生男子1名,女子1名が挑戦しました。
2016年09月03日(土)
校内の植物 ~クワズイモ~
芋のような根が地上に顔をだし,扇のような葉っぱを広げるクワズイモ。見た目が素朴で,和・洋どちらのテイストにも合う,人気の観葉植物です。奄美地方では,よく見かけます。
葉っぱが大きなハート型をしていることから「復縁」という花言葉が付いています。他に「仲直り」という花言葉もあります。
2016年9月2日
2016年09月02日(金)
台風対策
台風12号が接近しています。台風対策で横断幕を外したりしました。皆さんも対策を早めにしてください。
窓のすきまから,雨水が入り込まないように新聞紙を詰めました。
傘立ては校舎内に入れました。
花鉢などは,靴置き場の中へ
農業班の大切な苗も校舎内に避難しました。
2016年09月02日(金)
共同学習
9月2日(金),鹿児島東高校と本校の3年生の共同学習が始まりました。7回実施します。
この共同学習は以下の3つを目的として実施します。
1 鹿児島東高等学校と鹿児島高等特別支援学校,両校の3年生が,課題研究を通して共に学びあい,協力しながら学習を進めていく中で,同じ年代の人とのコミュニケーション能力の育成を図る。また,今後より深く交流を深めていくきっかけとする。
2 テーマに沿って主体的に探究心を持って研究を深める態度と,仲間と協力しながら課題を解決する方法を身に付ける。
3 両校の生徒が,互いに自分の学校では学べない内容のテーマを選択する機会を作ることで,キャリア教育のさらなる充実を図る。それぞれのグループに分かれて顔あわせです。よろしくお願いします。
鹿児島東高校は,①音楽(合唱、楽器演奏など) ②中国語&ホームページ作成
本校は作業学習で,①食品 ②木工 ③清掃 ④接客 ⑤OA ⑥流通
の8コースを開設しました。流通の仕分け作業の様子です。見てると簡単なようですが・・・・
OAでは,名刺を作成しています。
食品は,どんなお菓子を作るか話し合っています。
2016年09月02日(金)
緑のカーネーション
職員室に一輪の花が飾ってありました。
淡い緑のカーネーションですね。
カーネーションの花言葉は,色によって違います。
この淡い緑のカーネーションの花言葉は,「癒し」「純粋な愛」です。
これはまさしく「母」のイメージの花言葉です。
珍しい色ですし,プレゼントしたら喜ばれるかもしれませんね。2016年09月02日(金)
第3回 サッカー教室
8月28日(日),第3回サッカー教室が鹿児島養護学校でありました。天気が良いでしたが,それほど暑くはありませんでした。
本校から4名参加しました。準備体操をして,体をほぐしています。
ミニゲームを交えた仲間作りをして,練習試合をしました。
2016年09月02日(金)
校内の植物 ~日々草~
花は短命で咲くと3日から5日くらいしか持たないのですが、次から次へと新しい花が日に日に咲くのでニチニチソウと名付けられています。
花の色は、淡紅や紅紫、白などがあります。また、西インドで誕生した花で、日照りや乾燥にも強いため、初心者でも栽培しやすい花として人気です。
花言葉は、「若い友情」、「生涯の友情」、「楽しい追憶」、「優しい」です。
2016年9月1日
2016年09月01日(木)
第5回体育祭のお知らせ
鹿児島東高校と合同で実施します。
1 期 日
平成28年9月10日(土) 小雨決行 予備日 9月13日(火)
2 場 所
グラウンド
3 その他
・振替休日 9月12日(月)
・公共交通機関の利用をお願いします。
2016年09月01日(木)
校内の植物 ~ベゴニア~
たくさんの種類があり,目を楽しませてくれる花の1つです。
ガーデニング初心者でも育てやすい花として人気を集めています。
花言葉は,「片想い」「永遠の栄え」「愛の告白」「親切」「幸福な日々」です。2016年09月01日(木)
寄宿舎朝食
9月1日(木),寄宿舎の朝食の様子です。
長い休みから,寄宿舎に帰ってきてどうでしょうか。学校のリズムに早く戻しましょう。体育祭の練習もありますから,体調を整えましょう。
2016年09月01日(木)
障害者雇用支援月間
9月1日(木)~9月30日(金)は,障害者雇用支援月間です。
事業主のみならず,広く国民の皆様に対して障害者雇用の機運を醸成するとともに,障害者の職業的自立を支援するため,厚生労働省,都道府県と協力して,様々な啓発活動を展開しています。
2016年09月01日(木)
体育祭の準備
8月31日(水),サッカー部の生徒が,体育館ピロティーでもくもくと作業をしています。
赤・青・白の玉を布で磨いています。玉入れに使います。結構な数ですが,手際よく作業を頑張っていました。
2016年8月31日
2016年08月31日(水)
職員研修(人権教育)
8月29日(月),「保護者の思いを知る」という内容で3人の保護者に御来校いただきお話と意見交換をしました。研修の目的は,「子育てに関する保護者の思いや願いを知ることにより,子や親を取り巻く様々な生活実態の理解と認識を深める。さらに,研修を通して,保護者の声に耳を傾けることにより,本校における人権教育の確実な推進を図る」ことです。
それぞれの保護者に「自己紹介」「子育てを通して」「高特支を受検するときの思い」「高特支(先生方)に期待すること」「子どもたちのこれから」「その他話をしたいこと」で話をしていただいた後,意見交換をしました。
保護者の思いをじっくりと聞く機会をいただき,今後の人権教育と教育活動に生かしていきたいと思います。2016年08月31日(水)
寄宿舎(布団)
寄宿舎生の布団のクリーニングが終わり,舎に届きました。
9月から,きれいな布団で寝ることができますね。
カーテンもクリーニングができていますよ。
2016年08月31日(水)
校内の植物 ~サルビア~
色も鮮やかでカラフルで見た目もかわいい花ですね。
サルビアの花は,赤や青だけでなく白・ピンク・紫などのカラフルな色があり,園芸用としても人気です。
花言葉は,「尊敬」「知恵」「よい家庭」「家族愛」です。
2016年8月30日
2016年08月30日(火)
職員研修(スキルアップセミナー)
8月23日(火),作業学習スキルアップセミナーの職員研修を行いました。この研修は
1 県内企業の各分野の専門的な立場の方々に,本校の作業学習における学習内容及び指導方法について意見をいただき,作業学習の発展・改善を図る。2 企業とディスカッションを通し,各分野への本校生徒の就労の可能性を検討する機会とする。
を目的に実施しています。併せて,校内参観もしていただきました。
今回は,株式会社南日本総合サービス様,九州フジパンストア株式会社様,永田重機土木株式会社様,南九州福山通運株式会社様からアドバイザーを派遣していただきました。
企業の望む人材,企業の社員教育,障害者雇用の課題,作業学習指導の課題,進路開拓,進路指導についてディスカッションをしました。この研修を通して,作業学習の改善と生徒の就労に結びつくような指導をしていきたいと思います。
2016年08月30日(火)
同窓会総会(碧空会)(8月21日)
8月21日(日)に同窓会総会(碧空会)がベストウェスタンレンブラントホテル鹿児島リゾートで行われました。第1期卒業生18人,第2期卒業生16人,保護者9人,旧職員・現職員21人の計64人の多数の参加があり,久しぶりにクラスメートに会って喜んでいる姿や恩師と思い出話に花を咲かせる姿が見受けられました。
昼食会後,サンライトゾーンに移動して職員や卒業生を交えてのボウリング大会もあり,とても有意義な同窓会となりました。
この同窓会に向けて企画から準備,当日の進行まで同窓会長はじめ同窓会幹事は一生懸命頑張っていました。来年度も,この同窓会がさらなる盛り上がりを見せてくれることを期待したいと思います。
総会の様子です!
どれだけスコアが出たかな?
2016年08月30日(火)
校内の植物 ~トレニア~
夏スミレとも言われます。こぼれ種で自然に生えてくることも多いですね。
小さく可憐な花を次々とこんもりとした株で咲かせます。
花言葉は,「ひらめき」「温和」「愛嬌」「可憐」「可憐な欲望」です。
2016年8月29日
2016年08月29日(月)
体験学習会(作業学習体験)
作業学習体験です。 清掃班では教室の床の掃除をしました。
木工班では一緒に製品づくりを行いました。
保護者の方々にお客さん役になってもらっての接客です。 作業学習体験どうだったでしょうか。たくさん来校していただきありがとうございました。
2016年08月29日(月)
体験学習会(全体会) 8月26日(金)
体験学習会90人の中学校生徒の参加がありました。
本校生徒会長からのあいさつです。
2016年08月29日(月)
校内の植物 ~ソテツ~
ソテツは、恐竜時代に栄えた植物の生き残りです。映画で,似たような形の植物が出てきますよね。
雄花は,倒れてしまいました。
ソテツの雌花です。玉ねぎのお化けみたいな形ですね。やがて,朱色の実を成らせます。
2016年8月28日
2016年08月28日(日)
校内の植物 ~コキア(ほうき草)~
コキアは,こんもりとまとまった樹形が特徴の一年草です。
草丈は50~100cmほどに成長し,鮮やかな緑色の葉を茂らせた後,秋に紅葉して枯れてしまいます。真夏に花をたくさんつけますが,花びらがないためあまり目立ちません。
「あなたに全てを打ち明けます」という花言葉は,明るい緑の葉が真っ赤に紅葉する様子が,頬を真っ赤に染める女性を連想させることに由来します。